広報たまき 2025年5月号

発行号の内容
-
その他
表紙
持続可能な開発目標(SDGs)とは、2015年9月の国連サミットで採択された持続可能でよりよい世界を目指すための17の目標です。 「広報たまき」では、2030年までの目標に向けての取組みをアイコンで表示しています。
-
くらし
議会ウォッチング 令和7年第2回玉城町議会定例会(1)
■条例の制定および改正、令和6年度各会計補正予算、令和7年度各会計予算など37議案を原案可決 令和7年第2回玉城町議会定例会は3月4日開会し、条例の制定および一部改正、令和6年度各会計補正予算や令和7年度各会計予算など、37議案を上程し、原案どおり可決され、3月14日閉会しました。提出された議案等は次のとおりです。 ▽人権擁護委員の推薦につき意見を求めることについて 令和7年6月30日をもって、人…
-
くらし
議会ウォッチング 令和7年第2回玉城町議会定例会(2)
▽玉城町水道事業の設置等に関する条例等の一部改正について 地方自治法の一部改正により、所要の改正を行いました。 ▽玉城町公共下水道条例の一部改正について 下水道法施行令の一部改正により、放流水の基準が改正されたことに伴い、所要の改正を行いました。 ▽玉城町消防団条例の一部改正について 非常勤消防団員の報酬等の基準に基づいて消防団員の処遇の改善を図るため、所要の改正を行いました。 ▽玉城町消防団員等…
-
くらし
議会ウォッチング 令和7年第2回玉城町議会定例会(3)
▽令和6年度玉城町病院事業会計補正予算(第2号)について 収益的収支では、収入で190万9千円減額し、7億5千682万5千円とし、支出で778万3千円を減額し、8億3千550万6千円としました。資本的収支においては、収入で35万8千円を減額し、3千624万4千円に、支出で59万7千円を減額し、7千48万5千円としました。 ▽令和6年度玉城町水道事業会計補正予算(第3号)について 収益的収支では、収…
-
健康
元気づくり会~『誰もが安心して、元気に暮らせるまちふるさと玉城』を目指して~
自らの健康は自らで守る!アナタも『元気づくり』を始めませんか? ■元気づくり会とは? 身近にある公民館・集会所に週2回集まり、参加者同士が交流しながら楽しく身体を動かす活動です。科学的根拠に基づいた体操を取入れており、心も体も元気になりフレイル予防を目指します。準備体操から始まり、そのあとの筋力トレーニング、リズム体操や風船などを取入れた運動を行い、最後に整理運動とストレッチをして終わります。元気…
-
くらし
まちのわだいハイライト(1)
■4/12玉城町制施行70周年記念式典を開催 4月12日、ふれあいホールで町制施行70周年を祝う記念式典を開催しました。 玉城町は、昭和30年4月10日に合併し、誕生しました。 式典では、70年を振り返る記念動画「ありがとう70年」から始まり、オープニングセレモニーでは勝田流通り能保存会および勝田流能保存会による能楽、玉丸城太鼓による「道(祈りの道)」が披露されました。 続いて、辻村町長の式辞、前…
-
イベント
まちのわだいハイライト(2)
■3/25助けあいジャパン×玉城町災害協定 一般社団法人助けあいジャパンと「みんな元気になるトイレ」協定を締結しました。防災用モビリティトイレは、災害時には避難所などで利用できるほか、協定に基づき、被災市町の要請に応じて相互に応援派遣を行うことによりトイレ不足を解消し、避難所などの生活環境の向上を図ります。また、平常時は水辺の楽校(昼田)に常時配置されるほか、町内で開催される各種イベント時にも利用…
-
子育て
妊婦のための支援交付金事業のご案内
子ども・子育て支援法の改正により、玉城町出産・子育て応援交付金事業(たまハグギフト)は令和7年3月31日で終了し、令和7年4月1日から「妊婦のための支援給付」制度が開始されました。 なお、新制度により給付にかかる申請方法や給付要件等も変わります。詳しくは、こども・子育て室へお問合せください。 ■妊婦等包括相談支援(伴走型相談支援) 妊娠期からすべての妊婦・子育て家庭に寄り添い、切れ目のない支援を行…
-
くらし
まちからのおしらせーまちづくり推進課たよりー
■石綿作業主任者技能講習 日にち:7月7日(月)・8日(火) 場所:三重建労伊勢支部第二会館 受講料:13、200円 定員:30名(定員になり次第〆切) ※応募者が15名に満たない場合は中止となります。 申込時に必要なもの:印鑑、受講料、写真2枚(2.5cm×3.0cm)、雇用保険確認通知書(加入者のみ)、運転免許証の写し(両面) 申込・問合せ:三重県建設労働組合伊勢支部 問合せ:三重県建設労働組…
-
くらし
まちからのおしらせー税務住民課たよりー
■軽自動車の納税証明について 軽JNKS(ジェンクス)(軽自動車税納付確認システム)が令和5年1月から運用開始され、軽自動車は車検時に納税証明書がなくても、納付情報をオンラインで確認できるようになりました。 また、令和7年4月から、二輪の小型自動車(排気量250CC超の二輪車)についても軽JNKSの対象となり、納税証明書の提示が原則不要となっているため、納税証明書を送付しません。 ※納付方法によっ…
-
くらし
まちからのおしらせー生活環境室たよりー
