市報いな 令和7年7月号

発行号の内容
-
イベント
バラの香りに包まれて 5月25日(日)~6月22日(日)にかけて、市内各地でバラのまちを盛り上げる「伊那バラフェスタ2025」が開催されました。通り町商店街を中心に開催された「伊那まちバラぶらり」の初日には「バラのファッションショー」が行われ、「人生バラ色、好きならずっと」をテーマに、出演者は自分の好きな衣装でランウェイを歩き、ポーズをとっていました。バラの香りが漂う街中を散策しながら色とりどりのバラを楽しめる1ヶ月と...
-
講座
いきいきと輝く学びの場 まほらいな市民大学 平成10年度から始まり、今年で27年目を迎えた「まほらいな市民大学」。その間に1600名を超える学生が入学し、さまざまな講座を通して仲間と楽しく学び、充実した大学生活を過ごしています。 生涯学習が注目されている今、自ら求めて学ぶこと、心と体の健康づくり、仲間づくりの輪を広め交流や語らいの機会をつくることなど、「生きがいをもって自己実現を目指すこと」が大切になってきています。 伊那市には自然環境に加...
-
健康
[新しい教室が始まります!]い~なここから元気塾 ~こころとからだをここから元気に~ いつまでも元気で暮らせるように、市ではさまざまな教室を開催するとともに介護予防のための人材育成を行い、年齢を重ねても自分らしく暮らせるための支援をしています。 そして7月からは、フレイル予防や認知症予防に重点を置いた「い~なここから元気塾」が始まります! ■7月スタート「い~なここから元気塾」ってどんな教室? フレイル予防や健康づくり、認知症予防を目的とした運動や学び・交流の場です。伊那市で令和5...
-
くらし
立ち直りに寄り添い 犯罪や非行のない明るい社会へ 7月は「社会を明るくする運動」の強化月間・再犯防止啓発月間です。「社会を明るくする運動」は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と、罪を犯した人の更生について理解を深め、それぞれの立場で協力し、犯罪や非行のない明るい社会を築くための全国的な運動です。 今回は、長野県“社会を明るくする運動”作文コンテストで、見事に小学生の部優秀賞(長野県保護観察協会理事長賞)を受賞されました藤川心埜さんの作文をご紹介し...
-
イベント
8月2日(土)開催 第68回伊那まつり 今年のテーマは「笑顔で躍進」。伊那まつりをそれぞれの立場で楽しむ。そのポジティブなエネルギーを連鎖させ、第66回・67回と前進させてきた伊那まつりの「一つのカタチ」を更に魅力あるものに発展させたいという願いを込めています。 伊那まつりといえば、踊りに、屋台に、花火まで楽しみ方は人それぞれ。ぜひ会場まで足を運び、熱気あふれる伊那の夏を一緒にエンジョイしましょう‼ ◆伊那まつり主なスケジュール ・オー...
-
くらし
information-お知らせ(1) ■伊那市役所 〒396-8617 伊那市下新田3050番地 【電話】78-4111【FAX】74-1250 ・高遠町総合支所…[高遠町]と表示 〒396-0292 伊那市高遠町西高遠810番地1 【電話】94-2551【FAX】94-3697 ・長谷総合支所…[長谷]と表示 〒396-0402 伊那市長谷溝口1394番地 【電話】98-2211【FAX】98-2029 ・伊那市公式ホームページ【H...
-
くらし
information-お知らせ(2) 暮らしの情報をお届けします ■福祉医療費受給者証の更新をお願いします 8月1日(金)から使用できる「福祉医療費受給者証」と「受給者証更新申請書」を、7月下旬に該当する方へ郵送します。更新申請書の内容に変更がある方は、朱書き訂正し、期限までに提出してください。内容に変更のない方は提出不要です。 ※「子ども」の区分で認定を受けている方には、更新申請書のみお送りします。 提出期限:8月29日(金) 提出...
-
イベント
information-イベント ■高遠城址公園の公園化150周年記念『高遠城址公園フェス』開催 150周年を振り返るパネル展、高遠そばやローメン、地酒などの飲食ブース、浴衣の着付け体験、伝統芸能の披露、落語会などさまざまなイベントを用意していますので、ぜひ、高遠城址公園にお越しください。 日時:7月26日(土)午前10時~ 会場:高遠城址公園、高遠町総合福祉センター「やますそ」(落語会) 問合せ:[高遠町]高遠商工観光課 ■日本...
-
くらし
モバイル市役所「もーば」がお近くの公民館や集会所などに出向き、行政サービスを提供 (1)運転免許証自主返納者への助成金申請受付 期日:7月9日(水)・23日(水) 時間:午前9時30分~午後0時30分 会場:伊那警察署 駐車場 ※必要書類を準備の上、会場へお越しください。予約は不要です。 (2)マイナンバーカード出張申請受付 期日: ・8月6日(水)…富県・東春近地区 ・8月20日(水)…高遠町地区 時間:午後2時30分~4時30分 会場:最寄りの選挙投票所となっている公民館な...
-
イベント
かんてんぱぱホール 7月の催し物[入場無料] ・写真集団アルプ 第23回写真展「山からのメッセージ」…2日(水)~8日(火) ・木のある暮らし~竹内健悟(家具工房kigumi)~…3日(木)~7日(月) ・信州の陶芸作家11人展 第46回 長野県陶芸展…12日(土)~21日(月) ・第19回 瑞雲墨志会展…24日(木)~30日(水) ・プチフルール パン粘土の花展…25日(金)~29日(火) ■かんてんぱぱ西ホール 7月の催し物 第7回伊那V...
