市報いな 令和7年7月号

発行号の内容
-
子育て
いなしで子育て ■子育て支援センター 子育て講座 開講時間:午前10時30分~11時 ◇高遠 2日(水)助産師による育児相談 8日(火)女性のしごと相談 ◇富県 3日(木)歯科衛生士による歯科相談 ◇西箕輪 4日(金)おはなしひろば ◇竜南 10日(木)ミニ・シアター ◇上の原 15日(火)さわやかベビーマッサージ(午後1時30分~2時) ※子育て講座へ参加ご希望の方は、事前に各センターへお申し込みください。 ▽...
-
健康
こんにちは保健師です Healthy news ■乳がん検診、受けていますか? ▽乳がんとは 日本人女性の乳がんは、40代後半から50代にかけて最も多く発症します。一生のうちにおよそ9人に1人が乳がんと診断されています。乳がんは、女性にできるがんの中で、1番多いがんです。 ▽早期発見・早期治療のために 乳がんは、体の外から自分で触って異常を確かめることができるがんです。セルフチェックは、月に一度、生理がある方の場合、月経が終了して約一週間後に行...
-
くらし
Eco life シリーズエコライフ ■伊那から減らそうCO2‼目標に向けて取り組みを進めています ▽取り組み状況 市では、豊かな環境を次世代に引き継ぐため、「伊那から減らそうCO2!!~伊那市二酸化炭素排出抑制計画~」に基づき、CO2排出削減の取り組みを進めています。 木質バイオマス設備の導入や、照明LED化等の取り組みにより、令和6年度末時点で約61,592トンのCO2の排出を抑制しました。これにより、伊那市二酸化炭素排出抑制計画...
-
くらし
介護相談・認知症相談 ■相談窓口 介護や認知症についての相談は、福祉まちづくりセンター1階福祉相談課へお越しください。 日時:月~金曜日(祝日を除く)午前8時30分~午後5時 ■介護・認知症カフェ「オレンジ」 日頃の介護の悩みや心配事を話してみませんか。参加費は200円です。ご家族、ご本人、どなたでも気軽にご参加ください。 ◇きたっせ(山寺) 4日(金)午前10時~11時30分 ◇溝友館(長谷) 10日(木)午前9時3...
-
くらし
施設情報-7月の休日緊急当番医・休日当番薬局 ※都合により変更になることがありますので、電話でご確認ください。 ※市内のみ掲載しています。市外については市公式ホームページをご覧ください。 ■休日歯科診療 上伊那口腔保健センター【電話】78-8510 6(日)、13(日)、20(日)、21(月・祝)、27(日) 受付時間:午前8時30分~11時30分 ■水道料金・下水道使用料 伊那市上下水道料金センター【電話】78-5125 日時:月~金曜日(...
-
くらし
7月各種相談 相談は無料です。お気軽にどうぞ。
-
くらし
文化施設だより 2025年7月号 ■ ■Inspection Report 社会教育委員が行く 富県公民館主催 第58回 高鳥谷山区民ハイキング 令和7年5月3日(高鳥谷山及び栂平) 第58回を迎える富県公民館主催の「高鳥谷山(たかずやさん)区民ハイキング」に今年も参加しました。今年は多くの区民の皆さんが参加され、各地域の集合場所から高鳥谷山を目指しました。 私は、貝沼・桜井ルートの集合場所である御殿場遺跡から約2時間半かけて高鳥...
-
イベント
文化施設だより-生涯学習センターからのお知らせ(1) ■第22回 伊那市民芸術文化祭 参加者募集 開催日:12月6日(土)、12月7日(日) 会場:伊那市生涯学習センター 募集内容:芸術文化団体または個人(市外参加も可) ・舞台発表部門 30分以内…1団体、15分以内…1個人計15団体程度まで ・美術展示部門 壁掛け展示 1区画(横80cm×縦120cm以内)、置展示 1区画(横60cm×縦60cm以内) 計150区画 受付:7月1日(火)~9月30...
-
イベント
文化施設だより-生涯学習センターからのお知らせ(2) (前のページから続く) ■あなたも一流ピアニスト ~気軽にコンサートピアノを弾こう~Vol.22 当センターのニシザワいなっせホールは、3台のピアノを備え、そのどれもが現在では製造できない象牙の鍵盤です。響きのよいホールで、3台のピアノを弾き比べて楽しんでみませんか? ♫日本楽器製造CF(ヤマハの前身) ♫スタインウェイandサンズ(D-274) ♫ヤマハ(CFIIISA) 受付:7月12日(土)...
-
くらし
文化施設だより-図書館からのお知らせ ■伊那図書館 ▼おはなし会・イベント ◇親子でふれあいリトミック 2日(水)午前11時 定員15組 予約優先 ◇おはなしのひろば 0-1歳児対象(わらべうた)…9日(水)、23日(水)午前11時 2-3歳児対象(読み聞かせ)…16日(水)、30日(水)午前11時 ◇おはなしぱれっとのおはなし会 全年齢対象 26日(土)午前10時30分 ◇みんなのおはなし会 小学生以上対象 27日(日)午後4時 ▼...
