広報ひの 2025年9月号

発行号の内容
-
健康
毎年9月は『健康増進普及月間』および『食生活改善普及運動月間』です! ■1に運動 2に食事 しっかり禁煙 良い睡眠 ~健康寿命の延伸~ 健康寿命(健康で自立した生活を送れる期間)を伸ばすことで、生活の質を向上させ、経済的安定をもたらし、介護負担を軽減するなど、多くのメリットがあります。自分自身の生活を見直して、健康寿命を伸ばしましょう。 ◇毎日プラス10分の身体活動を ちょっとした移動やすき間の時間に1日10分間の運動習慣を意識しましょう。おすすめは、早歩きです。歩...
-
くらし
みんなで支えあう 国民健康保険 ◆65歳未満の非自発的失業者の国民健康保険税が申請により軽減算定されます 離職者支援の一環として、国民健康保険税の軽減措置を実施しています(この軽減措置を受けるには申請が必要です)。 ◇対象者 (1)雇用保険の特定受給資格者(倒産、解雇などの事業主都合により離職した方) 雇用保険受給資格者証の離職理由欄に11・12・21・22・31・32の記載がある方 (2)特定理由離職者(雇用期間満了などにより...
-
くらし
国民年金からのお知らせ ◆国民年金保険料の一部免除の承認を受けられた方へ ◇保険料の納付が必要です 国民年金保険料の免除申請をされた方のうち、全額免除に該当せず、一部免除(4分の3免除・半額免除・4分の1免除)が承認された方は、免除に該当しなかった部分の保険料を納付されないと未納期間として扱われることになり、将来支給される老齢基礎年金を受給するために必要な期間に計算されません。 また、未納期間があるとケガや病気で「万が一...
-
くらし
9月1日は防災の日です 災害の発生に備えて、水道水のくみ置きを! 予期せぬ災害により断水となった場合、復旧には時間がかかります。災害発生時の飲料水や生活用水の確保として、日ごろから水道水のくみ置きをお願いします。 ◆くみ置きするときのポイント ・くみ置きの量は、1日に必要な水の量1人あたり3ℓを最低3日分が目安です。 ・密封性のよい容器を選び、中をよく洗って、できるだけ空気に触れないよう口元までいっぱいにいれてください。 ・浄水器を通したり、沸かしたりすると、水...
-
くらし
9月10日は下水道の日 ■令和7年度下水道推進標語 水が生き 暮らしも活きる 下水道 ◆下水道への接続をお願いします! 町内の多くの地域では、公共下水道または農村下水道が整備されており、下水道に接続することで台所やお風呂の排水を下水道管に流すことができます。し尿もトイレの水洗化により、そのまま下水道管に流すことができます。 また、工場や事業所などの排水も、有害物質を除いて下水道管に流せるようになります。 ◇下水道接続の利...
-
くらし
竹木破砕機利用費補助金をご活用ください 町では、里山などの整備促進や、災害防止や森林資源の有効活用を図るため、伐採後の竹木を処理するために、竹木破砕機を賃借する際に要する経費の一部を予算の範囲内で補助します。 伐採後の竹木の処分にお困りの自治会等は積極的にご活用ください。 この補助金には森林環境譲与税を活用しています。 ◆注意事項 粉砕した竹木等を廃棄物として排出した場合や、販売する場合は補助の対象外となります。土壌改良材等として有効活...
-
くらし
住民基本台帳の閲覧状況の公表 令和6年度における住民基本台帳の一部の写しの閲覧状況を次のとおり公表します(住民基本台帳法第11条第3項および第11条の2第12項ならびに住民基本台帳の一部の写しの閲覧並びに住民票の写し等及び除票の写し等の交付に関する省令第3条の規定に基づく) 閲覧が認められているのは次の場合です。 1.国または地方公共団体の機関が、法令で定める事務の遂行のために必要である場合 2.統計調査、世論調査、学術研究、...
-
くらし
みんなのとしょかん ◆図書館からのお知らせ ◇10月2日(木)~10月9日(木)は蔵書点検のため休館します 蔵書点検期間には、資料を1つずつ確認する作業を行い、館内の見直しなどを行っています。ご不便をおかけしますが、ご理解をお願いいたします。 ◆行事予定 ※行事・サービスは中止になる場合があります。 「おはなし会」 9月13日(土)11:00~(30分程度) テーマ「おつきみ」 ※工作会も行います。 「おひざでだっこ...
-
くらし
青雲之志~町長コラム~ ◆いよいよ国スポ!日野から大会を盛り上げる 日野町長 堀江和博 いよいよ「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025」が開幕します。滋賀県では昭和56(1981)年の「びわこ国体」以来、44年ぶりの開催となるこの大会で、日野町は軟式野球競技(成年男子)の会場として、10月4日(土)・5日(日)の両日、大谷公園野球場にて熱戦が繰り広げられます。 日野町での国スポ開催にあたり、日野町実行委員会や軟式野球...
