広報みなみちた 2025年8月1日号 No.1079

発行号の内容
-
くらし
お知らせ 相談・案内・その他(4) ◆障がいのある方やご家族の巡回相談 障がいの種別や問題の大きさに関わりなく、ご相談ください。相談は無料で、秘密は必ず守ります。前日までの完全予約制となりますので、事前にお申し込みをお願いします。 とき:8月5日(火)午後1時30分~4時 ところ:役場相談室(1階) ※相談日にご都合のつかない方は、個別の相談も可能です。 申込み・問合せ:知多南部基幹相談支援センター ゆめじろう【電話】72-6464...
-
くらし
町障害者手当 定期支払日:8月25日(月) 通帳記帳等で振り込みを確認してください。 ※特別養護老人ホーム(あい寿の丘、大地の丘、くすのきの里、ビラオレンジ等)やケアハウス(みなみ苑等)に入所されたときは、資格が喪失になりますので必ず手続きをしてください。 問合せ:ふくし課 【電話】内線136~138
-
文化
第43回 南知多町文化展 出品作品を募集 ◆第43回「令和7年度」2025年 南知多町文化展開催日 とき:10月18日(土)19日(日)午前10時~午後5時(19日は午後3時まで) ところ:総合体育館メインアリーナ 内容:一般作品展示・体験講座・呈茶・チャリティーバザー等 ◆応募要項 募集作品:(未発表のもの)絵画 書 切り絵 写真 手芸 陶芸 木工芸 園芸 盆栽 文芸作品など(未発表のもの) 応募資格:町内在住・在勤の方 出品協力金:個...
-
くらし
定額減税補足給付金(不足額給付)のお知らせ 令和6年度に実施した定額減税補足給付金(調整給付)において、支給額に不足が生じた方等に対し、給付金を支給します。 対象となるのは、令和7年度個人住民税が南知多町で課税され、以下の不足額給付Iまたは不足額給付IIのいずれかに該当する方です。(納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円超の場合は対象外) ◆不足額給付I 令和6年度に実施した調整給付の際、令和5年所得等を基に推計した令和6年分推計所得...
-
子育て
満一歳のお子様の写真を大募集! ◆満一歳とは? 広報紙の裏面を使って、満一歳を迎えるお子さんを紹介するコーナーです。 掲載にご協力いただいた方には、掲載月の広報やお子さんの写真を使用したオリジナル缶バッジなどをプレゼントします! 満一歳を迎えてから1年以内であれば掲載可能ですので、ぜひご応募ください。 ◆応募方法 郵送、メールまたは町公式ホームページよりご応募ください。 E-mail:【Eメール】[email protected]...
-
その他
広報「みなみちた」へのご意見募集! より良い広報紙を目指して 「広報みなみちた」は町民の皆さんに役立つ情報を届けることを目指しています。より良い広報誌にするために皆さんの意見を募集しています。広報誌に掲載してほしい情報や、もっとこうしたら良いというご意見など、どんなことでも結構です。皆さんの声をお聞かせください。 問合せ:総務課 【電話】65-0711(内線217) 【FAX】65-0694 【Eメール】[email protected]...
-
健康
がん検診はお済みですか? 南知多町に住民登録されている方は、保険証の種類にかかわらず下記の検診を受けることができます。この機会にぜひ検診を受けましょう。 ※集団検診・個別検診ともに、定員になり次第予約は終了します。 ※6月9日現在の状況です。 ◆集団検診 予約:【電話】27-7890 半田市医師会健康管理センター 月~金 9:00~17:00 土 9:00~12:00 ◇自己負担金・対象者 ★:無料クーポン券対象の方は無料...
-
子育て
保健センターだより 8月の予定 翌月15日までの日程を掲載しています。 乳幼児健診・歯科健診・相談・交流の際は必ず母子健康手帳をお持ちください 問合せ:保健センター 【電話】65-0711(内線511~514)
-
くらし
8月の休日急病当番医 受付時間:午前9時~正午 急病以外の診療、往診はできません 都合により変更となる場合があります ・時間外に急病でお困りの時は救急医療情報センターへ(【電話】28-1133) ・小児救急電話相談(受付時間:毎日午後7時~翌午前8時) プッシュホンなら【電話】#8000または【電話】052-962-9900
-
子育て
みなみちたファミリー・サポート・センターを利用してみませんか? ・保育所・学童・塾などへの送迎の手助けをしてほしいな… ・臨時的な仕事が入ってしまったけど子どもの面倒をみなきゃいけないし… などなど ファミリー・サポート・センター(ファミサポ)とは、子育てを手助けしてほしい人(依頼会員)と、子育てを手伝うことができる人(援助会員)が会員となり、会員同士で子育てを支えあう有償ボランティアです。 ◆利用料金 問合せ・申込み:みなみちたファミリー・サポート・センター...