-
文化
文化施設だより-信州高遠美術館からのお知らせ ■展覧会情報 ◇伊那谷現代作家6人展 会期:7月27日(日)まで 会場:第一展示室・第二展示室 内容:信州伊那の地で現在活躍している現代作家6人の展覧会です。伊那美術展、県展等の審査員を務め、地域においては後進の指導育成に尽力している作家が、互いに切磋琢磨しながら取り組み探求してきた絵画表現をご覧ください。 作家:北原勝史(きたはらかつし)、坂本勇(さかもとゆう)、柴田久慶(しばたきゅうけい)、前...
-
文化
文化施設だより-高遠町歴史博物館・伊那市民俗資料館からのお知らせ ■高遠町歴史博物館 ◇高遠城址公園開園150周年記念展 日時:12月14日(日)まで(入館料が必要です) 会場:2階セミナールーム 本展示では、空間デザイナーの池上典氏による「高遠城の再現図」を多数展示しております。 池上氏は資料や研究の成果をもとに高遠城を描きましたが、その際にデザインの設計技術を生かしており、高遠城全体および内部の「空間」に焦点を当てて描いたことがわかります。図視化された高遠城...
-
文化
~縄文から宇宙まで~創造館だより monthly report vol.169 ■伊那市創造館第34回企画展 ジオパーク巡回展 地球時間の旅 ■特別展~伊那に眠る巨大な戦争遺跡~ 陸軍伊那飛行場とその時代2 ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。
-
スポーツ
公民館報いな-今月のPhoto ■[高遠町公民館]「進徳館の日」記念少年剣道大会 5月24日(土) 文武両道を推奨した進徳館教育の「武」の精神を受け継ぐ本大会には、述べ192名の小・中学生が参加し、一人ひと高遠町公民館りが日ごろの鍛錬の成果を発揮しました。
-
くらし
公民館報いな-いっぷく 一昨年、コロナ禍で途絶えていた地区の夏祭りが復活しました。 地区の役員の一人として準備を進めながらも、数年ぶりの開催ということもあり、どの位の皆さんが参加してくれるのか心配しながら当日を迎えました。しかし、その心配は杞憂(きゆう)に終わりました。 予想を超える区民の皆さんにおいでいただき、用意していた飲食物もあっという間に終わってしまい、うれしい悲鳴を上げる状態でした。特に多くの子どもたちが浴衣や...
-
くらし
公民館報いな-特集 夏の風物詩・おすすめスポット(1) 今回は、風物詩である各地区の夏のイベントや伝統行事、夏に楽しめるおすすめのスポットをご紹介します。 ■せせらぎ水路 伊那公民館 伊那市役所の南側に位置する「せせらぎ水路」は、夏に涼を感じられる憩いのスポットです。木陰の小道とせせらぎの音が心地よく、のんびりと散策するだけで心が癒されます。水深が浅く、流れも穏やかなので、小さな子どもでも安全に遊ぶことができ、家族連れの方に特に人気の場所となっています...
-
くらし
公民館報いな-特集 夏の風物詩・おすすめスポット(2) ■いこいの森キャンプ場 西春近公民館 広域農道から藤沢川沿いに西へ1キロメートル程入った上流に「いこいの森キャンプ場」があります。 このキャンプ場は、財産区議員を中心に地域の活性化を願う有志の方々が「川瀬美倶楽部(かわせみくらぶ)」という会を結成し、市の協働のまちづくり交付金を活用して、令和2年に完成させました。 緑豊かな森林が広がっており、キャンプ場として利用できるのはもちろんのこと、遊歩道はウ...
-
くらし
議会だより Vol.151 【まちづくり課題検討特別委員会の活動をお伝えします】 伊那北駅周辺整備、伊那弥生ケ丘高校の将来活用、伊那市駅から伊那北駅間の新たなまちづくりなどについて、先を見据え考える特別委員会を設置し検討しています。 ◆遊休不動産を利用し新たに活用している事例を視察 荒井・西町の事業者の取組みを調査しました。家賃を低く設定するなど、西町商店街全体で若者の挑戦を応援する風土があり、今後のまちづくりにおける大きな...
-
くらし
ふくしいな-地域で暮らす高齢者の元気の源 美篶笠原の「ミニデイ」 美篶の笠原地域社会福祉協議会では、「馬場(ばんば)」「山梨(やまなし)」「北村(きたむら)」の3地区で、毎月高齢者ミニデイが開かれています。 そのうちの一つ、山梨地区では、毎月第三木曜日に「笠原ふれあい交流センター」に、地区の皆さんが集まって、お茶菓子を食べながらお話を楽しまれています。参加者の「一人で家にいるより、月一回でもここに来て、皆と話をした方が楽しいし元気になるよ。」という言葉のとおり、...
-
くらし
ふくしいな-ちょっとした困りごとをお手伝い 生活支援サポーター ■生活支援サポーターとは 私たちの周りには、ゴミ出しや電球の交換、子どもの見守りや話し相手など、既存の制度や福祉サービスでは対応しきれない、生活上のちょっとした困りごとを抱えた人がいます。そんな「ちょっとした困りごと」をお互い様の気持ちでお手伝いできる人、自分たちが暮らす街をより良くするように、社協と一緒に地域づくりを考えてくれる人、それが生活支援サポーターです。 ■生活支援サポーターの具体的な活...