■電気自動車等購入補助金 電気自動車等の普及を促進し、大気環境の改善および地球温暖化の防止に役立てることを目的に、次の補助金を新たに始めます。 補助対象:一般社団法人次世代自動車振興センターが実施する補助金交付事業の対象として承認を受けた、電気自動車および燃料電池自動車 ※新規登録または新規検査を受ける車両に限る ※令和7年4月1日以前に新規登録または新規検査を行った車両は対象外 補助金額:電気自…
-
子育て
まちからのおしらせー保健福祉課たよりー
■入学祝金の支給について 町では、4月1日時点で町内に住所を有する、小学校・中学校・高等学校等に入学する次の対象となる方の保護者に対して、お子さん1名につき1万円を支給します。 日にち:4月1日(火)~5月30日(金) 場所:保健福祉課または地域共生室 ※対象の方には、4月上旬に個別通知しています。 対象:次に挙げる方の保護者 ・ひとり親家庭等の児童・生徒 ・身体障害者手帳1級または2級の交付を受…
-
健康
まちからのおしらせー地域共生室たよりー
■5月から乳がん検診が始まります! 検診期間:5月1日~翌年3月31日の医療機関の診療時間内 内容: ・30~64歳…マンモグラフィ+超音波検査 ・65歳以上…マンモグラフィ ※医師の判断により、必要時に触診を実施する場合があります。 検診場所:玉城病院 ※年度内一名一回限りの受診となります。 ※前回の検診から10ヵ月間隔をあけてお申込みください。 対象:令和7年4月1日時点で30歳以上の町内在住…
-
くらし
まちからのおしらせー産業振興課たよりー
■ふれあいの館 玉城町弘法温泉日帰り温泉ネットワーク登録 ふれあいの館玉城町弘法温泉が日帰り温泉ネットワークに登録されました。日帰り温泉ネットワークとは、認定NPO法人J.POSH(日本乳がんピンクリボン運動)が実施している活動で、乳がんなどの皮膚に重大な傷等の残る手術を受けた方々が、傷跡をカバーし、専用入浴着を着用して入浴できる温泉施設です。 専用入浴着に関しては、認定NPO法人J.POSH(日…
-
くらし
まちからのおしらせー建設課たよりー
■木造住宅無料耐震診断制度について 能登半島地震では住宅の倒壊による被害などから多くの命が失われました。自分自身や家族の命を守るためにも住宅の耐震化に取組みましょう。 対象:昭和56年5月31日以前に建築した3階建て以下の木造住宅 上記を満たす物件について無料で耐震診断を行います。 ※他条件や一部対象外があります。 申込日:令和8年1月16日(金)まで 必要書類: ・申込書 ・住宅の建築年月がわか…
-
講座
まちからのおしらせー教育委員会たよりー
■囲碁教室を開設 6月より囲碁教室を開きます。 囲碁には、集中力や判断力、創造力、コミュニケーション能力などの向上につながる効果があります。また、脳の活性化や認知症の予防効果も期待できますので、こどもから大人までどなたでも参加してください。 日にち:毎週土曜日 時間:午前9時~正午 場所:中央公民館 料金:無料 問合せ:玉城碁会 髙田元弘 【電話】090-7313-7656 ■みんな集まれ!「春の…
-
くらし
まちからのおしらせー社協たよりー
■なんでも相談 日にち:5月10日(土)・30日(金) 時間:午後1時~3時 場所:保健福祉会館相談室 相談員: ・10日…人権擁護委員・民生児童委員 ・30日…行政相談員 問合せ:社会福祉協議会 【電話】58-6915 ■ボランティアセンター ▽5月のはな♪はな♪おはなし会 日にち:5月10日(土) 時間:午前10時30分~11時、午後1時30分~2時 場所:町図書館キッズルーム 対象:乳幼児~…
-
イベント
まちからのおしらせー消防たよりー
■「消防・防災フェスタいせ」開催のご案内 日にち:6月1日(日) 時間:午後12時45分~4時 場所:伊勢市消防本部・伊勢市防災センター 内容: ・はしご車搭乗体験(抽選) ・災害時にはたらく車の展示 ・体験型防災アクティビティ ・防災スタンプラリーなど ※内容については、一部変更する場合があります。 ※会場の駐車場には限りがあります。市立伊勢総合病院から無料シャトルバスを運行(午後12時30分~…
-
くらし
まちからのおしらせー伊勢警察署たよりー
■自転車の安全利用について 自転車は便利な乗り物ですが、乗り方次第で事故の危険が高まり、加害者となることもあります。交通ルールを守り、自転車事故を防ぎましょう。 ▽自転車安全利用五則 1.車道が原則、左側を通行 2.交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 3.夜間はライトを点灯 4.飲酒運転は禁止 5.ヘルメットを着用 ※令和3年10月1日から自転車損害賠償責任保険などへの加入等が義務化されま…
-
くらし
図書館たより
爽やかな風が吹き、新緑が輝く5月がやってきました。自然の美しさに囲まれながら、ゆっくりと読書の時間をお楽しみください。 ■おすすめの一冊 その時鐘は鳴り響く/宇佐美まこと(東京創元社) 東京・赤羽の路上で資産家が殺害された。赤羽署初の女性刑事・黒光亜樹は、本庁から来た癖の強い先輩刑事とコンビを組まされ、彼と対立しながらも懸命に捜査を続けるが、なかなか容疑者は浮かんでこない。同じ頃、松山大学マンドリ…
- 1/2
- 1
- 2