広報いずのくに 令和7年10月号
発行号の内容
-
子育て
市制施行20周年記念事業 ■「こども議会」 私の声で、より良い伊豆の国市に
-
子育て
知って!使って!ファミサポ あなたの子育て応援します! ■ファミサポとは? 正式名称は「ファミリーサポートセンター」。皆さんには、「ファミサポ」の愛称で呼ばれています。 「子育てのサポートをお願いしたい人(おねがい会員)」と「サポートしたい人(まかせて会員)」をつなぎ、地域のみんなで子育てを支える事業です。 ■おねがい会員の利用ケース こんなとき利用されています ・仕事で遅くなりそう… ・病院に行きたい… ・習い事や美容院でリフレッシュしたい… ■ファ...
-
子育て
[募集]地域で子育てをサポートしませんか 子育てサポーター養成講座 ファミリーサポートセンターでは、子育てのお手伝いをしてくれる「まかせて会員」を募集しています。地域全体で子育てを支えるため、できることから始めてみませんか。子育てについて学びたい人もお気軽にご参加ください。 場所:市民交流センター 大仁くぬぎ会館 対象:以下のいずれかに該当する20歳以上の市民 (1)「まかせて会員」への登録を希望する人 (2)子育てのサポート、ファミリーサポートセンターなどに興味...
-
子育て
[募集]令和8年4月から利用したい人へ 放課後児童クラブ入所児童 ■令和8年4月1日(水)から放課後児童クラブ利用希望者の入所児童を募集します。 対象:令和8年度にに小学校に就学予定の児童 要件:児童の保護者および同居する65歳未満の祖父母(二世帯住宅や同一敷地内含む)が就労やその他の事情により児童を保育することができないと認められる場合 ※詳しくは市HPの入所案内をご覧ください 負担金: ・保育料…月額5,000円(8月のみ8,000円) ※同時利用に限り、2...
-
くらし
[お知らせ]令和7年分から発行方法が変わります 国民健康保険税などの納付済額 確定申告などに社会保険料控除資料の添付が不要となりました。令和7年分より、申請した人に順次国民健康保険税などの納付済額のお知らせを発行します。 申請方法: (1)オンライン申請 (2)電話申請 ・国民健康保険税…後期高齢者医療保険料国保年金課【電話】055-948-2905 ・介護保険料…長寿介護課【電話】0558-76-8009 (3)窓口申請 持ち物:窓口に来る人の本人確認書類(マイナンバーカ...
-
子育て
[募集]令和8年4月 幼稚園・保育園・認定こども園新入園児 令和8年4月に幼稚園・保育園・認定こども園(教育認定・保育認定)に入園する園児を募集します。 ■幼稚園・認定こども園(教育認定) 対象児:市内在住で、令和2年4月2日~令和5年4月1日に生まれた子ども 申請方法:入園を希望する園に申請書類を提出 授業料:無償 ※教材費などの実費負担が発生します。詳細は園に問い合わせください。 給食費(主食費・副食費):園により金額が異なります。 ※定員を超える申し...
-
子育て
[お知らせ]認可外保育施設などを利用する人へ 施設等利用費の無償化 幼児教育、保育の無償化により、事前に「保育の必要性の認定」を受けることで、施設等利用費が払い戻しの対象となります。詳しくは利用中の施設または市に問い合わせください。 対象者(4月1日時点): ・3~5歳児クラスの保育を必要とする子ども ・0~2歳児クラスの保育を必要とする住民税非課税世帯の子ども ※保護者全員が「保育を必要とする事由(保育園に入園できる要件と同じ)」に該当していることが要件 提出書...
-
健康
[お知らせ]10月1日(水)以降の接種が対象です 予防接種 65歳以上の人の定期接種(B類疾病)、高齢者インフルエンザ予防接種、新型コロナウイルス感染症予防接種が始まります。 子どものインフルエンザの感染や重症化を予防するため、接種費用の一部を助成します。 ■高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種 対象者:次のいずれかに当てはまる市民 ・65歳以上の人(接種時に65歳の誕生日を迎えている人) ・60歳~64歳の人で心臓・腎臓・呼吸器などの障...
-
講座
[催し]おいしく楽しく学びましょう 栄養講座 栄養バランスよく食べる工夫や、お酒と上手に関わるコツをおいしく楽しく学びませんか。お酒を飲まない人や、普段料理をしない人の参加も大歓迎です。 (1)炭水化物に偏らない簡単栄養バランス術 ・調理実習…麺類でも簡単に栄養バランスを整えるメニュー ・メニュー…白みそ仕立ての和風うどん、3色ナムル、ヨーグルトのリンゴソース添え (2)お酒と上手に付き合うコツ~ヘルシーおいしー今日の一品~ ・調理実習…簡単...
-
スポーツ
[募集]ホーム開幕戦をみんなで応援しよう 東レアローズ静岡ホーム開幕戦ご招待 市とパートナーシップ協定を締結している男子バレーボールSVリーグ所属・東レアローズ静岡のホーム開幕戦に各日50組100人を無料招待します。ぜひご応募ください。 ■試合情報 大同生命SVリーグ(ホーム開幕戦) 東レアローズ静岡vs東京グレートベアーズ 日時:10月25日(土)・26日(日) 14時5分~ 場所:このはなアリーナ(静岡市) ■申込 対象:市民または市内に通勤・通学する人各日50組100...