-
くらし
information-募集・相談 ■[募集]「モバイルクリニック」事業 愛称募集 現在運行中の「INAヘルスモビリティ」の利用拡大に伴い導入する妊産婦健診用車両の愛称を募集します。 募集期間:8月1日(金)まで 応募資格:市内在住、在勤、または在学の中学生以上の方 募集:テーマ未来を育む、柔かいぬくもりのような愛称 表彰(副賞あり):採用者(1名)を表彰します。 ※応募は、右の二次元コードからお願いします。(二次元コードは本紙参照...
-
くらし
information-援助・補助 ■遺児などに対する福祉金を支給します 児童の父母などが死亡している、または重度障害者である場合に、遺児等福祉金を支給します。 受給資格:令和7年2月1日以前から引き続き市内に住所があり、4月1日現在18歳未満の児童を養育する方 支給額(年額):児童1人につき24,000円 申請期限:7月31日(木) ※対象と思われる方には申請書をお送りします。お手元に届かない場合はお問い合わせください。 問合せ:...
-
くらし
年金ガイド ■令和7年度国民年金保険料 免除・納付猶予申請の受付開始 経済的な理由で国民年金保険料を納付することが困難な場合には、申請により保険料の納付が免除や猶予となる制度があります。免除や猶予を受けずに保険料が納め忘れの状態で、万が一障害や死亡といった不慮の事態が発生すると、障害基礎年金や遺族基礎年金が受けられない場合がありますので、免除や猶予を希望される方は申請してください。 申請受付開始日:7月1日(...
-
スポーツ
information-スポーツ ■小学生親子水泳教室 夏休みに親子で楽しく水泳の練習をしませんか。 期間:7月28日(月)~8月1日(金) 午後1時30分~3時 会場:高遠スポーツ公園プール 参加費:1人1,500円(保険料込み) 定員:先着20名(保護者含む)※参加には保護者の付き添いが必要です。 その他:市公式ホームページの専用フォームまたはお電話にてお申し込みください。 問合せ:スポーツ課 スポーツ推進係 ■第72回市民体...
-
くらし
市営住宅 募集予定住宅 市営住宅のお申し込み・お問い合わせは、長野県住宅供給公社が行います。 ■公営住宅 ※政令月収158,000円以下の世帯向けです。 ・若宮団地A棟(身障者向け)…2LDKH 22,000~32,700円 1戸 ・殿島団地…3DK 16,300~24,300円 1戸 ■中堅所得者層用住宅 ※中学生以下のお子さんのいる世帯は家賃を2割軽減します。 ・ハイツ小原南住宅(D)…2LDK 34,000円 1戸...
-
くらし
50年の森林(もり)物語 ■クマを寄せ付けないために 自然豊かな伊那市には、野生鳥獣が数多く生息していますが、近年クマによる人身被害が大きな問題になっています。市では、市民の皆さんの命や財産を守ることを最優先に、クマが生活圏域に出没した際に迅速かつ確実な排除を行うことを目的に、地域区分(ゾーニング)を導入しています。 人身被害を防止するために、クマを集落へ寄せ付けない環境を地域で協力して作りましょう。 ▽ゾーニングとは 市...
-
くらし
市誌編さん室だより ■伊那市誌こぼれ話 第8弾 ▽選挙は平日投票が一般的でした 日本では、選挙といえば「日曜日」の投票が定着していますが、世界では必ずしもそうではありません。 昨年のアメリカ大統領選挙は11月5日「火曜日」に行われました。アメリカでは1845年、大統領選挙の投票日は「11月の第1月曜日の次の火曜日」と連邦法で定められました。当時、国民の多くは農業に従事するキリスト教徒だったため、収穫が終わり、冬が本格...
-
くらし
伊那市長のたき火通信 ■充実する伊那市の産科・婦人科 令和8年4月から県立木曽病院では、お産の受け入れを取りやめると言うショッキングな公表がなされました。木曽谷唯一の出産のできる病院がなくなることは、地域のみなさんにとって極めて深刻な事態です。こうした状況は大町や上田など県内各地で起きています。伊那市においてはどうでしょうか。 平成25年(2013年)、知人のK氏から「産婦人科を開業したいと言うドクターがいるけれど、一...
-
文化
こころをむすび伊那をつなぐStory vol.14 ■7/18フィンランド視察報告会 開催! 森に寄り添い、世界一幸せな国と呼ばれるフィンランド。 子どもが学校で他人と比べられることも競わされることもなく、自分の軸を大切にする学び。地域や自然と共にある保育や子ども主体の学び。デジタルとアナログの効果的な教育。誰かの「やってみたい!」を、国をあげて全力で応援する仕組み。街中にあふれる世代や立場を超えた「混ざり合う場」。誰でも自由に森に入り森を楽しむ、...
-
くらし
7月広報番組 ■い~なチャンネル 放送開始時間(毎週土曜日 更新) 伊那ケーブルテレビ[デジタル]12ch/J501ch 土:午後7時、午後10時30分 日:午前8時30分、午後1時30分、午後7時 月:午後4時55分 火・木:午後11時25分 水:午後8時 金:午後3時30分 ※都合により、番組内容が変わる場合があります。 ■伊那市チャンネル 伊那ケーブルテレビ[デジタル]11ch 文字情報や広報番組などを放...