広報へきなん 2025年5月号 №1966

発行号の内容
-
スポーツ
全国女子軟式野球選抜交流碧南大会
碧南で女子野球の頂点が決まる! 近年、脚光を浴びる女子野球ですが、碧南市では2006年から女子軟式野球の全国大会を開催しています。ゴールデンウィークに臨海公園グラウンドで開催されるこの大会は、女子野球界ではさながら春のセンバツ甲子園に位置付けられ、全国から強豪女子軟式野球チームが集結します。各地域から選抜されたチームによるトーナメント戦が2日間にわたって開催されます。 今月は、今年で記念すべき20…
-
くらし
令和7年度施策分野ごとの主要事業
令和7年度の主な事業を中心に紹介します。 ■1 安心安全で住みやすいまち ▽避難所資機材整備事業1,822万6千円 大規模災害発生時の避難所生活によるストレスなどの軽減が図れるよう、避難所テントやエアベットなどの資機材整備を行い環境整備に努めます。 ▽住宅省エネ改修促進事業1,190万円 カーボンニュートラルの実現に向け、既存住宅の省エネ化を促すため、住宅省エネ改修にかかる一部費用の補助を行います…
-
くらし
令和7年度施政方針と当初予算
令和7年度の予算総額は705億6,558万円です。この内、一般会計は361億6,946万円です。これから1年間のお金の使い道と、どのような事業に取り組んでいくのかをお知らせします(端数処理の関係で合計が一致しない場合あり)。 税目予算額 会計別予算 一般会計の推移 設備投資の増加や2024年の春季労使交渉で賃上げ率が33年ぶりの高水準になったことなどにより、日本の経済状況は緩やかに回復の兆しがあり…
-
くらし
市長コラム 一日一笑
■人は人のために生きてこそ幸せになれる 市長に就任し、1年が経ち、改めて振り返ってみますと多くの皆様にどれだけ支えていただいていたのかと感謝の気持ちがあふれてきます。 幼少の頃、祖母に教えてもらった人としての心の姿勢として「お互い様」、「おかげ様」という気持ちを持ち続けることの大切さ。「お互い様」という謙虚さ、優しさの言葉。「おかげ様」という感謝の言葉を挨拶のように笑顔で口にしてきました。すると不…
-
くらし
衣浦東部広域連合NEWS
■議会だより 2月20日に令和7年第1回衣浦東部広域連合議会定例会が開催されました。議会では、一般質問のほか、衣浦東部広域連合職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例の制定、衣浦東部広域連合職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例の制定、衣浦東部広域連合第1号会計年度任用職員の報酬、期末手当、勤勉手当及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例の制定、衣浦東部広域連合職員の給…
-
その他
手話で表現してみよう!
今回は「おめでとう」「分かりました」「分かりません」の手話になります。 撮影は、日進小学校手話クラブの皆さんの協力をいただいています。動画でも紹介しますので、ぜひ見て覚えてください! ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
令和7年度衣浦衛生組合一般会計予算
衣浦衛生組合は、碧南市と高浜市で構成されている一部事務組合です。主な事業と予算の概要をお知らせします。 ■歳入 ■歳出 ■主な事業 衛生センター:し尿処理 クリーンセンター:ごみ処理 衣浦リサイクルプラザ:ごみ再生処理 衣浦斎園:火葬場 サン・ビレッジ衣浦:温水プールと浴場 問合せ:衣浦衛生組合 【電話】41-3479
-
くらし
第3期碧南市まち・ひと・しごと創生総合戦略を策定しました
■人口ビジョン ◆策定にあたって 人口ビジョンは、まち・ひと・しごと創生に向けた効果的な施策を作成するため、人口の現状を分析した上で、目指すべき将来の方向性を示すために、将来の人口を展望したものです。 ◆本市の課題 超高齢社会の進展、出生数・生産年齢人口の減少、外国人の増加、婚姻数の減少が挙げられます。 ◆人口の将来目標 本市がかかえる課題を解決することで、2060年における人口を70,000人(…
-
くらし
災害に備えて登録を!防災情報を受け取りましょう
市では、避難情報や避難所開設などをはじめ、防災情報を様々なツールで知らせています。災害に備えて、いずれか1つは登録をしましょう。 ■LINE 市LINE公式アカウントでは、1月から受信できる防災情報が増えました。通知が多くならないようにするため、欲しい情報は、17項目から自由に選べます。 ▽受信できる内容(抜粋) ・避難情報・避難所開設 ・国民保護(弾道ミサイルなど) ・熱中症特別警戒アラート ・…
-
くらし
緊急情報を瞬時に伝達するJアラート
Jアラートは、津波警報や弾道ミサイルといった、対処に時間的余裕のない緊急情報を、国から住民へ瞬時に伝達するシステムです。市では、屋外スピーカー(防災行政無線)や市LINE公式アカウント、防災メールなどで皆さんに知らせます。このほかに、消防庁から携帯大手事業者を経由して、エリアメール・緊急速報メールとして携帯電話やスマートフォンにも配信されています。 ■令和7年度放送試験 日時:5月28日(水)、8…
