広報りゅうおう 令和7年8月号

発行号の内容
-
スポーツ
2025年度 夏期巡回 ラジオ体操・みんなの体操会 8月25日(月)開催! 竜王町町制施行70周年記念事業 10年ぶりに竜王町で開催! ラジオ体操終了後開催! ・国スポ会場(クライミングウォール)見学会 ・町の特産品が当たる抽選会も!
-
くらし
戦後80年 ~学び続けて、平和のバトンを未来につなぐ~ 第二次世界大戦が終結し、今年で80年の節目の年となりました。今日の私たちは呼吸をするよう、平和を当たり前に享受しています。 日本は、1894年(明治27年)に日清戦争を開戦し、その後、第二次世界大戦が終結するまで、多くの人が戦争で亡くなりました。 竜王町からは約400人が戦地に赴き、帰らぬ人となったつらい歴史があります。そのなかには、まだまだ青春を謳歌していた若者もいれば、幼いこどもを残してきた人...
-
くらし
寄附をいただいた皆さまに感謝! 竜王町未来につなぐ ふるさと交竜寄附 ふるさと納税寄附約3倍! 令和6年度の寄附総額 15億608万9100円 いただいた寄附金は、竜王町の魅力を高め発展させるための事業に活用させていただきます。 (10000円未満切捨て) ■令和5年度 ふるさと交竜寄附金の使い道 お問い合わせ: 商工観光課【電話】58-3718 総務課【電話】58-3700 ※詳しくは本紙掲載の二次元コード参照
-
スポーツ
わたSHIGA輝く 国スポ・障スポ特集 VOL.4 ■竜王町開催まであと63日 みんなが輝く大会に!! わたSHIGA輝く国スポ・障スポの竜王町開催が、あと63日に迫っています。 今月号では、6月~7月に行われた国スポ リハーサル大会や機運醸成イベントについてお届けします。 ▽6月7日~8日 国スポ リハーサル大会開催 竜王町総合運動公園で国スポのリハーサル大会としてNext Generation Cup 2025 in Ryuohが開催され、全国...
-
くらし
人権コラム ■学びは気づきのチャンス 本年は、竜王町人権教育推進協議会の設立50周年、竜王町人権尊重のまち宣言の制定30周年など、全ての人々が生き生きと暮らせる町づくりをめざし、さまざまな取り組みが進められてからの節目の年を迎えます。 毎月11日が「人権を確かめ合う日」に制定されて以降、町内の各公民館などでのぼり旗が掲出され、「人権」の言葉が身近に感じられるようになりました。自治会や各種団体・企業などでも、人...
-
健康
地域の健康づくり応援隊 ~健康推進員の地区活動をご紹介~ ■Kensui-iwai 2024.6.2 #「べジチャレ」、「健康のおすそ分けカード」を配布 #年に1回は健(検)診を受診しましょう 岩井/推進員4名 働き世代と高齢者を対象に、健康に関するチラシの配布、野菜を1日350g以上食べるためのパネルも設置し、啓発活動を実施しました。「何年も健診を受けていないわ~」という人もいて、一人ひとりに手渡して声掛けすることで、しっかり聴いてもらえ、自分のからだ...
-
くらし
みんなでできるエコ活動 未来のためにはぐくもう エコのたね 竜王町エコライフ推進協議会が、環境にやさしいライフスタイルの情報をお届けします。 ■野菜の保存方法を工夫しよう! 買った野菜が、気づいたら冷蔵庫で傷んでしまっていたことはありませんか?ちょっとの工夫でぐんと長持ち!便利で快適な保存方法で食品ロスを減らしましょう! ●冷凍できる野菜はすぐ冷凍しよう! ▽皮をむいてそのまま冷凍(にんにく・しょうがなど) 冷凍のまますりおろせて、ちょっとした薬味にすぐ使...
-
くらし
町の情報をPick up ■パナソニック松愛(しょうあい)会 車椅子を寄贈 令和7年7月3日寄贈 パナソニックグループの定年退職者らでつくるパナソニック松愛会滋賀支部からアルミ缶のプルタブ回収を基に購入した車いす1台を町へ寄贈いただきました。同会は平成17年からプルタブの回収活動を継続され、竜王町へは2台目の寄贈となります。7月3日の贈呈式では、西田町長から西脇滋賀支部長へ「総合庁舎1階に設置し、来庁者のために大切に使わせ...
-
くらし
まちのホッとニュース りゅうおうきらりんニュース 随時、町ホームページでまちの話題を公開しています。 「竜王町」で検索 ■働くことは大変だけど、楽しい! ・竜王中学生が町内事業所で勤労体験学習 6月30日~7月4日の5日間、竜王中学校2年生の生徒が町内37カ所の事業所で、勤労体験学習を行いました。これは生徒たちが働く意味や意義について学ぶための取り組みです。仕事は大変だけど楽しいことも多く、挨拶の大切さや人との関り方、...
-
くらし
【竜王町立図書館】としょかんだより ■〔展示(1)〕クラフトミニチュア展5 8/3(日)~30(土) 展示コーナー 町内在住のTaichiさんによる本物そっくりのミニチュアペーパークラフト作品です。精巧な「紙技」をぜひご覧ください。 出展者:Taichiさん ■〔展示(2)〕かんたん たのしい 親子絵本づくり展 8/3(日)~30(土) 展示コーナー 図書館で開催した「かんたん たのしい 親子絵本づくり教室」の参加者による手づくりの...
