広報いびがわ 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
まちの話題 ■小学生県外派遣事業認定書交付式 6月25日(水)、揖斐川町役場で小学生県外派遣事業の認定書交付式が行われ、今年度派遣される児童へ町長から認定書が手渡されました。 今年度は8月18日(月)から22日(金)まで、町内在住の小学6年生12名が揖斐川町の友好都市・北海道芽室町を訪れ、現地の人々との交流を通じて学びを深めます。 式の中で児童は研修への期待を込めて、学びたいことや、派遣先で伝えたい揖斐川町の...
-
イベント
揖斐川町青少年育成町民会議総会開催!~青少年の健全育成を願って~ 令和7年度揖斐川町青少年育成町民会議総会が、5月24日(土)揖斐川町谷汲サンサンホールで開催され、基本方針・テーマや町民会議『青少年部会』『家庭部会』『環境部会』のそれぞれの活動計画が承認されました。また、海外派遣事業で参加した中学生の発表や、代表中学生による「少年の主張」作文発表が行われました。 総会で承認された町民会議3つの部会による活動目標は、次のとおりです。 ■青少年の作文発表 ※詳しくは...
-
講座
令和7年度揖斐川健康広場 健康づくり教室・ウエルネスクラブ参加者募集! ■ウエルネスクラブ(年間を通して活動) ※ウエルネスクラブは複数の教室へ参加することも出来ます。 ■健康づくり教室(各期ごとに参加者を募集します。今回は第2期を募集します。) 申込期間: (1)8月5日(火)~15日(金)9時~17時(月曜日休館) (2)ウエルネスクラブは随時募集しております。 申込方法:揖斐川健康広場に参加費と印鑑をお持ちいただき申し込みください。 募集定員: (1)各教室は募...
-
イベント
生涯学習の広場 ■スポーツ優秀者激励会 大会に出場される方の激励会が開催されました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■揖斐川歴史民俗資料館 ▽企画展「戦争とふるさとの暮らし」好評開催中 当館では8月24日(日)まで、企画展「戦争とふるさとの暮らし」を開催しています。 戦後80年の節目の年、私たちの暮らしと戦争とのかかわりをテーマに、戦時下に使用されたさまざまな日用品などを展示しています。 お誘い合わせの上、ぜひ...
-
くらし
図書館へ行こう!GO!GO! ■新着図書紹介 ▽一般書 ・学校に行かなかった僕が、あのころの自分に今なら言えること 石井しこう/著 学校のこと、家族のこと、勉強のこと、進路のこと…。不登校者のホンネを知る著者が、不登校をした人やその保護者などへの取材を通して見つけた、今悩んでいる人へのメッセージを綴る。 ・やってはいけない!間違った調理法 中元千鶴/著 温めれば大丈夫?冷蔵庫に入れれば安心?毎日の調理で無意識にやりがちな電子レ...
-
子育て
キッズコーナー(1) ■ぴっころ~子育て支援センターには楽しいことがいっぱい~ ※揖斐川子育て支援センターは、子育て中のお父さん、お母さん、妊婦さん、おじいさん、おばあさんどなたでも利用できる場所です。気軽にお出かけください。 ▽通信ピッコロを中旬に発行しています。 図書館・公民館・保健センター・役場・振興事務所などに置いてあります。 ▽ホームページ 揖斐川町【HP】https://www.town.ibigawa.l...
-
子育て
キッズコーナー(2) ■揖斐川町は、住民の皆さんの子育てを応援しています。~子育て支援センターの紹介~ ▽お楽しみ会with揖斐高生~お兄さん、お姉さんと遊んだよ~ 「揖斐高校 保育コース」の生徒さんとの交流会がありました。触れ合い遊びや体操、ゲームや制作活動など、生徒さんが計画・準備をしてくださり、どの活動も楽しくみんな笑顔いっぱいに参加することができました。活動の最後は、子ども達の大好きな「だるまさんが」の大型絵本...
-
健康
健幸にこにこコーナー ■8月31日は「野菜の日」たっぷり野菜・しっかり減塩 岐阜県では8月を「野菜ファースト強化月間」として県民の野菜摂取量増加に向けた取り組みを行っています。 昼食を食べるときにも野菜の摂取を意識して、1日の1/3以上(120g)を目指しましょう! しかし、サラダを食べるときにドレッシングをついついかけ過ぎてしまうことがあります。ドレッシングは大さじ1杯を目安に減塩にも取り組みましょう。 大さじ1杯当...
-
くらし
【議会だより】第3回揖斐川町議会 定例会 令和7年第3回揖斐川町議会定例会が、6月6日から13日までの8日間の会期で開催されました。 初日には、町長から承認案件4件、報告案件5件、条例案件1件、予算案件2件、その他案件7件の計19案件が提出され、提案説明が行われました。このうち16案件が可決、承認、同意され、残りの3議案の審査は各常任委員会に付託されました。 また、議会運営委員会から提出された意見書の提出に係る1議案が可決されました。 9...
-
くらし
ここが聞きたい一般質問(1) ■議員7名が町政を問う 本定例会の一般質問の要旨をお知らせします。 質問の全文はこちらからご覧ください。(2次元コードは本紙をご覧ください) ※公式の会議録ではありません。 ■平野大介議員 ▽揖斐川町の小中学校の在り方について 少子化が進む揖斐川町で、今後の小中学校における教育をどのようにしていこうと考えているのか。 「揖斐川町学校教育の在り方審議会」では、どのような課題や内容を調査研究してもらお...
