広報いずのくに 令和7年11月号
発行号の内容
-
くらし
国際交流員アノンのあのね ■第26回 のど自慢 サインバイノー(こんにちは)!アノンです。 市制施行20周年記念「NHKのど自慢」ご覧になりましたか。私、アノンが出場しました!「人生で一度きりのチャンス」と聞くと、挑戦せずにはいられない性格で、今回もその勢いで応募しました。悩みに悩んだ末、大好きな演歌を選びました。そして幸運にも本選に進み、全世界に生放送される舞台に立ったときは、本当に夢のような時間でした。 本番は心臓が飛...
-
文化
文化財通信 その245 ■(仮称)伊豆の国歴史館カウントダウンNo.2 ▽見せます!自慢の出土品 令和8年度開館予定の文化財展示施設「(仮称)伊豆の国歴史館」では、市内の遺跡の発掘調査で見つかった出土品をたくさん展示します。今回は、その中から縄文時代と弥生時代の展示品について紹介します。 田京・三福・浮橋・田原野などの地区では、縄文時代の遺跡が発掘調査で確認されています。遺跡からは、さまざまな模様の縄文土器が出土します。...
-
くらし
図書館だより 英雄の輪 真藤順丈/著 講談社 沖縄復帰から6年後の1978年。小学校の教師のヤマコは、7年前に国会議事堂で事件を起こした教え子の消息に胸騒ぎを覚える。『宝島』に続く6編の「宝」の物語。 さらば!店長がバカすぎて 早見和真/著 角川春樹事務所 カリスマ書店員・谷原京子は、結婚退職した元同僚の「これからも戦い続けて書店を守って」という言葉に、複雑な思いに駆られる。シリーズ第3弾、まさかの完結!? ■...
-
くらし
YOU and IZUNOKUNI(あなたと伊豆の国) 第41回 鈴木(すずき)正伸(まさのぶ)さん 伊豆の国市制施行20周年記念「NHKのど自慢」チャンピオン ■夢に見たのど自慢出場で得た「仲間の絆」 市制施行20周年記念事業としてアクシスかつらぎで開催された「NHKのど自慢」。見事チャンピオンに輝いた鈴木さんの栄光の裏には、特別な思いがありました。 鈴木さんは、しゃぎりや和太鼓演奏で舞台に立った経験はあるものの、人前で歌うのは好きではありませんでした。しかし...
-
くらし
ごみの分け方出し方 VOLUME68 ■11月はリチウムイオン電池による火災防止月間 リチウムイオン電池は、さまざまな家電製品に使われており、生活に欠かせないものです。一方で、熱や衝撃に弱く、発火の恐れがあるため、注意が必要です。市のごみ処理施設でも、リチウムイオン電池が発火した事例があります。 ■リチウムイオン電池を捨てるときの注意事項 (1)リチウムイオン電池はカンの日の乾電池に捨ててください(ニッケル水素電池など他の型式の充電式...
-
くらし
まちのわだい ■地球に優しくしよう 9/24 ▽環境教室「アース・キッズチャレンジ」 「アース・キッズチャレンジ」は、子どもたちに自分ができる地球温暖化防止策を考えてもらう環境学習プログラムです。大仁小学校の5年生71人が参加し、地球温暖化に関する講座の後に発電体験など3種類のグループ活動を行いました。発電体験では、ハンドルを回してランプを点灯させ、電気をつくる大変さを実感するとともに、大切に使うことの重要性も...
-
イベント
〔情報BOX〕催し(1) ■身近な道具でコーヒー焙煎体験 日時:12月13日(土)13時〜15時 場所:あやめ会館1階調理実習室 内容:フライパンや網などの道具を使ったコーヒー焙煎 対象:中学生以上12人(定員超過の場合は市民優先で抽選) 料金:1,000円 申込:11月27日(木)までに電話またはQRで 問合せ:生涯学習課 【電話】055-948-1461 ■福祉・保育のおしごとフェア 日時:11月24日(月・祝)10時...
-
イベント
〔情報BOX〕催し(2) ■ベビースイミング 日時:毎週水曜日 場所:長岡温水プール 対象:生後6カ月〜 料金:1回1,100円(入場料別途350円) 申込:前日までにプール受付または電話で 問合せ:長岡温水プール 【電話】055-947-0176 ■居住支援講演会 高齢者のお部屋探しを専門とする講師が現代の居住支援の仕組みを解説し、「いくつになっても、好きな場所に住める社会」を考えます。 日時:11月18日(火)14時〜...
-
くらし
〔情報BOX〕募集 ■明るい選挙啓発標語 内容:25文字以内で自作・未発表のもの。1人5作品まで。 対象:県内在住者 締切:11月19日(水)消印有効 応募:詳細は県HPをご覧ください。 問合せ:県選挙管理委員会 【電話】054-221-2058 ■子どもの学習支援ボランティア 子どもたちの学習ボランティアを募集しています。 活動内容: ・学習支援(主に小学校〜高校の内容) ・遊びの支援 ・見守りなど 活動時間: ・...
