広報春日井 令和7年4月号

発行号の内容
-
健康
【特集】元気に過ごそうフレイル予防〜年のせいにしていませんか〜(1)
皆さんは、フレイルという言葉を聞いたことがありますか。フレイルとは「加齢とともに心身の活力が低下し、介護が必要になりやすい状態」を指します。人生100年時代を迎える中、健康でいきいきと過ごすためにフレイル予防は欠かせません。 「最近疲れやすい」「出かけることが面倒になってきた」など、心身の変化やささいな衰えがフレイルのサインになっているかもしれません。 今回の特集では、フレイルの予防方法や市の取り…
-
健康
【特集】元気に過ごそうフレイル予防〜年のせいにしていませんか〜(2)
◆フレイル予防・改善に大切な三本柱 「栄養」「身体活動」「社会参加」 「自分はフレイル(予備軍)かも」と思っがっかりはありません。何歳からでもフレイルは予防・改善できます。自分だけではなく周りの人と一緒に取り組みしょう。 ▽栄養 食事、口腔機能 ・主食(ご飯、麺、パンなど)と主菜(肉、魚、大豆食品、卵などのたんぱく質)をしっかり摂る ・歯科受診や口腔体操などを通して、口の機能を維持する ▽身体活動…
-
くらし
令和7年度当初予算
市民の命を守るための防災対策・福祉施策の実現、未来を担うこどもたちへの投資、良好な都市基盤の維持を重点項目として、「命と暮らしを守り、幸せを創る」まちづくりの実現に向けた予算を編成しました。 【一般会計1341.0億円(前年度比113.3億円増)】 ※金額などについては、表示単位未満を端数調整しています。 ■一般会計歳入 市税は、令和6年度の定額減税の影響がなくなることや、賃上げによる給与所得の増…
-
くらし
令和7年度の補助金などの受け付けが始まります!(1)
条件や予算があります。なお、いずれの場合も事前に申し込みが必要ですので、必ず説明を受けてください。 詳しくは、各担当課に問い合わせるか、市ホームページを見てください。 ★印…過去に同補助金の交付を受けた場合は申請不可 ※指定のないものは4月から受け付け ■こども ▽こども・子育て支援団体(団体向け) 対象:次の活動を行う団体 ・親子の交流する場の提供 ・食事と居場所の提供 ・不登校やひきこもりなど…
-
くらし
令和7年度の補助金などの受け付けが始まります!(2)
■高齢者 ▽GPS端末導入(個人向け) 対象:認知症などにより行方不明の恐れのある高齢者またはその人を介護している家族 補助額:高齢者1人につき上限1万円 ID:1017275 ▽認知症カフェ開設(個人向け・団体向け) 対象:認知症の人やその家族、地域住民が気軽に集う認知症カフェを開設する人、または団体 補助額:1か所につき上限5万円 ID:1001978 ▽住民主体サービス(団体向け) 対象:高…
-
くらし
令和7年度の補助金などの受け付けが始まります!(3)
■耐震 ID:1008903 ▽ブロック塀等撤去(個人向け・法人向け) 対象:道路や公園などに面する、高さ1m以上のコンクリートブロックなどの塀や門柱を全て取り壊す工事 補助額:撤去費と、撤去するブロック塀などの長さ1m当たりに1万円を乗じた額のいずれか少ない額の2分の1(上限10万円) ▽非木造住宅耐震診断・耐震改修(個人向け・法人向け) 対象:昭和56年5月31日以前に着工した非木造住宅(一戸…
-
イベント
緑と花のフェスティバル 4/29(祝)~5/5(祝)10:00~16:00
フードコートやハンドメイド品の販売、スタンプラリーなどイベントが盛りだくさん!詳しくは、市ホームページを見てください。 ID:1024473 ■植物園会場(グリーンピア春日井) ●4月29日(祝)〜5月2日(金) ・福祉ショップ小物販売 ●4月29日(祝)〜5月5日(祝) ・ハンギングバスケット展 ●5月3日(祝)〜5日(祝) ・弁当やパンの販売 ・野点茶会と琴の演奏(※) ・草木染体験(※) ・…
-
くらし
4月から行政組織の一部が変わります
行政需要に対応するため、部署を再編します。 総務課 【電話】85-6068
-
イベント
市民納涼まつりの企業協賛と納涼夜店の募集
とき:7月19日(土) ※荒天時は20日(日)に順延 場所:落合公園 《主なイベント(予定)》 スカイランタンフェスティバル、花火 盆踊り大会、縁日ゲームコーナー ファイヤーパフォーマンス、トーチサービス ●企業協賛…5月7日(水)締め切り ●納涼夜店…4月25日(金)締め切り ※申し込み方法など詳しくは、市ホームページを見てください。 同実行委員会事務局 【電話】85-6622 ID:10013…
-
イベント
愛岐トンネル群 春の特別公開
岐阜県との県境で庄内川沿いに位置する愛岐トンネル群。約300本もの青もみじと新緑の山々、優雅に泳ぐこいのぼりが圧巻です。 とき:5月2日(金)〜6日(休)午前9時30分〜午後3時(入場は2時まで) ※雨天中止 費用:100円(小学生以下無料) 申し込み:当日、JR定光寺駅から上流(多治見方面)に300m先の受け付けで ※周辺には駐車場が無いため、公共交通機関を利用してください。 ※期間中〈2日(金…
