広報ひの 2025年9月号

発行号の内容
-
スポーツ
日野ファイターズ 祝 全国大会出場 8月5日(火)~9日(土)に徳島県で行われた「阿波おどりカップ全国学童軟式野球大会2025」に、滋賀県代表として日野ファイターズが出場されました。1回戦を突破され、ベスト16の成績を収められました。
-
スポーツ
いよいよ、国スポ! 待ちに待った、第79回国民スポーツ大会が開幕します! 滋賀県では昭和56(1981)年の「びわこ国体」以来、44年ぶりの開催です。 日野町で実施する競技の見どころやイベントをご紹介します。 ◆軟式野球競技(成年男子) 10月4日(土)・5日(日) 日野町大谷公園野球場 両日とも第1試合開始 8:30~ 4日(土)は2試合、5日(日)は3試合実施予定 日野町会場には、8都道府県のチームが訪れます。 ...
-
スポーツ
まちのたから発見 ◆陸上男子円盤投(えんばんなげ) 近畿大会優勝 加納侑也(かのうゆうや)さん 6月14日(土)にたけびしスタジアム京都で行われた「第78回全国高等学校陸上競技対校選手権大会近畿地区予選会」の男子円盤投で、加納侑也さん(東桜谷)が自己新記録の44m2cmで優勝し、全国大会へ出場されました。 ◇円盤投をはじめたきっかけ 中学1年生の冬に右足のけがで、男子100m走の種目を続けることが難しくなり、当時の...
-
くらし
100歳おめでとうございます ◆大橋(おおはし)すみさん(必佐) 6月23日(月)にお誕生日を迎えられ、27日(金)に町長をはじめ関係者がお祝いに伺いました。 大橋さんは仕事の関係で日野町へ来られました。昔から働き者で、ミシンで着物を作られていたこともあるそうです。現在は町内の施設で過ごされています。 ご家族に長寿の秘訣(ひけつ)を伺うと「人のためにパワフルによく動いていました」とのことで、お孫さんは学生のころに毎日お弁当を作...
-
イベント
まちのわだい ◆キッチンさくらだに ―RMO学童お弁当配食事業― 「おいしいね~」 6月26日(木)、桜谷地域農村RMO推進協議会事務所(旧JA日野北支店)でRMO学童お弁当配食事業に向けた試食会が行われました。学童保育所「さくらんぼ」の子どもたちにおいしく食べてもらうために、試食会ではアンケートや、学童の先生との話し合いが行われ、容器・量・最後まで食べてもらう工夫などについて検討されました。 試食会での意見を...
-
くらし
寄付・寄贈のお礼 ◆公共施設に事務用品等を寄贈いただきました 6月26日(木)、株式会社エム・デー・エス滋賀支店様から、町内の公共施設(役場、小中学校、幼稚園、保育所、こども園)に事務用品等を寄贈いただきました。 各施設で大切に使用させていただきます。ありがとうございました。 ◆地域振興のため絵画を寄贈いただきました 7月7日(月)、紀行画家の川村和彦(かわむらかずひこ)様より、町の地域振興に活用してもらえるように...
-
くらし
環境にやさしいエコな移動「スマートムーブ」に取り組みましょう ◆「スマートムーブ」とは? 日常生活における移動手段を工夫し、CO2(二酸化炭素)排出量の削減をめざす取り組みです。地球温暖化を引き起こすCO2の排出量のうち、約20%は「交通」に起因しています。環境負荷の少ないエコな移動を実践してみましょう。 ◇輸送量当たりのCO2の排出量(旅客) ◆何をすればいいの? ◇公共交通機関や徒歩、自転車で移動 通勤通学や旅行、ちょっとした外出時に、公共交通機関の利用...
-
くらし
東近江警察署管内 交通安全スローガン募集! 東近江警察署が管轄する日野町、東近江市、愛荘町では、「東近江地区交通安全推進会議」を立ち上げ、交通安全対策に取り組んでいます。みんなが安心して暮らせるよう願いをこめて、この会議が使用する「交通安全スローガン」を募集します。 部門: ・小中学生の部(小学4年生以上) ・一般の部 ・高齢者の部(65歳以上) 応募期間:9月5日(金)~10月24日(金)(必着) 応募資格:日野町、東近江市、愛荘町に在住...
-
くらし
『秋の全国交通安全運動』が実施されます 9月21日(日)~9月30日(火)の期間、「秋の全国交通安全運動」が実施されます。 事故の防止と正しい交通マナーの習慣付けをめざし、交通安全を心がけましょう。 ◆特に取り組んでいただきたいこと (1)道路を横断するときは横断歩道を渡り、車や自転車が来ていないかよく確認しましょう。夕方から早朝に外出するときは反射材用品や明るく目立つ色の衣服等を着用しましょう。 (2)夕暮れ時の早めのライト点灯や対向...
-
くらし
リチウムイオン電池等の過熱、発煙・発火に注意しましょう リチウムイオン電池は小型で大容量、繰り返しの使用が可能などの利点から、モバイルバッテリーやワイヤレスイヤホン・スピーカーなど、身の回りのさまざまな製品に搭載されています。 しかし、便利な一方で製品の発煙・発火事故も発生しており、注意が必要です。 ◆使用する際の注意 ・充電器やモバイルバッテリーなどの電気用品を購入する際は、電気用品安全法の基準を満たしている印である「PSEマーク」の表示を確認しまし...
