広報こうか 2025年3月1日号

発行号の内容
-
健康
知っとこうか!公立甲賀病院
◆第346回 緩和ケアについて 緩和ケア内科部長 岡垣 哲弥(オカガキ テツヤ) ◇がんになるとどうなりますか? 日本では2人に1人は一生のうちがんになり、4人に1人はがんで亡くなります。がん全体の5年生存率は64%とされているので、がんの種類や病期で大きな違いはありますが、3~4割の方はそのがんでお亡くなりになります。がんになって一番大きくかわることは、人生の残り時間が限定されるということです。…
-
スポーツ
〔もっと知ろう!国スポ・障スポ〕スポっとライト
開催まであと211日 3/1現在 ◆おもてなし国スポ弁当のメニューとパッケージデザインを市内高校生が考案! わたSHIGA輝く国スポ甲賀市開催競技会において、選手・監督に提供されるお弁当メニューを甲南高等学校食と健康系列の生徒さんに、お弁当パッケージデザインを信楽高等学校総合学科デザイン系列の生徒さんに考案いただき、1月30日にお披露目会を行いました。 ※使用するパッケージは5種類ですが、27名の…
-
くらし
元気なまちかど
◆努力の成果を胸に全国へ 全国小学生ソフトテニス大会に出場される選手たちを激励するため、1月15日に壮行会が開催されました。 「甲賀テニススポーツ少年団」、「水口ジュニアソフトテニスクラブ」が全国大会の切符を掴み取り、壮行会では出場チームごとに大会への力強い決意を述べられました。 日頃の練習の成果を出し切り、全国の舞台で活躍できると良いですね。 ◆パリ五輪馬術銅メダル 北島選手に市民栄誉賞記念品 …
-
くらし
甲賀でがんばる“人”をご紹介! であいこうか
◆雨水と雪の微生物の不思議を自ら研究!甲南中学校 科学部 甲南中学校科学部の皆さんが取り組んできた研究「空から来た微生物―雨と雪の中の微生物―」が、第68回日本学生科学賞の中学の部において見事入選一等を受賞しました。今回は科学部を代表して、部長の寺井愛貴(てらいあき)さんと副部長の北川慶悟(きたがわけいご)さんに話を伺いました。 ◇研究を始めたきっかけは? 県の絶滅危惧種である植物「カザグルマ」を…
-
イベント
情報交流広場 となりまちいこか
◆和銅の道と丁石を巡る 伊賀の里歴史ウォーキング JR関西本線沿線の魅力を知っていただくためのウォーキングイベントです。和銅の道と丁石を巡り、岩倉峡公園の桜並木を楽しみませんか。JR関西本線の活性化のため、ぜひ鉄道を利用しご参加ください。 日時:4月6日(日) 9時15分~15時頃(少雨決行) 集合場所:JR伊賀上野駅前(9時) 定員:先着100人 申込方法:電話・ホームページ 申込期間:3月7日…
-
くらし
相談コーナー〔3月15日~4月14日〕
相談は無料ですので、お気軽にお越しください。 ※印のある相談は市内在住の方のみが対象です。
-
くらし
もっとゆたかに ~被害者にも加害者にもならないために~
◆ネットでの誹謗中傷について インターネットが普及し、これまでできなかったことや時間がかかっていたことが簡単にできるようになり、便利な世の中になりました。それに伴って、SNS等を利用しての誹謗中傷や人権侵害も増加しています。 総務省の調査によると、ネット上での誹謗中傷等の相談件数は1年間で5,745件(2022年度)でした。また、SNSユーザーの約半数(50.9%)が「インターネット上の誹謗中傷を…
-
くらし
3月の延長窓口(毎週火曜日19時まで)
◆4日、11日、18日、25日です。 毎週火曜日は、市役所市民課で戸籍・住民票・税証明などの証明書発行、印鑑登録を19時まで行っています。 ※マイナンバーカードに関する手続きおよび住民異動(転入・転居・転出等)はお取り扱いできませんのでご了承ください。 マイナンバーカードで各種証明書がコンビニ及びオンラインで取得できます。 (詳しくは下記QRコード(本紙参照)へ) 問合せ:市民課 【電話】69-2…
-
くらし
今月の納税
◆納期限は3月31日(月)です ・国民健康保険税(10期) ・利用者負担額(保育料、幼稚園・保育園給食費) ・介護保険料(10期) ・後期高齢者医療保険料 ・公共下水道使用料・農業集落排水施設 使用料納付には、便利な「口座振替」をご利用ください。
-
くらし
情報のまど~お知らせ(1)
◆みなくち診療所で休日に診療を行っています 診療日:3月2・9・16・20・23・30日(日曜・祝日) 診療時間:(受付8時45分~15時30分) ・午前診療…9時~12時30分 ・午後診療…13時30分~16時 診療科目:内科 運営:医療法人メディカル甲賀(医療法人今村医院から名称変更) 問合せ: みなくち診療所(診療時間内のみ)【電話】62-3346【FAX】63-1728 医療政策室【電話】…
-
くらし
情報のまど~お知らせ(2)