-
くらし
[お知らせ]野生鳥獣による被害を防ごう 野生鳥獣対策 野生鳥獣による被害は年々深刻化していて、農作物にとどまらず、生態系や人間の生活環境などにまで及んでいます。被害を防止するためにできることから一緒に始めましょう。 ■鳥獣対策の4つのポイント! ▽その(1) 近づけさせない! やぶや荒廃地は野生鳥獣にとって格好の隠れ場所です。こまめな草刈りなどで隠れ場所を減らしましょう。 ▽その(2) 「エサ場」を作らない! 野生鳥獣はエサ場に寄ってきます。エサ場と...
-
イベント
[催し]伊豆の国市20歳(はたち)のつどい 日時:令和8年1月11日(日)10時30分~ (受付9時30分~) 場所: 韮山地区…韮山体育館 大仁地区…大仁中学校体育館 伊豆長岡地区…長岡中学校体育館 内容:式典、各地区実行委員による催し 対象:平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれの人 申込: [10月1日(水)時点で伊豆の国市民] 10月中旬頃に送付するはがきに記載のQRから [それ以外] 11月20日(木)までに市HPから 注意...
-
子育て
[催し]やんちゃっ子クラブ(後期) 保育士やボランティアが、親子の仲間づくりや子育てを応援します。親子で一緒に、歌ったり、体を動かしたりしながら、楽しく交流しましょう! 日時:[全5回]10時~11時30分 11月11日(火)、12月9日(火)、令和8年1月13日(火)、2月3日(火)、3月3日(火) 場所:江間防災センター 対象:1歳の子とその親8組 ※年齢の基準日は令和7年11月1日 ※応募多数の場合は抽選 料金:1組500円(...
-
イベント
[催し]商工フェア 日時:10月26日(日) 9時~14時(荒天中止) 場所:韮山時代劇場、あゆみ保育園駐車場 内容: ・伊豆の国ブランド認定商品や経営革新認定企業、農商工連携した商品などの展示、販売 ・ガラポン大抽選会 ・韮山中学校吹奏楽部、伊豆中央高校軽音楽部、韮山高校音楽部の演奏 ・韮山高校化学部の実験、文芸郷土研究部の成果発表 ・パワフルキッズ、バルーンアーティスト瞳さん、ジャンボふあふあ ・清水エスパルスの...
-
イベント
[催し]社会実験「ほっといずなか2」 歩いて楽しいウォーカブルなまちづくりを目指した社会実験を行います。伊豆長岡を中心に、拠点を設けます。ぜひお立ち寄りください。 日時:10月12日(日)~16日(木) 11時~17時 ※10月12日(日)のみ9時~17時 ※ミライ広場は20時~22時も開催 ※内容は変更になる場合があります。 問合せ:都市計画課 【電話】055-948-2909
-
くらし
国際交流員アノンのあのね ■第25回 命を守る車 サインバイノー(こんにちは)!アノンです。 今年の8月、モンゴルの首都ウランバートル郊外・ソンギノハイルハン区に、日本から特別な贈り物が届きました。それは伊豆の国市から寄贈された消防ポンプ車と救急車です。 寄贈に合わせて、伊豆の国市の危機管理課の職員たちが現地に渡り、車両の操作方法や災害時の使い方を直接指導しました。真夏の強い日差しの下、モンゴルの消防隊員たちは真剣な表情で...
-
文化
文化財通信 その244 ■(仮称)伊豆の国歴史館カウントダウン ▽建設中!新しい展示施設 来年度オープン予定の文化財展示施設については、すでに広報いずのくに令和6年6月号、令和7年1月号で、目的や方針、規模をお知らせしています。文化財通信では、これからオープンまでの間、常設展示室で展示する文化財や、楽しく学べる体験学習について紹介していきます。 展示の基本方針は、「伊豆の国市の歴史・文化のストーリーと魅力を発信―学び、体...
-
くらし
図書館だより ギプス 片島麦子/著 KADOKAWA 全てをあきらめている片島麦子の日常に飛び込んできたのは、中学の同級生あさひの姉を名乗る女性だった。あさひがいなくなったので、一緒に捜してほしいというが。 翠雨の人 伊与原新/著 新潮社戦時下で科学と戦争の関係を問い、戦後はビキニ水爆実験による放射能汚染の実態究明に打ち込んだ猿橋勝子。日本の女性科学者の草分け的存在の生涯を描く伝記小説。 ■保存期限切れ雑誌を無...
-
くらし
YOU and IZUNOKUNI(あなたと伊豆の国) 第40回 松本(まつもと)香代子(かよこ)さん 伊豆の国市文化協会 会長 ■市民文化祭で『子ども浴』を体験して 市内で文化振興や生涯学習に取り組む56の団体と600人以上の個人会員を束ねる伊豆の国市文化協会。会長の松本香代子さんは、今年も市民文化祭に熱い想いを注いでいます。 かつて小学校の先生だった松本さん。退職後に友人の勧めで始めた俳句が、その後の人生の大きな支えになったと言います。「俳句は、自分の感情を...
-
くらし
ごみの分け方出し方 VOLUME67 ■10月は食品ロス削減月間 日本では、年間2,232万tの食品廃棄物が発生し、このうち、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品、いわゆる「食品ロス」は464万tです(令和5年度推計)。国民1人当たりに換算すると、毎日、おにぎり1個分のご飯を捨てている計算になります。 ■食品ロスを減らすためにできること ・必要なものだけを買う ・買い物に行く前に、買うものをメモする ・外食時には食べ切れる分だけ注文...
- 1/2
- 1
- 2