-
くらし
愛犬の登録と狂犬病予防注射を
生後91日以上の犬の飼い主は、狂犬病予防法で生涯1回の登録と、年1回(原則4月1日〜6月30日)の狂犬病予防注射を受けさせ、鑑札と注射済票を犬に着けることが義務付けられています。 ▽登録…登録されていない犬を飼うときは、環境保全課か左表の動物病院で登録し、鑑札の交付を受けてください。 費用:登録料3000円 ※マイクロチップを装着した犬も登録が必要です。 ▽注射…左表の動物病院では、注射と同時に注…
-
イベント
レクスポ&ウォーク祭
日頃の運動不足を解消するレクリエーションスポーツやウォーキングが楽しめるイベントを開催します。 とき:4月27日(日)午前9時〜午後2時30分 ※雨天中止 ▽レクスポチャレンジ 受付時間:午前9時〜午後2時 受付場所:朝宮公園 種目: GGホールインワンはじめ6種目 対戦ゲーム(グラウンド・ゴルフ、モルックなど) カプラで遊ぼう! カプラとは、積み重ねていくだけで、どんなイメージでも形にすることが…
-
講座
かすがいいきいきアカデミー
学びを通じて生活を豊かに彩ることができるよう、多種多様な講座を開催します。 対象:18歳以上 費用:4000円(1コース) 講師:大学教授、美術館学芸員など 〔受講方法〕 (1)対面(会場受講)(1人1コースのみ) 場所:文化フォーラム春日井 ※定員を超えた場合は抽選 (2)オンライン(複数コース受講可・定員なし) 講座開催日の翌月に配信します。 申し込み:4月25日(金)までに、市ホームページか…
-
しごと
あなたの企画で講師にチャレンジ!
あなたの知識や技能、経験を生かして「教えるいきがい」を感じてみませんか。 採用件数:15件程度(面接・企画書審査) 講師謝礼:5000円 申し込み:4月3日(木)〜24日(木)に、いきがい推進課へ電話して、面接日程を調整 ※面接は4月28日(月)までに実施し、面接時に企画書の審査を行います。 詳しくは、「応募の手引書」を確認してください。 応募の手引書・企画書の配布場所:市ホームページ、いきがい推…
-
くらし
お知らせ(1)
市ホームページ:「ページIDで探す」にID入力で簡単検索 ■計画などを策定しました ■暮らしいきいき資金融資あっ旋制度(市ホームページID:1003716) 一時的な生活資金の融資あっ旋を行います。 対象:次の全てに該当する人 ・20~65歳かつ完済時71歳未満である ・市内に1年以上在住している○返済可能な継続・安定した収入がある ・市税を滞納していない ・金融機関や信用保証会社の審査に合格する…
-
くらし
4月2日は世界自閉症啓発デー
「世界自閉症啓発デー」に合わせ、4月2日から8日までを「発達障害啓発週間」としています。発達障がいのある人は、生まれつきみられる脳の働き方の違いにより、対人関係やコミュニケーションが苦手ですが、外見からは分かりにくいため、周りから理解されにくいことがあります。発達障がいについての理解を深め、共に暮らしやすい社会を築きましょう。 世界自閉症啓発デー日本実行委員会公式サイト ※二次元コードは本紙P.1…
-
くらし
4月は若年層の性暴力被害予防月間
ひとりで抱え込まないで。 年齢・性別を問わず相談できます。 相談窓口など詳しくは、内閣府ホームページへ ※二次元コードは本紙P.17をご覧ください。 多様性社会推進課 【電話】85-4401
-
しごと
事業者向けに配信中!「企業活動支援メールマガジン」
市の助成金、国・県の補助金など、皆さんが知りたい情報や役に立つ情報をタイムリーに配信しています。ぜひ登録してください。 配信内容について聞きたいことがあるときは、メールへの返信で問い合わせることができます。 企業活動支援課 【電話】85-6247 ID:1020624
-
くらし
お知らせ(2)
■学校給食費の改定と保護者負担の軽減(市ホームページID:1012060) 物価高騰により、魅力ある多様な献立の維持が困難となるため、学校給食費を値上げします。ただし、令和7年度中は公費負担により、保護者負担額を据え置きます。 小学校:295円⇒305円(保護者負担額245円) 中学校:340円⇒350円(保護者負担額285円) また、多子世帯の経済的な負担を軽減するため、同一世帯で市立小中学校に…
-
くらし
4月6日~15日は春の交通安全運動
運動重点 ●こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践 ●歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進 ●自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底 市民安全課 【電話】85-6053