-
しごと
屋外広告物(看板)の掲出には許可が必要です 屋上や壁面などに掲載する広告物の大きさや高さは、滋賀県屋外広告物条例に基づいて規制されています。 自己の住宅や営業所等に名称や店名、事業内容などを掲出する自家用広告物は、一定面積以上の場合には許可が必要になります。 また、自家用広告物に該当しない非自家用広告物は基本的に許可が必要であり、許可を得ていない場合は条例違反となります。詳しくは建設計画課までお問い合わせください。 良好な景観形成と公衆への...
-
くらし
不足額給付金を実施します ◆対象の方に、9月初旬に書類を送付します 令和6年度に実施した定額減税補足給付(当初調整給付)に不足が生じた方などに対して、不足額給付金を実施します。 ◇「支給のお知らせ」が届いた方 [申請不要です] ・給付金支給のお知らせに記載の口座へ後日振り込みます。 ※振込口座を変更される場合などは、変更手続きを受け付けます。 ◇「確認書」が届いた方 [申請が必要です] ・確認書は、振込先が把握できない方な...
-
しごと
日野町地域福祉計画策定委員会 公募委員を募集しています 地域住民すべての暮らしと生きがい、地域をともに創り高め合う「地域共生社会」をめざし、日野町第5期地域福祉計画を令和7~8年度に策定するにあたり、地域福祉活動や地域共生社会に関心のある町民のみなさまから策定委員を募集しています。 対象者:次の(1)~(2)の要件を満たす方 (1)町内在住もしくは在勤の18歳以上の方 (2)任期中に開催される会議に出席可能な方(年2~3回程度) 任期:委嘱の日から令和...
-
くらし
今月のお知らせ 2025.9 ◆首都圏で学ぶ学生の皆さんへ 湖国寮入寮生募集 首都圏で学ぶ滋賀県出身者の学生生活を支援する湖国協会では、令和8年度の入寮生を募集しています。首都圏の大学などに進学を予定されている方は、お問い合わせください。 ところ:東京都武蔵野市西久保2-15-30 湖国寮 対象:18歳以上で大学・専門学校へ進学する学生 寮費:1人部屋の場合…1日2食付き(朝夕食)8.3万円/月 その他:電気・水道代は実費負担...
-
くらし
10月のし尿収集カレンダー し尿収集の予約は5営業日前までに申し込んでください。 問合せ:クリーンぬのびき広域事業協同組合 【電話】0748-23-0107
-
くらし
相談室 ◆身体障がいに関する相談 とき:毎月第1・3木曜日(祝日を除く)9:30~11:30 ところ:勤労福祉会館1階相談室 お気軽にお越しください。 問合せ:福祉保健課 福祉担当 【電話】0748-52-6573 ◆行政相談 とき:毎月第3木曜日(祝日を除く)9:00~12:00(受付11:30まで) ところ:勤労福祉会館1階相談室 問合せ:総務課 総務担当 【電話】0748-52-6500 ◆よろず相...
-
しごと
令和7年度 防衛省自衛官等採用試験のご案内 ◆自衛官候補生 第5回 受付期間:9月9日(火)~10月23日(木) Web試験:11月3日(月·祝)、4日(火)、5日(水) 口述試験·身体検査:11月8日(土) 合格発表:11月19日(水) ◆一般曹候補生 第3回 受付期間:9月16日(火)~11月21日(金) 1次試験(Web方式):12月1日(月)、2日(火) ※いずれか1日 1次合格発表:12月15日(月) 2次試験:令和8年1月9日(...
-
子育て
子育て情報 2025年10月 対象:町内の未就園児 町では、子育てを応援するさまざまな事業を行っています。赤ちゃんやお子さんを連れて、気軽にお出かけください。 参加される方は親子ともに自宅で検温を行い、発熱や咳・くしゃみ鼻水など体調不良の場合は参加をお控えください。 子育て情報の公式LINE「ひのこどもタウン」です。ぜひ登録してください。 *この他に各地区の公民館でも子育てサロンが開催されています。日程などは公民館にお問い合わ...
-
健康
保健カレンダー 2025年10月 会場:保健センター 申し込み・問い合わせ先:福祉保健課 保健担当 【電話】0748-52-6574
-
健康
健康推進員 おすすめ料理 ◆えびと野菜のフリット (1人分)食塩相当量1.0g 野菜の量145g ◇材料(2人分) ・えび(殻付き) 10尾 ・なす 3本(200g) ・ピーマン 1個(30g) ・牛乳 大さじ4 ・薄力粉 1/2カップ A・砂糖 小さじ1 A・カレー粉 小さじ2 A・塩 小さじ1/4 A・こしょう 少々 ・揚げ油 適量 ・サラダ菜 2枚 ◇作り方 (1)ピーマンは種をとって、ひと口大に切り、なすは縦半分に...
-
子育て
わが家のアイドル ◆11月に満1歳~3歳のお誕生日を迎えるお子さんの写真を大募集!! 対象のお子さんのみが写っている写真を下記担当へお持ちください。申込フォームでも受け付けています。(本紙2次元コード参照) 締め切り:9月30日(火) ただし、申し込みが多い場合は期日前でもお断りすることがあります。 問い合わせ先:企画振興課 秘書広報担当(役場3階) 【電話】0748-52-6550