かりや市民だより 令和7年4月1日号

発行号の内容
-
くらし
まるっと刈谷市
市からのお知らせ・情報はこちらから ■ホームページ 記事に記載してあるIDをトップページで検索すると関連ページが見られます。また、声の市民だより(音声データ)も利用できます。 ・トップページ ・声の市民だより (本紙2ページの二次元コードをご参照ください。) ■LINE 受け取る情報の選択、オンライン申請などができます。 ■市公式ポータルアプリ「あいかり」 暮らしの情報が手軽に受け取れます。ぜひ、…
-
くらし
Monthly Photo
Instagramで「#kariya_photo」をタグ付けし投稿すると、市公式アカウントや市民だよりで紹介されるかもしれません! Follow me! (本紙2ページの二次元コードをご参照ください。) ※詳しくは本紙2ページまたはPDF版をご覧ください。
-
その他
表紙の裏側
刈谷市が市制施行75周年を迎えたことにちなみ、75人の写真を集めました。撮影に協力してくださった皆さん、すてきな笑顔をありがとうございました。 ロゴマークのKARIYAの文字はいろいろな夢をイメージしてカラフルな色が使われ、カキツバタの中の手には「共に」という意味が込められています。刈谷市と皆さんがさまざまな夢と共に、明るい未来へ羽ばたいていけますように。
-
子育て
Pick Up 子育て情報
■子育てサービスの案内人「子育てコンシェルジュ」に相談しよう! 「上の子を預かってもらえる人を見つけたい」「仕事に復帰したいけど入園手続きが心配…」「育児の悩みを誰かと共有したい」などちょっとした不安や困り事は子育てコンシェルジュに相談してください。 ◆コンシェルジュ在籍施設 ・子育て支援センター(中央・南部・北部) ・子育て広場(すくすく・のびのび・きらきら・わくわく) ・しげはら園 ・ファミリ…
-
くらし
令和7年度 施政方針
刈谷市長 稲垣 武 能登地方では、昨年の地震から1年以上が経過した現在も、仮設住宅での生活やライフラインの復旧作業が続いている状況にあり、復興へ向け一層のスピード感が求められています。現在、国において、防災庁設置に向けた準備が進められる一方で、都市と地方が相互につながり、高め合う社会の実現を目指し、安心・安全を支える防災対策や若者・女性にも選ばれる地方づくりなど「地方創生2.0」に向けて動き始めま…
-
くらし
令和7年度 予算の概要(1)
一般会計における、歳入の根幹をなす市税は、前年度と比較して5.5%の増を見込んでいます。歳出の構成比で最も大きな割合を占めているのは、子育て支援、高齢者福祉、障害者福祉を中心とした民生費で、次いで、土木費、教育費となっています。 令和7年度に実施予定の主な事業について、第8次刈谷市総合計画に掲げる5つの方針ごとに紹介します。 ■主要施策 (新)…令和7年度新規事業 (拡)…令和7年度拡充事業(事業…
-
くらし
令和7年度 予算の概要(2)
◆福祉安心~支え合い誰もが安心して暮らせるまちづくり~ ▽(拡)災害対策管理事業 1070万円 各避難所へ自動ラップ式トイレや携帯トイレ、蓄電池を配備します。 ▽(拡)子ども医療費助成事業 1億3000万円 4月診療分から高校生世代に係る通院医療費を助成対象とします。 ▽児童発達支援センター移転整備事業 5200万円 児童発達支援センター(しげはら園)をさくら保育園北園舎跡地へ移転整備します(令和…
-
くらし
2025(令和7年)市制施行75周年 KARIYA HISTORY
1950年に人口約3万人で始まった刈谷市。その後、インフラが整備されていくとともに人口も増え、大企業が集積する、自然と産業の調和がとれた産業文化都市へと発展しました。刈谷市が歩んだ75年を写真とともに振り返ります。 ※詳しくは本紙8ページから9ページ、またはPDF版をご覧ください。
-
イベント
わたしたちの夢と共にはばたくかりや 市制施行75周年記念事業 年間イベントカレンダー
節目のこの年を市民の皆さんと一緒に祝うため、さまざまなイベントを開催します。 【ID】1019220 ※詳しくは本紙10ページから11ページ、またはPDF版をご覧ください。
-
イベント
市制施行75周年記念 LINEプレゼントキャンペーン
友だち追加はこちら(本紙12ページの二次元コードをご参照ください。) 市制施行75周年を記念して、市の関連施設で利用できる賞品などを抽選でプレゼントします。 応募期間:4月1日(火)10時~15日(火) 16時 対象:市内在住で、市LINE公式アカウントを友だち追加し、受信設定の基本設定を行っている人 ※抽選結果は4月下旬に当選者のみ[LINE]で連絡します。 ※応募は1人1回 ◆応募方法 市LI…
-
くらし
新しい計画を策定しました
共通:計画は、市HP、市役所情報コーナーで閲覧可 ◆第5次刈谷市地域福祉計画 年齢や性別、障害の有無、国籍などにかかわらず、地域で生活する全ての人が、地域の中で健康で文化的な社会生活を送ることができる地域社会の形成と、住民の幅広い参画を得ながら共に支え合う「地域共生社会」の実現を目指すものです。今後は本計画に基づき、本市の地域福祉の総合的な推進に向けて取り組んでいきます。 問合せ:福祉総務課 【電…
