広報ひの 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
交通環境政策課からのお知らせ ◆「春の全国交通安全運動」が実施されます 4月6日(日)から15日(火)までの期間、「春の全国交通安全運動」が実施されます。 事故の防止と正しい交通マナーの習慣づけをめざし、重点項目を挙げ交通安全運動に取り組みます。一人ひとりの心がけで交通事故をゼロにしましょう。 [交通安全運動の重点項目] (1)子どもをはじめとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践 (2)歩行者優...
-
くらし
特定外来生物「オオキンケイギク」の駆除にご協力ください 特定外来生物とは、外来生物(人間活動によって他の地域から持ち込まれた生き物)のうち、「日本の生物・生態系に重大な被害を与えるもの」などをいいます。 特定外来生物はいずれも繁殖力が強く、放っておくと町内の貴重な自然環境や景観が破壊され、一度増えると駆除するのにたくさんの労力や時間が必要になります。駆除へのご協力をお願いします。 ◇オオキンケイギクは「特定外来生物」です。 繁殖力が強いため、日本に昔か...
-
くらし
狂犬病予防集合注射が始まります ■飼い主は責任を持って必ず予防注射を受けさせましょう ◇注射を受ける前に ・犬の健康チェックをしてください。健康に不安のある犬は、かかりつけの獣医師に相談してください。 ・狂犬病予防注射は集合注射だけでなく、動物病院でも受けることができます。当日都合がつかない場合や犬の調子が悪い場合は動物病院をご利用ください。 ・犬の性格や健康状態を把握し、犬をしっかりと抑えられる人が会場にお越しください。 ◇注...
-
くらし
エコ標語の入選作品が決定されました 日野町エコライフ推進協議会では、「次世代に豊かな暮らしを継承する」ことを目標に、地球温暖化の防止・ごみ減量・環境保全など、環境にやさしいエコな取り組みを広めています。その取り組みの一環として、身近なところから取り組むエコな標語を募集したところ、44件の応募があり、その中から次の標語が入選作品に選ばれました。 ※詳細は本紙をご覧ください。 入選作品は令和7年度日野町資源・ごみ収集カレンダーに掲載され...
-
くらし
めざそう!一世帯一日100gのごみ減量 ◆大型連休中のごみは計画的に出しましょう ◇直接搬入の場合 4月末から5月初めにかけての大型連休中は、クリーンわたむき(日野清掃センター)と能登川清掃センターへ直接搬入できる日が下表のとおり限られています。 ◇各集積所ごみ収集の場合 各集積所のごみ収集の日はごみカレンダーを確認してください。 ◇捨てる前に ごみとして出す前に、「まだ使えないか?」「資源として再利用できないか?」など、限りある資源の...
-
くらし
ご家庭の生ごみ減量に取り組みましょう 家庭から出るごみの約3~4割が生ごみということをご存知ですか? 生ごみの多くは、清掃センターで焼却処分されていますが、水分を多く含んでいることから、焼却するために必要な燃料や運搬コストなど、多くの費用がかかってしまいます。 生ごみの水切りや堆肥化を行い、生ごみの量を減らすことで、ごみ袋代の節約にもつながります。 町では、生ごみを堆肥として活用し、ごみ減量につなげる取り組みを推進するため、令和7年度...
-
くらし
農村下水道地域で生ごみ処理にお困りの方へ ◆ディスポーザ(生ごみ処理機)設置補助金制度のご案内 町では、農業集落排水事業の普及促進および生ごみの処理による衛生環境の改善を図るため、住宅用ディスポーザの設置に対する補助制度を実施しています。 快適な生活環境づくりのためにも、この機会にぜひディスポーザの設置をご検討ください。 ◇ディスポーザとは? 台所の流しの排水口に設置する生ごみ処理機のことです。生ごみを水と共に粉砕し、下水道に排水すること...
-
文化
歴史は未来の羅針盤 温故知新 [日野歴史探訪] 私たちの住む日野町には、52の大字があり、それぞれの地域が豊かな自然と歴史文化で彩られています。 温故知新では、町内各大字の歴史と代表的な文化財をシリーズで紹介していきます。 ◆大字深山口(みやまぐち) 大字深山口は、南比都佐地区のほぼ中央の駒月谷の谷間に位置し、大字清田・鎌掛・下駒月・迫と接しています。字域には大字上駒月を源流とする砂川が中央を流れ、東端には嶺上(れいじょう)を...
-
くらし
みんなのとしょかん ◆図書館からのお知らせ ○4月から「おはなし会」の日程・内容が変わります 図書館の「おはなし会」は4月から第2土曜日の午前11時からに変わります。 読み聞かせのほか、折り紙やプラバンなどの工作も行います。時間は30分ほどです。ぜひお越しください。 ◆行事予定 ※行事・サービスは中止になる場合があります。 「おはなし会」 4月12日(土)11:00~(30分程度) 「おひざでだっこのおはなし会」 4...
-
くらし
青雲之志 ~町長コラム~ ◆「ひのっこ宣言」発表 去る3月9日、日野町町村合併70周年記念式典にて、子どもも大人も気持ち良く暮らすための「合言葉」として、新たに「ひのっこ宣言」を発表いただきました。小学校3年生から高校2年生までの18名の皆さんが公募で集まっていただき、青少年育成町民会議の6名の大人の皆さんとともに3回のワークショップで議論を重ねて策定いただきました。参画いただいた皆さんに心より感謝申し上げます。 宣言の内...