-
くらし
〔情報BOX〕ほか ■11月8日は「いい歯の日」 歯磨きの習慣をつけて、お口の中の健康を保ちましょう。朝と夜にきれいに歯磨きができたら、はみがきカレンダーを好きな色で塗りましょう。ご家族で楽しく取り組んでください。 問合せ:健康づくり課 【電話】055-949-6820 ■11月25日〜12月1日は犯罪被害者週間 犯罪被害者が元の生活を取り戻すためには、皆さんの理解と配慮が必要です。この機会に犯罪被害者が抱える問題へ...
-
くらし
令和7年11月 休日の診療医 9時~17時 診療医が変わる場合があります。事前に右のQRから田方医師会HPをご確認ください。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
不用品活用バンク ■あげます ・水彩画セット ・レンガ、額縁 ・電子ピアノ ほか ■ください ・双眼鏡、ウクレレ ・自転車、置時計 ・電子ケトル ほか 全て無償での譲渡です。詳しい決まりと最新情報は市HPをご覧ください。 問合せ:廃棄物対策課 【電話】0558-76-8001
-
くらし
〔情報BOX〕注意 ■野焼きの禁止 ごみや刈り草などの屋外での焼却は法律などで禁止されています。庭のたき火などでも、近隣への悪臭、煙害を伴う場合、指導対象となります。 ▽ごみ(刈り草など)の処理方法 (1)燃やせるごみの袋に入れ、ごみ集積所または市内の廃棄物処理施設へ搬入してください。 持込先:仮設長岡リサイクルセンター、韮山リサイクルプラザ、大仁清掃センター 搬入時間: 平日…9時~12時、13時~15時 第1・3...
-
イベント
〔情報BOX〕催し ■伊豆の国消防フェスタ2025 市消防団の一大イベント!楽しみながら学べる各種体験コーナー、ステージイベント、プレゼントがもらえるスタンプラリー、キッチンカーや模擬店などが盛りだくさん。ぜひお越しください。 場所:11月9日(日)9時45分~14時 ※雨天中止 その他:駐車場に限りがあります。公共交通機関をご利用ください ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:危機管理課 【電話】055-948-...
-
その他
ヒントは広報紙の中に! 広報クイズ Q、大人が担うべき家事や家族の世話などを、日常的に行っている子どもや若者のことを何という? 1、ヤングヒーラー 2、ヤングケアラー 3、チャイルドケアラー 4、チャイルドヒーラー 正解者の中から抽選で5人に図書カードをプレゼント! ■応募方法 A:QRの応募フォーム B:はがき (1)クイズの答え (2)住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢 (5)広報紙へのご意見・ご感想や身近な話題などを記入...
-
子育て
子育て支援センターの主な行事 ■すみれひろば(【電話】055-949-0823) ▽交通安全教室 日時:11月6日(木)10時~10時30分 ■たんぽぽひろば(【電話】0558-76-6006) ▽親子体操教室(予約制) 日時:11月17日(月) ベビー…9時45分~10時15分 幼児…10時30分~11時15分 ■こども広場(【電話】0558-76-1346) ▽小学生教室(原先生のリトミック) 日時:11月8日(土)10時...
-
その他
おたより 広報紙への感想や身近な話題などをお寄せいただきましたので紹介します。 ・ファミサポについて詳しく書かれていて良かった。(中・34歳) ・今回の国勢調査はネットで回答しました。(多田・73歳) ・こども議会の「こども議員」たちの表情がかっこよかったです。(南江間・42歳) ・文化財通信やまちのわだいを楽しみにしています。(長岡・74歳) ・先日まであんなに暑かったのに、いつの間にか秋の気候になりまし...
-
その他
市の人口/市内ごみ・CO2排出量 ■市の人口(10月1日現在) ※( )内は先月比 単位:人 住民登録人口:45,476(-96) 世帯:21,622(-20) 男:22,050(-43) 女:23,426(-53) ■市内ごみ・CO2排出量(8月) ※( )内は昨年比 単位:t 市民1人当たり842.3g ※クリーンセンターいずではごみ発電を行い、発電所の発電量を減少させることでCO2の削減を図っています。
-
その他
表紙より 「日曜お昼は~?のどじま~ん!」でおなじみ、「NHKのど自慢」がアクシスかつらぎで開催されました。前日には予選会が行われ、総勢200組が代わる代わる自慢の歌声を披露。見事選ばれた20組が本選に出場しました。 20組の出場者は、孫や母、祖母など家族への思いや地元への思いをそれぞれ歌にのせて届けました。観客は歌に合わせて手拍子やリズムを取るなど、会場が一体に。 大いに盛り上がったのど自慢。伊豆の国市が...
-
その他
編集後記 ▼長く暑い夏が終わり、肌寒い日が続くようになりましたね。寒いのが嫌いなので、暖かくなるのがとても待ち遠しいです。早めにこたつを出して、引きこもります。(克) ▼「NHKのど自慢」、今でも録画を見返してしまいます。出場者とゲストの歌だけでなく、広瀬アナの紹介コメントも脳内再生されるほどです。見返しすぎですかね…(享)
