広報いせ 令和7年4月15日号

発行号の内容
-
文化
伊勢うどん 文化庁の100年フードに認定されました
「伊勢うどん」が、令和6年度の文化庁の100年フード「伝統の100年フード部門~江戸時代から続く郷土の料理~」に認定され、有識者特別賞を受賞しました。 伊勢市は、「伊勢うどん」を地域の食文化として継承していきます。 ■100年フードとは? 日本の多様な食文化を継承・振興するため、地域で世代を超えて受け継がれてきた食文化を、100年続く食文化「100年フード」と名付け、文化庁とともに継承していく取り…
-
くらし
第5回 伊勢ブランド認定品をご紹介
伊勢には、歴史や風土・食文化・伝統などの「伊勢らしさ」を生かした付加価値を有した商品がたくさんあります。 伊勢市産業振興会は、伊勢商工会議所・伊勢小俣町商工会・公益社団法人伊勢市観光協会と協力し、伊勢ブランド認定を実施しています。 3月21日に市役所内で認定式典を開催し、次の4商品が認定され、現在全54商品が認定されています。 これまでの認定品は、伊勢市産業振興会のホームページに掲載しています。ぜ…
-
イベント
三重県内男女共同参画連携映画祭2025 「ごはん」上映会
男女共同参画を推進するため、毎年県内の各市町で連携し「映画祭」を開催しています。今回は、美しい田園風景や米作りのリアルな姿とともに、亡き父の跡を継いで米作りに挑む女性の奮闘を描く映画「ごはん」を上映します。 監督・脚本:安田淳一(『侍タイムスリッパー』) 出演者:沙倉ゆうの、源八、井上肇、福本清三(敬称略) 日時:6月7日(土)13:30~16:00(開場は12:30) 場所:ハートプラザみその・…
-
くらし
再配達削減に取り組みましょう!4月は「再配達削減PR月間」です
近年、ライフスタイルの多様化やネット通販の利用拡大により、宅配便の取り扱い件数が増加しています。それに伴って再配達の件数も増加し、CO2排出量の増加やドライバー不足といった環境問題・社会問題につながっています。 荷物を受け取るときは再配達にならないように、一人一人のライフスタイルに合った荷物の受け取り方を選択することで、簡単で便利に、脱炭素につながる取り組みを実践しましょう。 ■配達削減の方法 ・…
-
子育て
子育てのひろば
このコーナーでは、主に妊婦の皆さんから就学までの子どもがいる保護者の皆さんを中心に、役に立つ情報をまとめてお知らせします。 ■子育てママ支援 こころとからだスッキリヨガ 毎日家事と育児を頑張っているお母さん。ヨガで心と体をリフレッシュしませんか。 日時:5月12日(月)・26日(月)〔いずれか1日のみ〕、10:30~11:30 場所:いせトピア・1階 リハーサル室 対象:市内在住または通勤・通学し…
-
子育て
小学生のみんな集まれ!ちびっこ超人選手権大会2025
全員に参加賞あり 日時:6月29日(日)9:00~12:00(受け付けは8:00~) 場所:三重交通G(グループ) スポーツの杜(もり) 伊勢・陸上競技場 対象:市内在住の小学生、または市内のスポーツクラブに所属している小学生 内容:「走る」「跳ぶ」「投げる」を基本とした3種競技(50m走・走り幅跳び・ジャベリックボール投げ)を行い、合計得点で総合順位を付けます ※ジャベリックボール投げとは、ロケ…
-
子育て
子どもについて気になることがあれば 伊勢市子ども家庭支援ネットワークへ
同ネットワーク(要保護児童対策地域協議会)は、支援を必要とする子どもやその家族を支えるために、各機関が子どもたちの健やかな成長を見守り、連携して支援を行っています。子育てに関する不安や悩みについて、家庭児童相談員や保健師が問題解決に向けたお手伝いをしますので、気軽に相談してください。 ■早期発見・対応にご協力を 虐待の通告(連絡) 早期発見・対応は、子どもだけでなくその家族を救うことにもつながりま…
-
くらし
伊勢市内 手話サークル・要約筆記サークルをご紹介!