-
くらし
公民館ニュースレター ~つどう・まなぶ・むすぶ そして つなぐ・ひろげる~ ■第七回 湖面会能面展 8/1(金)~31(日) 交竜フロア展示ケース 町内在住の人たちの作品を中心に展示しています。木の塊から、彫刻、彩色を古式手法で完成させています。 ぜひご覧ください。 ■〔お知らせ〕町制施行70周年記念竜王町文化祭に出展しませんか 今年は町制施行70周年記念竜王町文化祭です。出展を希望される人はぜひ作品作りをお願いします...
-
子育て
子育てnavi(ナビ) 「りゅうすく」で検索 ■子育て相談 月~金曜日(平日)9:00~17:00 問合せ:健康推進課(保健センター) 【電話】58-1006 ■こどもひろば 対象:町内在住の0歳児~未就園児と保護者 日時:月~金曜日(平日) ・9:30~12:00 ・13:00~15:30 ※予約は社会福祉協議会まで info.:8/12(火)・13(水)・14(木)・15(金)はお休みです。 ■乳幼児健診・サロン i...
-
講座
みんなの掲示板 ・町民の皆さんのさまざまな活動をお知らせします。掲載の希望は未来創造課【電話】58-3701まで ■声を出してストレス発散! 歌声喫茶で歌いましょ♪ 毎月すてきなゲストをお迎えして開催♪ 懐かしいあの歌、この歌をみんなで集って歌い合い、心癒されるひとときを過ごしませんか? 日時:8/16(土)(毎月第3土曜日)13:30~15:00 場所:竜王町公民館 ゲスト:松村幸吉さん 参加費:1人300円(...
-
くらし
お知らせ掲示板(1) ■広く町民の皆さんが参加・応募できる「お知らせ」「イベント」「募集」などの情報をお届けします。 掲載の希望は、お問い合わせください。 問合せ:未来創造課 【電話】58-3701 ■令和7年度 竜王町総合防災訓練 本年度の訓練は、南海トラフ地震を想定し、主に第2防災区(岩井、川守、林、庄、信濃、橋本、川上、弓削、駕輿丁、島、綾戸、田中)を対象として実施します。 日時:9/7(日)7:00~ 場所:各...
-
くらし
お知らせ掲示板(2) ■令和7年度 消防職員採用試験 令和8年4月1日付け採用予定の消防職員を募集します。 採用予定人員:初級消防職8人程度 受験資格:平成11年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人(令和7年4月1日における年齢が17歳以上26歳未満の人) ※その他、条件あり 第一次試験:9/21(日)9:00~(8:30~受付開始) 試験場所:東近江行政組合 八日市消防署 試験内容:職務能力試験・職務適応性...
-
くらし
お知らせ掲示板(3) ■福祉年金の支給申請書・所得状況届の提出 福祉年金(母子・父子・心身障がい児)を受給している人は、年に1回、8月1日時点の受給資格、生計維持関係、所得の状況などを確認するための届け出が必要です。この確認により、現在支給停止中の人も支給対象となる場合があります。届け出がない場合は、年金の受給要件を満たしていても8月分以降の支給が停止されますので、必ず提出期限までに提出してください。受給者には別途通知...
-
くらし
お知らせ掲示板(4) ■Jアラート(全国瞬時警報システム)全国一斉情報伝達訓練 町内の屋外スピーカー、戸別受信機から一斉に訓練放送が行われます。また、「竜王町安心ほっとメール」、「しるみる竜王(町公式アプリ)」のテスト配信を行います。 訓練日時:8/20(水)11:00~(予備日9/10(水)) 問合せ:生活安全課 消防防犯係 【電話】58-3703 ■ひとり親家庭のためのこども食堂andデイキャンプ 日時:8/17(...
-
くらし
Tax 税と料金 ■納期限 8月29日(金) ・水道料金 ・下水道使用料 ■納期限 9月1日(月) ・町県民税 ・国民健康保険税 ・後期高齢者医療保険料 ・介護保険料 ・保育所保育料 ・こども園保育料 ・学校給食費(こども園)
-
その他
Population 竜王町の人口 ■令和7年6月末現在 ( )内は前月比 全体 11150人(-15) 男 5765人(-3) 女 5385人(-12) 世帯数 4525世帯(+6) ■令和7年6月中の届け出 ( )内は前月数 転入 29人(17) 転出 39人(23) 出生 3人(0) 死亡 8人(6)
-
子育て
〔1歳のバースデー〕9月生まれの1歳大募集! ■9月生まれの1歳大募集! 締切日:8/12火 お子さんの写真とともに、(1)お子さんの名前(ふりがな)、(2)誕生日、(3)保護者名、(4)住所と自治会名、(5)電話番号をお知らせください。 メールの返信がない場合は、未来創造課【電話】58-3701まで ■投稿者全員プレゼント! 写真を投稿いただいた方全員に、「特製お名前シールセット」をプレゼントいたします!1歳のお写真、お待ちしています。 プ...
- 1/2
- 1
- 2