-
くらし
耐震診断員派遣事業とブロック塀等解体補助金のお知らせ 町では、地震災害等による住宅被害を最小限にし、住宅倒壊から命を守るために無料で専門家による住宅の耐震診断を行っています。また、ブロック塀等が倒壊すると死傷者が出るばかりでなく、地震後の避難や救助・消火活動に支障が生じるため、ブロック塀等の解体に対しても補助を行っています。 ◆耐震診断 ◇対象住宅 町内に存する木造住宅で以下の全ての要件にあてはまるもの ・旧耐震基準(昭和56年5月31日以前)の木造...
-
くらし
固定資産の価格等 令和7年度の縦覧・閲覧のお知らせ ◆土地または家屋の価格等の縦覧 縦覧は、納税者が、自分の所有する土地・家屋の評価額が適正かどうか、他の資産の評価額と比較して確認するものです。 期間:4月1日(火)~5月30日(金)場所税務課(役場1階) 縦覧できる人:町内に課税対象の土地・家屋を所有する人 縦覧の対象: (1)土地価格等縦覧帳簿(土地の納税者) ※所在・地番・地目・地積・価格を記載 (2)家屋価格等縦覧帳簿(家屋の納税者) ※所...
-
くらし
今月のお知らせ 2025.4 ◆子ども医療費受給券の切り替え手続きはお済みですか? 町では、子どもたちと子育て世代をサポートするため、小・中学生、高校生等を対象に医療費の助成を実施しています。 この助成を受けるためには、事前に申請が必要です。 対象となる方には、申請案内を郵送しています。申請がまだお済みでない方は、申請書の提出をお願いします。 4月中に申請書等を提出されないと、4月から助成が受けられない場合がありますのでご注意...
-
子育て
子育て情報 2025年5月 町では、子育てを応援するさまざまな事業を行っています。赤ちゃんやお子さんを連れて、気軽にお出かけください。 対象:町内の未就園児 ・参加される方は親子ともに自宅で検温をし、発熱や咳・くしゃみ・鼻水など体調不良の場合はご利用をお控えください。 ・赤ちゃんを連れて来られる方は、寝かせるときに使用するバスタオルを持参してください。 *この他に各地区の公民館でも子育てサロンが開催されています。日程などは公...
-
健康
保健カレンダー 2025年5月 会場:保健センター 申し込み・問い合わせ先:福祉保健課 保健担当 【電話】0748-52-6574
-
健康
健康推進員おすすめ料理 ◆豚バラと春野菜の中華炒め (1人分)食塩相当量1.5g 野菜の量125g ◇材料(2人分) ・豚バラ薄切り肉 150g ・ピーマン 1個 ・にんじん 60g ・しょうが 1/2かけ ・たけのこ(水煮) 1/2本(50g) ・キャベツ 2枚(100g) ・ごま油 大さじ1と1/2 ・しょうゆ 大さじ1/2 A: ・酒 大さじ1 ・みりん 大さじ1 ・鶏ガラスープの素 小さじ2 B: ・片栗粉 小さ...
-
子育て
わが家のアイドル ◆6月に満1歳~3歳のお誕生日を迎えるお子さんの写真を大募集!! 対象のお子さんのみが写っている写真を下記担当へお持ちください。申込フォームでも受け付けています。(本紙2次元コード参照) 締め切り:4月30日(水)ただし、申し込みが多い場合は期日前でもお断りすることがあります。 問い合わせ先:企画振興課 秘書広報担当(役場3階) 【電話】0748-52-6550
-
子育て
子育て応援キャッチフレーズが決定!! 日野町での子育てをイメージできるキャッチフレーズの募集をし、選考の結果、北原明香里(きたはらあかり)さん(西大路)の作品が選ばれました。ご応募いただいたみなさん、ありがとうございました。 みんなで子育て世帯を温かく見守る日野町をつくっていきましょう。 ※詳細は本紙をご覧ください。 問い合わせ先:企画振興課 企画人権担当 【電話】0748-52-6552
-
しごと
来春(令和8年度)採用の日野町職員募集 令和8年4月1日採用予定の正規職員採用試験を実施します。 とき:6月22日(日) ところ:彦根勤労者福祉会館(彦根市大東町4-28) 申込方法:4月21日(月)~5月21日(水)の執務時間中に申込書を総務課総務担当まで持参または郵送(消印有効) ※詳しい受験職種や資格については、ホームページ等でご案内します。 問い合わせ先:総務課 総務担当 【電話】0748-52-6500
-
子育て
小・中学校 日野町就学援助制度のご案内 経済的な理由によって、小・中学校への就学に支援が必要と認められる家庭に対して、学用品費や給食費などの一部を援助する制度を実施しています。 制度の利用を希望される方は、各学校または学校教育課にご相談ください。 対象:町内に住所を有し、町内の小・中学校および県立中学校に子どもが在籍する家庭で、世帯全員の前年の所得合計が基準以下の家庭など 申請:申請書に必要事項を記入し、必要書類を添えて各学校または学校...