-
文化
美術館企画展 レオ・レオーニと仲間たち
小さな賢い魚の話「スイミー」、青と黄の抽象的な形が織りなす物語「あおくんときいろちゃん」。これらは、刊行から60年以上たっても愛され続けるレオ・レオーニ(1910-1999)の絵本です。レオーニは、20世紀のイタリアやアメリカにおいて、絵画やデザイン、絵本など多彩な分野で活躍しました。本展では、レオーニの生涯にわたる制作活動をたどるとともに、影響関係にあったアーティストたちを紹介します。 日時:4…
-
くらし
市民だよりなどの配布方法が変わります
地区委員の皆さんにお願いしていた市民だよりなどの配布方法が、4月15日号からポスティング業者による配布に変更となります。これまで配布にご協力いただき、ありがとうございました。配布についての問合せは、広報広聴課へ。 配布期間:発行日(毎月1日・15日)の約6日前から発行日までの間 ※世帯によって配布日が異なる場合があります。 配布物:市民だより、市議会だより、社協だより、シルバーだより、クリーンカレ…
-
くらし
新すぎな作業所オープン
地域で暮らす障害のある人を対象に、就労支援や生活支援を提供するすぎな作業所が、4月22日から新しくなります。製品の販売やカフェスペースがオープンし、障害のある人たちが活躍できる地域に開かれた福祉施設を目指します。公募した販売・カフェスペースの愛称は、「ふれあいカフェすぎな」に決定しました。たくさんの応募ありがとうございました。 ◆ふれあいカフェすぎな コンセプト:地域と人をつなぐ、心温まるスペシャ…
-
イベント
KARIYA URBAN FES.2025 TO THE MAX
日時:6月1日(日) ※雨天時は一部プログラム中止 場所:総合運動公園 ◆主なコンテンツ ・ダンスandミュージックアリーナライブ…メジャーアーティストをはじめとするライブステージ ・アーバンスポーツエリア…スケートボード、BMX、パルクール、スラックライン、フリースタイルスクータ ・リレーマラソン…フルリレー、ハーフリレー、エンジョイラン ・フードフェス…刈谷グルメナンバーワン決定戦 ・ブース出…
-
イベント
ミササガパーク・よさみ ガーデンフェスタ 2025
■ミササガパーク ◆4/18(金) ▽大型フラワーアート作品の制作実演 時間:13時~15時 内容:フラワーアーティストの丹羽英之氏による作品制作の観覧 ◆4/19(土)·20(日) ▽春のパンフェア 時間:9時~15時 場所:R Baker 内容:花や植物をテーマにしたパンやドリンクの販売 ▽グリーン・マーケット 時間:9時~15時 内容:農産物・ドライフラワー・ハンドメイド商品などの販売、キッ…
-
子育て
刈谷市こども家庭センターがスタートします
こども家庭センターとは、妊産婦、子育て世帯、子どもに対し、母子保健と児童福祉の両機能を備え、一体的に相談支援を行う機関です。 両機能が連携や協働を深め、子育てに困難を抱える家庭に対して切れ目なく対応していきます。 妊娠、出産、子育てに関する不安や悩みがある人は、気軽に相談してください。相談内容に応じて、保健師や保育士、家庭児童相談員が対応し、必要な支援につなげていきます。 問合せ: 子育て推進課【…
-
くらし
[市民活動団体の皆さんへ] かりや夢ファンド補助金事業募集
かりや夢ファンドとは、市民・事業者・行政などさまざまな人たちの寄付などによって財源を支え、市内で自主的に活動を行う団体などを応援する補助金制度です。 ◆補助金採択事業募集 申込み:各期限までに直接、市民協働課へ。 ※詳細は、募集の手引き(市HP、市民協働課・市役所情報コーナー・各生涯学習センター・各図書館・各市民センター・市民ボランティア活動センター・高齢者福祉センターひまわりで配布)をご覧くださ…
-
健康
4月1日から帯状疱疹の定期予防接種が始まります
日時:4月1日~令和8年3月31日 場所:市内指定医療機関 対象: ・65歳の人(経過措置として令和7年度から5年間は当該年度に65歳になる人) ・満60~64歳でヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人 ・70・75・80・85・90・95・100歳になる人(経過措置として令和7年度から5年間のみ) ・満100歳以上の人(令和7年度のみ) ※過去に帯状…
-
くらし
オンライン申請可 防犯・交通安全に関する補助制度
【新規】家庭用防犯カメラ購入費等補助制度 【ID】1020118 ※申請はこちら(本紙21ページの二次元コードをご参照ください。) 申請期間: ・事前申請…令和8年2月27日(金)17時15分まで ・請求期間…令和8年3月31日(火)17時15分まで ※設置前に事前申請が必要 対象:申請日時点で市内に住所を有する世帯の世帯主 補助額:購入・設置費用の2分の1(上限10,000円、1,000円未満切…