広報とみか 令和7年3月号

発行号の内容
-
子育て
とみかこども園を増築しました
■増築された園舎の概要 富加町は、全国的に人口減少が課題となっている中、田舎すぎず程よく便利で住みよいまちとして、14歳以下の子どもの人口は増加傾向にあり、保育を希望する子どもの数も年々増えています。町は、安心して子どもを預けられる環境を整備するため、とみかこども園の増築工事を行いました。 今回の工事では、園庭の西側に2部屋2クラス分の保育室を増築しました。2つの保育室に挟まれた中央部にはトイレが…
-
くらし
まちかど SHOT News of Tomika Town
写真データをご希望の場合はお問い合わせください。 ■一面の雪景色に大喜び 今シーズン一番の強い寒気が流れ込んだ1月10日、富加町でも久しぶりに積雪があり、一面の雪景色にとみかこども園の園児たちは大喜びで遊んでいました。 ■飛騨牛の給食をいただきました 畜産と野菜の両輪で農業を営む合同会社Cow and Vege千(せん)の実(みのり)の河野庸祐(かわのようすけ)さん、奈央子(なおこ)さん夫妻(上羽…
-
くらし
4月1日から庁舎内レイアウトを変更します
令和7年4月1日から、小さなお子様連れの方が教育委員会へ訪問しやすくするために、庁舎の課の配置(レイアウト)を一部変更します。 教育委員会(教育課・こども課):2階から1階(旧建設課)へ変更 建設課:1階から2階(旧教育委員会:教育課室)へ変更 ※電話番号の変更はありません。 問合せ:総務課総務係 【電話】0574-54-2111
-
くらし
《岐阜県広報》岐阜県からのお知らせ
-
くらし
軽自動車税(種別割)と減免申請のお知らせ
■納税通知書と納期限 軽自動車税(種別割)納税通知書を5月中旬に発送します。 納期限:令和7年6月2日(月) ・5月下旬を過ぎてもお手元に届かない場合は、税務係までご連絡ください。 ・令和6年度の軽自動車税(種別割)納税証明書(車検用)の有効期限は、令和7年5月31日です。 ・軽三輪及び軽四輪の軽自動車、二輪の小型自動車については、軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)により、車検での納税証明書…
-
くらし
犬の登録と狂犬病予防注射の実施について
狂犬病予防法により、生後91日以上の犬は、登録と毎年1回の狂犬病予防注射が義務づけられています。令和7年度の予防注射を次のとおり実施します。大切な愛犬のために、忘れずに受けましょう。 日にち:4月11日(金) 場所・時間: ・富加町役場…9時00分~9時30分 ・東公民館…9時40分~9時55分 ・西公民館…10時05分~10時20分 ・大平賀おかりや…10時25分~10時40分 ・南公民館…10…
-
くらし
町営住宅の入居者を募集します
町営住宅の入居者を次のとおり募集します。なお、詳しい内容については、町ホームページをご覧いただくか、役場建設課建設係までお問い合わせください。 募集住宅(一般募集): ・高畑住宅A棟 1戸(2階 2DK) ・加治田住宅B棟 1戸(2階 3LDK) 家賃:世帯の収入により算定します。 要件: ・住宅に困っていて同居親族(予定を含む)がいる人 ・収入が所定の金額以下の人 ※単身の場合は別に要件がありま…
-
くらし
とみか元気振興券(その7)を交付します
物価高騰及び原油高によって影響を受ける家計を支援するため、1人3,000円分の「とみか元気振興券(その7)」を3月下旬から郵送で交付します。ぜひご利用ください。 ■とみか元気振興券(その7)の交付について 使用期限:5月1日(木)~9月30日(火) 発行金額:1人につき3,000円(500円券×6枚) 利用方法: ・元気振興券(その7)は町内の登録事業所で利用できます。 ・元気振興券(その7)は前…
-
くらし
春季全国火災予防運動
期間:3月1日(土)~7日(金) 家族みんなで「住宅防火 いのちを守る 10のポイント」を確認しましょう。 ■4つの習慣・6つの対策 ▽4つの習慣 ・寝たばこはしない、させない。 ・ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。 ・コンロを使うときは火のそばを離れない。 ・コンセントのほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。 ▽6つの対策 ・ストーブやコンロなどは安全装置が付いた機器を使用する。 ・住宅…
-
健康
3月1日~3月8日は女性の健康週間です 「骨活」をはじめよう!