手話や要約筆記の勉強をしてみませんか? 市内には、手話サークルと要約筆記サークルがあります。どなたでも入会できますので、興味のある人は気軽に見学してみてください。 見学を希望する人は、伊勢市社会福祉連絡協議会ボランティアセンター【電話】63-6370へ事前に連絡してください。 ■要約筆記サークル はんず 1997年発足 現在は要約筆記体験講座受講生も含め、月1回定例学習会を開いています。見学自由で…
-
しごと
いせぼれんだよりNo.96
■ごあいさつ 花の季節を迎えました。日頃は皆さまのご支援に深く御礼を申し上げます。 先の伊勢市社会福祉大会におきましては、永年の活動者の皆さまが栄えある賞を受けられましたこと、心よりお祝いを申し上げます。ますますのご活躍を祈念申し上げます。 各団体がボランティアの充実を目標に、健康体操や物づくり、調理実習や施設訪問などの活動を進めています。また、大勢の皆さまにご協力をいただいての開催となりました福…
-
健康
~みんな笑顔 伊勢の元気人~健康づくり通信 11日は健康の日
参加費などの記載のないものは無料 申し込み二次元コード:健康づくり通信内の申し込みは、全て下の二次元コードから申し込みができます。 ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。 ■申し込みは4月15日(火)から 健康テラスで毎月の健康チェックを始めましょう 健康テラスでは、べジチェックをはじめ握力計や体組成計、脳年齢計を自分で操作して健康チェックができます。毎月11日の健康の日はさらに健康機器…
-
イベント
がん患者と家族のおしゃべりサロンin(イン)伊勢
日時:4月17日(木)・5月15日(木)・6月19日(木)・7月17日(木)、13:30~15:00 場所:小俣保健センター 対象:がん患者、またはその家族 申し込み:各開催日の前日までに、電話で同センターへ(当日の参加も可能) 同じ病気の人の話を聞いたり、悩みを話したり、一人で悩まず一緒にお話ししましょう。 問合せ:三重県がん相談支援センター 【電話】059-223-1616【FAX】059-2…
-
イベント
イベント掲示板
このコーナーは、国・県・市または教育委員会が共催・後援などをするイベント情報を案内するコーナーです。参加費などの記載のないものは無料です。 ■4月 みそか寄席(よせ) 日時:4月30日(水)、16:00~(第1部)・19:00~(第2部) 場所:おかげ横丁「すし久」(宇治中之切町20) 内容:〔第1・2部とも〕桂文我などが出演する落語会。歴史の趣きを感じる建物で非日常感を味わいながら、笑いのひとと…
-
講座
みんなの広場
このコーナーは、市民団体などの皆さんが、イベント案内や会員募集などに利用できるコーナーです。参加費などの記載のないものは無料です。 ■ファン・イングリッシュ 日時:5月~令和8年2月までの月2回・木曜日(初回は5月8日)、15:30~16:20 場所:中央児童センター(八日市場町・福祉センター内) 対象:年中・年長の子ども 内容:簡単な会話ができるよう、楽しく英語を学びます(講師…杉山華乃美さん)…
-
イベント
〔情報コーナー〕催し物
参加費などの記載のないものは無料 ■手話奉仕員 ステップアップ講座 手話通訳者を目指すステップアップ講座を開催します。 日時:5月12日(月)~9月22日(月)の期間中20回、19時~20時30分 ※開催日時について詳しくは、募集要項をご覧ください。 場所:御薗公民館・学習室 対象:原則として次の要件を全て満たす人(詳しくは同課へ問い合わせてください) ・市内在住または通勤している人のうち、令和2…
-
その他
〔情報コーナー〕お知らせ(1)
参加費などの記載のないものは無料 ■3級英語検定料を全額補助! 英語検定チャレンジ補助金 子どもたちの英語への興味・関心を高めるために、年1回英語検定の3級検定料を全額補助します。 対象:市内公立小中学生および市内在住の小中学生で、6月に実施する第1回英語検定3級・英検S-CBT3級を受験する人 申し込み:7月11日(金)(当日消印有効)までに、申請書など必要書類を直接または郵送で同課(〒519-…
-
しごと
事業者の方へ伊勢のお店応援商品券の取扱店を募集
物価高騰の影響を受ける事業者と家計を支援するため、7月にプレミアム付き商品券を発行します。商品券の発行にあたり、取扱店を募集します。 募集期間:4月7日(月)~5月12日(月) 対象店舗:伊勢市内に店舗のある小売業・飲食業・サービス業 など 申込方法:右の二次元コードからオンライン申請、または取扱店登録申込書兼誓約書を同会議所へ ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。 ※期間内に申し込む…
-
その他
〔情報コーナー〕お知らせ(2)
参加費などの記載のないものは無料 ■潮干狩りを禁止しています 伊勢市の沿岸および各河川の河口は、漁業法により伊勢湾漁業協同組合に共同漁業権が免許されており、同組合では、伊勢市沿岸および各河川の河口でアサリやハマグリなどを採ることを禁止しています。 近年のアサリやハマグリなどの減少に伴い、共同漁業権の設定区域内では、稚貝の放流などを行い、漁獲量の回復に努めています。 ご理解・ご協力をお願いします。 …
-
イベント
第73回 伊勢神宮奉納全国花火大会を開催
第73回伊勢神宮奉納全国花火大会を下記のとおり開催します。 日時:7月19日(土)、19:20~21:00(予定) ※雨天決行。荒天の場合は、9月6日(土)、18:30~に延期。 場所:宮川河畔(度会橋上流) 大阪・関西万博にて4月26日(土)に「Japan Fireworks Expo(ジャパンファイアワークスエキスポ)」参加花火大会として花火を放揚します。 ※大会協賛に関する情報は、大会ホーム…
-
くらし
手話を覚えてみよう! 96
■お世話(する) 指先を前に向け、手のひらを向き合わせ両手を交互に上下します。 ※手話表現の一例を紹介しています。 ※詳細は本紙またはPDF版をご覧下さい。 市のホームページで手話動画を見ることができます。 「みんなで手話 伊勢市」検索 問合せ:高齢・障がい福祉課 【電話】21-5558【FAX】20-8555
-
くらし
家族交流会「とまりぎ」(ひきこもり)
同じような境遇の人たちと交流し、思いを共有することで息抜きができる場です。 日時:5月24日(土)、10:00~11:30 場所:福祉センター・2階(八日市場町13-1) 対象:ひきこもり当事者の家族 内容:参加者同士の交流 定員:15人 申し込み:5月16日(金)までに、同センターへ 問合せ:ひきこもり地域支援センターつむぎ 【電話】63-5670【FAX】27-2412
- 1/2
- 1
- 2