-
子育て
令和8年度幼稚園・保育所・認定こども園・小規模保育所 入園申込受付 ■令和8年度幼稚園・保育所・認定こども園・小規模保育所の入園申込受付を10月7日(火)から行います 令和8年度(4月から翌3月)に、幼稚園・保育所・認定こども園・小規模保育所へ入園を希望される方の申込受付を10月7日(火)から10月24日(金)まで行います。 募集要項、入園申込書は、9月30日(火)から子ども支援課または各園で配布します。 また、お持ちのスマートフォン・PCを使用してのオンライン申...
-
子育て
ひの学童保育 令和8年度入所募集 令和8年4月からひの学童保育の利用を希望される方への説明会を行います。説明会で、必要書類のお渡しや各小学校区の学童保育の説明を行います。入所を検討されている場合はぜひご参加ください。 とき: ・10月1日(水) ・10月2日(木) 両日とも19時開始(18時45分から受付) ところ:必佐公民館 内容: (1)入所説明会 (2)各学童保育別の説明会 (3)必要書類の配布 その他: ・各学童保育には定...
-
しごと
就労相談会・就労セミナーを開催します ■日野町子育て女性の活躍応援プロジェクト 再就職を考えているお母さんを応援する就労相談会・就労セミナーを開催します ◇就労相談会 とき:9月17日(水)9時15分~11時30分 ところ:つどいのひろば「ぽけっと」 定員:4名(託児あり ※予約優先) 内容:専門カウンセラーによるお仕事相談(1人30分) ◇就労セミナー とき:9月24日(水)10時~11時30分 ところ:林業センターホール(託児場所...
-
くらし
奨学金返還支援補助金制度のご案内 若者の経済的負担を軽減し、町への定住、地域社会を担う人材の確保を図るため、大学等への修学のために貸与を受けた奨学金の返還に対する補助制度を実施しています。利用を希望される方は、学校教育課へお問い合わせください。 ◆補助対象者 次のすべての要件を満たす方 ・大学、大学院、専門職大学、短期大学、高等専門学校(高等課程を除く)、および専修学校(高等課程を除く)を卒業している方 ・町内に住所を有しており、...
-
くらし
9月10日~16日は自殺予防週間です 自殺はさまざまな要因が複雑に関係しており、心理的に追い込まれた末の死であると言われています。私たち一人ひとりが身近な人の体調を気遣い、話を聞くなどして、心理的に孤立させないことがとても大切です。 ◆自殺のサインを見逃さないで 自殺を考えている人は何らかのサインを発しています。生活や言動に気になる変化が現れたら、それは“こころのSOS”です。 ・気づく…周囲に普段と様子の違う人はいませんか。 ・傾聴...
-
子育て
ひのっこだより 町内の幼稚園や保育所・こども園、小・中学校での子どもたちの様子や特色ある取り組みの内容を紹介していきます。 ◆必佐小学校学校 教育目標:目標に向かって粘り強く取り組み心豊かにたくましく生きる子どもの育成 全校児童は279名(5月1日現在)です。 本校では、「学ぶ意欲やわかる喜びにあふれた、魅力と活力のある学校」「互いに認め合い、一人ひとりが生かされる温かい学校」「地域の教育資源を生かし、保護者や地...
-
くらし
第60回滋賀県消防操法訓練大会「小型ポンプの部」 7月27日(日)、滋賀県消防学校で第60回滋賀県消防操法訓練大会が開催され、日野町消防団を代表し、第2分団(東桜谷・西桜谷)の選手の皆さんが小型ポンプの部に出場されました。 大会は、県内各市町の代表チームがポンプ車の部(8チーム)、小型ポンプの部(10チーム)に分かれて操法を競われました。日野町消防団の選手の皆さんは、多くの仲間に見守られる中で一致団結し、丁寧な操法を披露され、小型ポンプの部にて7...
-
くらし
全国一斉 令和7年国勢調査がはじまります ◆国勢調査って何? 国勢調査は、国籍や年齢などに関係なく、日本に住むすべての人と世帯を対象とする、国の最も重要な統計調査です。国内の人口や世帯の実態を明らかにするため、統計法という法律に基づいて、5年に1度実施されます。 回答いただいた調査の結果は、災害時に必要な物資の備えや、福祉施策や生活環境整備など、日本の未来をつくるために欠かせないさまざまな施策の計画策定などに利用されます。 みなさまのご理...
-
くらし
長寿福祉課からのお知らせ ◆オレンジフェスタ茶のみ処わたむき~やさしさでつながるみんなの笑顔~2025を開催します 認知症になっても、今までどおり受け入れられ、その人らしく暮らすことができる地域をめざして、町内で活動している認知症キャラバンメイトと共に「オレンジフェスタ茶のみ処わたむき~やさしさでつながるみんなの笑顔~2025」を開催します。 今回は、認知症を患った実母を介護した経験から、音楽が脳に与える影響を学ばれ、「音...
-
健康
年に1回、健康診断を受けましょう‼ 日本人の死因の約5割は、がんや心疾患、脳血管疾患などの生活習慣病です。生活習慣病の予防と早期発見・治療に重要なのが、「健康診断」・「がん検診」などの受診です。 自身では見えない身体の変化に気づき、いつまでも元気に過ごすため、年に1回、健康診断を受けましょう。 ◆メタボリックシンドロームに注意しよう メタボリックシンドローム(メタボ)とは「心疾患」「脳血管疾患」「糖尿病」などの生活習慣病の前段階の状...