■Q.「骨粗しょう症」は高齢者がなる病気? A.「骨粗しょう症」とは、骨密度が激減して、骨がスカスカになり、骨の強度が低下して折れやすくなる病気です。男女ともにかかる可能性がありますが、特に女性に多く見られます。女性ホルモンの「エストロゲン」は、骨の新陳代謝や健康を維持するための重要な役割を担っていますが、閉経を迎える頃にはエストロゲンが急激に低下するため、新陳代謝のバランスが崩れ、骨を溶かすスピ…
-
講座
とみぱん脳トレ教室~認知症予防~受講募集します
認知症は誰にでも起こりうる「脳の病気」と言われています。町では、認知症予防のための脳トレをする体操の教室を実施します。「少しでも予防したい!」という方、ぜひ一緒に行いませんか? 内容:コグニサイズ(頭と体を一緒に使って脳トレをする体操) 講師:のぞみの丘ホスピタル理学療法士 対象者:富加町に在住の65歳以上で、介護の必要のない自立している人 日時:第2、第4水曜日 9:30~11:00 令和7年度…
-
健康
依存症に気を付けましょう
■依存症ってなに? 依存症とは、特定の物質や行為にのめり込み「やめたくてもやめられない」状態になる「脳の病気」です。依存症になると依存対象が「最優先」になってしまい、人が本来優先するべき「健康」「仕事」「学業」「人間関係」などが二の次になり、家庭生活や社会生活に多くの不都合が生じます。 ■よくある依存症 ●アルコール アルコール依存症は、多量飲酒を長期間にわたり続けたことでお酒がなくてはいられなく…
-
健康
3月末まで 帯状疱疹予防接種の助成申請はお早めに
町では、帯状疱疹予防接種費用の助成を実施しています。帯状疱疹の予防接種が完了したら、接種完了日が属する年度内に助成申請をしてください。 対象者:富加町在住で接種日時点で50歳以上の人 ※助成は生涯1回限りです。 申請期限:令和7年3月31日(月)まで ※接種完了が3月末になる場合は、接種完了日から30日以内に申請してください。 申請方法:役場福祉保健課保健係窓口に必要書類をお持ちの上、申請してくだ…
-
くらし
3月は自殺対策強化月間です~ゲートキーパーを知っていますか?~
自殺は、ほとんどの場合突発的に起きるわけではなく、その人なりのプロセスをたどった結果起きると考えられています。例えば、リストラや借金、離婚、病気などの個人的なネガティブイベントがあり、そこにさまざまなストレスが累積していくと、しばしば体や日常行動に影響が現れるようになります。このような状況からの自力での脱出が難しくなると、うつ状態に陥り、自殺に至ってしまう可能性があります。このプロセスから脱出する…
-
健康
災害時のこころの健康について
能登半島地震から1年3か月がたちました。昨年は、地震以外にも多くの災害がありました。災害のストレスや災害後の生活のストレスから心やからだに不調をきたし、うつ病やアルコール依存症などの精神疾患が発症することがあります。そのような場合、災害からの立ち直りが遅れるばかりでなく、自殺等の取り返しがつかない事態に至ることも考えられます。災害備蓄を行うのと同様に、災害時にどのようなストレス反応があるか事前に知…
-
子育て
小学校等入学祝い金を支給します
町では、小学校に入学する際の家庭の経済的な負担を軽減するため、入学祝い金を支給しています。 支給内容:児童1人につき2万円分の商品券 対象者:次の条件を全て満たす人 (1)小学校や特別支援学校に入学する児童を養育する保護者 (2)令和7年3月1日時点で富加町に住所を有する人(4月末までに小学校等に入学する場合も含む) ※対象となる人には案内文書を郵送します。 支給方法: ・とみかこども園に在園して…
-
くらし
Tomika information 今月のお知らせ
■転出届・転入予約は、マイナポータルで! マイナンバーカードをお持ちの人は、マイナポータルからオンラインで転出届および転入予約(来庁予定の連絡)ができます。詳しくは、デジタル庁ホームページをご覧ください。 ▽(1)オンラインで転出届を提出できる オンラインで転出届の提出ができるため、引越す前の市区町村窓口への来庁が原則不要です。 ▽(2)オンラインで転入予定日等を連絡 引越し時は転入先の市区町村窓…
-
くらし
期限内に納めてください
納期限:3月31日(月) 税目等/期・月: ・国民健康保険税…9期分 ・後期高齢者医療保険料…9期分 ・介護保険料…随時期分 ・保育料・住宅使用料・上水道・下水道…3月分 ※納税は、口座振替が便利で安心です。 問合せ:住民課税務係 【電話】0574-54-2182
-
くらし
人のうごき
■とみかの人口と世帯数 人口:5,896人(+11人) 男:2,924人(+4人) 女:2,972人(+7人) 世帯数:2,220世帯(+7世帯) 1月31日現在( )内は前月比
-
くらし
各種無料相談のご案内
- 1/2
- 1
- 2