-
くらし
ここが聞きたい一般質問(2) ■衣斐良治議員 2)総合計画、まち・ひと・しごと創生総合戦略の策定方法について 町長はかねてから、声なき声を聴くと言われているが、住民の幅広い意見をどのように吸い上げまとめていくのか。 ▽町長 声なき声を聞くということは、これは私だけでなく議員の皆さんにも同様に課せられた責務であろうと思う。私自身としては従来より申し上げているように各地区の常会、サロン、公民館等のサークル、地区の集い等々にお邪魔し...
-
くらし
ここが聞きたい一般質問(3) ■河瀬和行議員 1)支援協定に伴う防災訓練とさらなる企業支援について 町は、本年2月にイビデン株式会社と災害時における防災活動協力に関する協定を締結した。 内容は、この3点。 ・災害発生時に駐車場を臨時避難場所として利用できる。 ・専用水道を飲料水や生活用水として町に提供する。 ・町で行なう防災活動に対して可能な範囲で協力すること。 協定を生かし、避難生活を充実して行くことが今後の目指していく姿と...
-
くらし
ここが聞きたい一般質問(4) ■岩間誠議員 ▽揖斐川町における今後の公共交通の在り方について 現在のふれあいバス(定期運行型)、はなももバス(予約型)は、導入から5年が経過し見直しの時期にきている。現在、議会の公共交通特別委員会では、西濃厚生病院線帰りの便の増便、もしくは時間変更と、はなももバスのバス停の増設についての2点を早急に解決していく課題として検討している。今年10月改正に向けてどう対応するのか聞きたい。 また、バス運...
-
くらし
ここが聞きたい一般質問(5) ■若園敏朗議員 2)児童の安全な登下校について 2年前の6月議会でスクールゾーンの標識について質問し、「標識の再整備や撤去、道路標示への変更も含め計画的に整備を進める。通学路上の防犯カメラの設置など、標識だけでなく多様な方法により通学路の安全確保に努めている」との回答であった。 その後の進捗状況を聞きたい。 児童の登下校の見守りについては、現在、小学校では集団登下校が基本となっており、地域のサポー...
-
くらし
ここが聞きたい一般質問(6) ■國枝誠樹議員 子どもたちの健全育成と地域の子育て環境充実のための児童館の設置について 揖斐川町では、学童保育は行っているが児童館にあたる施設はない。 児童館と学童保育は、共に子どもの健やかな成長を支援する重要な施設であるが、その役割や意義には明確な違いがあり、学童保育は、保護者が就労により昼間家庭にいない子どもや、疾病、介護等により昼間家庭での養育ができない小学校に就学している子どもが対象となり...
-
くらし
インフォメーションルーム(1) ■揖斐川町職員を募集します(令和8年度採用) 揖斐川町では次のとおり職員を募集します。 ▽一般行政(大学・短大・高校卒業程度) 応募資格:令和8年4月1日現在において満30歳以下の方で、大学・短期大学・高等学校を卒業または令和8年3月卒業見込みの方 ▽社会人(一般行政・土木) 応募資格:令和8年4月1日現在において満26歳以上40歳以下の方で、通算して3年以上社会人経験がある方 ▽保健師 応募資格...
-
くらし
インフォメーションルーム(2) ■会計年度任用職員を募集します ▽募集する職種 (1)スクールサポートスタッフ ・勤務場所 清水小学校 ・勤務時間 月曜日~金曜日(国民の祝日、年末年始および学校休業日を除く)1日あたり3時間 (2)特別支援教育支援員 ・勤務場所 北和中学校 ・勤務時間 月曜日~金曜日(国民の祝日、年末年始および学校休業日を除く)1日あたり6時間 募集人数:各1名 賃金:時給1,183円~ 任用期間:9月1日~令...
-
くらし
インフォメーションルーム(3) ■第十二回特別弔慰金の請求について 第十二回特別弔慰金の要件に該当される方は、手続をしてください。 対象者:戦没者等の死亡当時のご遺族で、次のいずれかに当てはまる方 (1)令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した方 (2)戦没者等の子 (3)戦没者等の父母、孫、祖父母、兄弟姉妹 (4)上記(1)~(3)以外の戦没者等の三親等以内の親族(甥、姪等) ※戦没者等の...
-
くらし
定額減税調整給付金(不足額給付)のご案内 令和6年度に実施した定額減税しきれないと見込まれる方への定額減税補足給付金(以下「当初給付」という。)において、支給額に不足が生じた方などに対し、給付金を支給します。 ■給付対象者 令和7年1月1日時点で揖斐川町にお住いの方で、次の不足額給付IまたはIIに該当する方。 〔不足額給付I〕 当初給付額の算定に際し、令和5年所得などを基にした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて算定したことなどにより...
-
くらし
岐阜地方法務局大垣支局からのお知らせ ■大切な遺言書を法務局で保管します! ・手数料は、遺言書1通につき3,900円です ・法務局で「安心・確実」に保管します ・紛失・亡失、破棄や隠匿、改ざんなどを防止できます ・家庭裁判所での検認が不要です ・死後、遺言書が保管されていることを通知します ■不動産を相続したら必ず相続登記を! ・令和6年4月1日から相続登記が義務化されました。 ・登録免許税の免税措置があり、対象も拡充しています。 ・...
- 1/2
- 1
- 2