◆3月8日は『国際女性デー』 国際女性デーは、女性の権利を守りジェンダー平等の実現をめざすために制定された日です。市役所内に展示スペースを設け啓発を行います。 展示期間:3月3日(月)~7日(金) 場所:市役所1階展示スペース 問合せ:商工労政課 女性活躍推進室 【電話】69-2189【FAX】63-4087 ◆音声放送端末機の電子申請をご利用ください 防災情報や緊急情報等を自宅で聞くことができる…
-
イベント
情報のまど~催し(1)
◆公立甲賀病院 健康講座 「新たな国民病」とも言われる腎臓病について、専門医師がその原因や治療法について分かりやすく解説します。 日時:3月8日(土) 14時~15時(開場13時30分) 場所:公立甲賀病院 診療棟2階 講堂 講師:腎臓内科部長 武田尚子 医師 費用:無料(申込不要) 問合せ:公立甲賀病院 地域医療連携部 【電話】62-0234(代) ◆夜空旅人(天体観望会) 冬のダイヤモンドを見…
-
講座
情報のまど~催し(2)
◆甲賀市 市民講座 3月15日~4月14日分 ・特定非営利活動法人 地域で創る土曜日 夢の学習 申込方法:開催地域の夢の学習事務局まで電話でお申し込みください。(先着順) 申込締切:開催日の3日前まで 他にも各種講座を開催しています。詳細は夢の学習ホームページかチラシをご覧ください。 問合せ・申込み:開催地域の問合せ先 ・水口【電話】70-2349 ・土山【電話】080-8322-8044 ・甲賀…
-
イベント
情報のまど~催し(3)
◆たけのこ子育て広場 『お絵描きホットケーキ作り』 日時:3月18日(火) 10時30分~11時30分 対象:市内の未就学児とその保護者 定員:先着6組程度 持ち物:エプロン・三角巾(バンダナなど)・飲み物・タオル 費用:100円 申込方法:電話 場所・問合せ・申込み:たけのこ児童館(信楽・西教育集会所) 【電話】82-2361【FAX】82-3616 ◆フライングディスク競技審判員講習会 本市は…
-
子育て
学校に行きづらい子 相談、支援
・保護者会 ・学習支援(小学生~高校生) ・料理教室 ・電話相談(場合により直接相談) 元教職員、臨床発達心理士、社会福祉士、生涯学習コーディネーター等が活動しています。 問合せ・申込み:【電話】090-6936-9058【メール】[email protected]
-
くらし
情報のまど~募集
◆市民参画・協働推進委員募集 甲賀市まちづくり基本条例の検証、中間支援組織の在り方検討等を行っていただく市民参画・協働推進委員を募集します。 申込締切:3月14日(金) 定員:3名 対象:甲賀市在住・在勤・在学で18歳以上の方 申込方法:申込フォームまたは申込書(市HPから取得可) 提出場所:まちづくり活動センター「まるーむ」 問合せ・申込み:市民活動推進課 【電話】70-6032【FAX】70-…
-
文化
「日本遺産」認定のまち 忍びの里伊賀・甲賀
◆福生山 櫟野寺(ふくしょうざん らくやじ) 甲賀市甲賀町にある「櫟野寺」は、平安時代に建てられた天台宗のお寺で、甲賀の仏像の宝庫ともいえる場所です。国の重要文化財に指定された貴重な仏像が数多く安置され、中でも高さ3mを超える本尊「木造十一面観音坐像」は、「いちいの観音さん」の愛称で古くから地元に親しまれています。その美しい姿は、多くの人を惹(ひ)きつける魅力があります。 本尊は通常非公開ですが、…
-
くらし
消防団員〇〇さんの二刀流! Vol.18
◆地元で活躍できる存在に 信楽方面隊小原分団第2部 相楽 大輔(さがら だいすけ)さん ・陶芸をする相楽さん →〔変身!〕新米消防団員として奮闘中! Q.消防団に入ったきっかけは? 小原の分団長からお誘いをいただいたことがきっかけです。父の実家が信楽で、大学卒業後に移り住むことになりました。住んでいる地域に貢献したいという思いから入団しました Q.仕事との両立は大変ではないですか? 仕事は、信楽の…
-
イベント
行こうか、万博
◆抽選で当たる 2025大阪・関西万博入場チケット! 本市が参加する「LOCAL JAPAN展」の開催期間中の7月28日に入場ができる万博チケットを抽選で5名様にプレゼントします! 応募条件:市内在住の方 応募期間:3月23日(日)まで 応募方法:応募フォーム 当選発表:当選者には、3月31日までにチケットIDをメールで通知します。 ※入場日の変更はできません。 ※電子チケット(ID)を交付します…
-
くらし
図書館からのお知らせ
甲賀市やとなりまち・滋賀県にゆかりのある本を毎月ご紹介します。 ◆図書館発!本の森からこんにちは ◇〔pick up〕アメリカから来た友情人形 今関信子/作 双森文/絵 新日本出版社 「甲南第二小学校の宝物、メリーとナンシーについて、調べてほしいのです」 新型コロナウイルス感染症が広がる中、リモートで行われた全校集会での校長先生の言葉から全ては始まりました。メリーに興味を持った早希は、友人の美久と…