-
健康
脳ドック検診(前期)
日時:7月~9月 場所:小林記念病院、市民病院 定員:各35人 対象:市内在住の40歳以上(1986年3月31日以前生まれ)で会社などで受診する機会がない人 ※脳の病気で治療中・既往歴がある人、体内に金属やペースメーカーなどの機器が入っている人、妊娠中や妊娠の可能性のある人、化粧品や入れ墨に金属粉を含む顔料を使用している人、閉所恐怖症の人などを除きます。 申込み:5月12日(月)17時までに申込書…
-
くらし
療養費の申請
以下の場合は、一旦全額自己負担となりますが、申請により自己負担分を除いた額が払い戻される場合があります。療養費の申請期限は、医療費などを支払った日の翌日から2年以内です。 問合せ:国保年金課国保年金係 【電話】95-9891
-
健康
市民病院ハナちゃん通信
■薬の専門家として外来治療を支える 薬剤師は、入院・外来患者さんの調剤以外にも、入院患者さんに対する服薬指導や、薬の在庫管理、医薬品の情報管理、在宅など薬に関わる様々な業務を行っています。今回はその中でも、外来化学療法室における薬剤師の業務について紹介します。 外来化学療法室は、がんや潰瘍性大腸炎、リウマチなどの患者さんが、点滴治療を行う部屋です。ここでは点滴治療を行うほかに、医師の診察前に看護師…
-
健康
年に一度は体のメンテナンスを!がん検診・健康診査を受けましょう
■がん検診 日時:6月2日(月)~11月29日(土)(乳がん検診と子宮がん検診は2026年3月31日(火)まで) 場所:指定医療機関(15ページ参照) ※それぞれの疾患で治療中又は経過観察中の場合は、受診できません。 料金 受診方法: (1)検診の案内通知(郵送された人のみ) (2)健康保険資格を証明する書類(マイナ保険証、資格確認書、保険証(有効期限までのもの))のいずれか (3)健康手帳を持参…
-
くらし
地域の身近な相談相手民生委員・児童委員
民生委員・児童委員は、地域福祉の向上のために活動する無償のボランティアで、地区から推薦を受け、厚生労働大臣から委嘱されています。現在、113人がそれぞれの担当地区で活動しています。少子高齢化や核家族化などが進行するとともに、人と人とのつながりが薄れてきている中、高齢者の見守り役として、身近な相談相手として、そして、市役所などの行政機関や福祉の専門機関とのパイプ役として活躍しています。 ■「地域のつ…
-
くらし
シルバーカード登録のおねがい
市では、70歳以上の一人暮らし高齢者や高齢者世帯などについて、緊急時の対応や福祉サービスの利用に役立てるため、民生委員の協力を得て毎年実態調査を行い、緊急連絡先などをシルバーカードに登録します。 対象の人には民生委員が訪問するので協力をお願いします。 調査内容は、緊急時の対応や保健・福祉サービス利用のための資料とします。個人情報の保護には十分留意します。 調査期間:5月中旬~7月下旬 問合せ:高齢…
-
くらし
安全で安心して暮らせるために町内会に加入しましょう
町内会は、地域住民の親睦や困ったときの助け合いなど、快適で住みよいまちにするために、地域の皆さんで構成される住民組織です。普段の近所付き合いの積み重ねが、災害時などいざというときの心強い支えになります。加入するには、地域を担当する町内会長に連絡してください。 ■町内会ではこんな活動をしています 情報発信…生活に役立つ地域の情報を発信 交通・防犯活動…カーブミラーや防犯灯の設置、街頭指導 きれいなま…
-
くらし
災害時の「もしも」に備えて避難行動要支援者名簿の提供への同意をお願いします
市では、災害時に自力で避難することが難しい人(避難行動要支援者)の名簿を作成し、災害時の避難支援や安否確認に役立てるよう備えています。 ■避難行動要支援者名簿とは 一人暮らしの高齢者や重度の障害がある人など、災害時に何らかの手助けを必要とする人の名簿です。名簿を平常時から避難支援等関係者に提供するには、本人の同意が必要です。名簿は、避難支援等関係者や近所の人など地域の避難支援者が連携して支援を行う…
-
くらし
高齢者などの在宅生活を支援します
一人暮らしや高齢者のみの世帯の人が、安心して在宅で生活ができるように生活支援サービスを行っています。 ■緊急通報システム 内容:緊急時に電話機の非常ボタンや緊急通報用ペンダントを押すと緊急通報センターにつながる機器を貸与 対象: ・65歳以上の一人暮らし又は65歳以上のみの世帯に属する虚弱な人 ・ねたきり高齢者と同居する65歳以上のみの世帯に属する人 ※対象者でない一人暮らしの高齢者や高齢者世帯の…
-
くらし
地域の介護予防の拠点「通いの場」登録の募集
人が集い、笑顔があふれる、地域の介護予防の拠点となる場所「通いの場」の登録を募集しています。体操やレクリエーション、茶話会など地域の皆さんが主役の活動をもっとPRしたい、仲間を増やしたい、今の活動に介護予防のエッセンスをさらに入れていきたいと思っている人はぜひ登録してください。詳しくは市高齢介護課地域支援係窓口又はホームページで確認してください。 ■登録する「通いの場」とは 介護予防、閉じこもり予…