-
くらし
所得状況届・現況届の提出はお忘れなく! 次の手当の受給者(受給資格者)は、毎年「所得状況届」または「現況届」を提出することになっています。なお、届出がない場合は、引き続き手当を受けることができなくなりますので、期限内に必ず手続きをしてください。 ◆必要書類など 対象の方には、手続きなどについて郵送で通知します。ご確認のうえ、必要書類を役場担当課または各サービスセンターへお持ちください。 ※書類の提出が遅れますと、次の支払日に間に合わず、...
-
子育て
児童扶養手当を受給中の皆さまへ「ひとり親全力サポートキャンペーン」 町役場内にハローワークの臨時職業相談窓口が開設されます。現況届を提出の際にご利用ください。 開設日時: 8月13日(水)午後1時30分~2時 8月21日(木)正午~午後2時 8月27日(水)午後1時30分~2時 場所:1階相談室(ふくし課前) 問合せ:ハローワーク半田 専門援助部門 【電話】21-8072
-
子育て
令和8年度 保育所入所案内 令和8年度保育所入所予定の方を対象に、下記日程で受け付けを行います。事前に申込書類を受け取り、保育所の受付日に申し込みをしてください。申し込みができる方は、保護者の就労や病気などで保育が必要な児童と、基準に該当しない3歳以上児(特別利用保育)です。 詳しくは配布する「保育所入所申込みの手引き」をご覧ください。 ◆1 入所申込書配布 配布期間:9月1日(月)~5日(金)・16日(火)(土・日・祝日を...
-
子育て
児童手当 定期支払日:8月8日(金) 通帳記帳等で振込を確認してください。 問合せ:健康こども課 【電話】内線541
-
子育て
子育て支援センターだより「おひさま」 毎月の行事をお知らせしています! 子育て支援センターへ親子で遊びにきませんか? 詳しくは本紙二次元バーコードをチェック!
-
くらし
適正受診にご協力ください 窓口負担無しは、医療費無料ではありません! 南知多町では、重い障がいのある人をはじめ、母子・父子家庭の皆さんや高校生世代(18歳到達後初めて迎える3月31日)までのお子さんに安心して医療を受けていただけるよう、福祉医療制度による医療費の助成をしています。しかし、医療技術の進歩や高額化により医療費は全国的に増加しており、町の財政負担も年々増加傾向にあります。皆さんの税金で支えられているこの制度を継続するため「適正受診」のご協力をお願いします。...
-
くらし
国民年金だより ■遺族が受けられる年金 ◆遺族基礎年金 国民年金の被保険者や被保険者であった人で、保険料納付済期間と保険料免除期間などを合算した期間が25年以上ある人が死亡したとき、その人に生計を維持されていた「子のある配偶者」または「子」に、子が18歳に達した年度末まで(1級・2級の障害のある子の場合は20歳になるまで)支給されます。 ◇年金が受けられる要件 次の(1)~(4)のいずれかに該当する人が死亡したと...
-
健康
人間ドックの申し込みを受け付けています 町では国民健康保険の加入者を対象に、1人12,000円の人間ドックの助成を行っています。 4月に申し込み受付を開始しましたが、まだ定員に余裕があります。 特定健診事業に加えてより詳細な検査を実施する人間ドックを受診することにより、普段気がつきにくい疾患や臓器の異常および健康度などをチェックすることができます。 人間ドック等の健診を受けることにより、健康に関心を持ち、病気の早期発見、早期治療、重症化...
-
健康
【無料】特定健診・後期高齢者健診はお済みですか? 今年度の集団健診は全日程が終了しましたが、対象の方で健診を受診していない方は、下記の医療機関で個別健診が受けられますので、ご案内いたします。 健診を受診し、これからの健康生活のためにいかしましょう。 対象:40歳から74歳の国民健康保険加入の方後期高齢者医療制度加入の方 持ち物:受診票(対象者には4月下旬に送付済)、資格確認書または資格情報のお知らせ 健診項目:身体測定、血圧測定、尿検査、血液検査...
-
くらし
令和7年度第2回 認知症家族交流会を開催します ◆日頃の不安やホッとするエピソード、共有しませんか? 認知症の方がいるご家庭では、家族が介護に時間を割かれてしまうことや、周囲に介護の不安を話しても伝わりにくいことがあります。そこで、家族同士が交流できる「認知症家族交流会」を開催します。交流会には、介護や医療の専門職も出席します。お気軽にご参加ください。 対象:認知症の方のご家族(ご本人が町在住) ※診断の有無は問いません とき:8月19日(火)...