ほっと京たなべ 令和7年11月号(No.954)
発行号の内容
-
イベント
子どもの主張大会 小・中学生が日ごろ感じていることや、将来の夢などを発表する「子どもの主張大会」を開きます。 各学校の代表12人が発表します。こどもたちの熱い思いに耳を傾けてみませんか。詳しくは、市ホームページを確認してください。 日にち:11月30日(日) 時間:午後2時30分~4時30分ごろ 場所:中央公民館 車で来場する場合は、同館駐車場か第2駐車場(本紙の図参照)を利用してください。 テーマなど:下表のとお...
-
子育て
留守家庭児童会の入会を受け付け 教育委員会は、留守家庭児童会の入会希望を受け付けます。 同会では、放課後に保護者が就労などにより保育できない児童を対象に、学童保育を行っています。 場所:各小学校の敷地や隣接地 ■冬休み期間の入会 現在、留守家庭児童会に在籍中の児童は、申し込む必要はありません。 募集する留守家庭児童会:田辺東・桃園 多数の場合は低学年を優先し抽選します。校区外の場合は、利用期間・費用が異なります。詳しくは問い合わ...
-
イベント
花とふれあうイベントinタナクロ ■レモングラスとセンニチコウで作る香りのリース 日にち:11月30日(日) 時間:午前10時30分~正午 持ち物:花用はさみ・手袋・持ち帰り用袋 定員:先着15人 費用:500円 ■庭の花と緑を使ったフラワーアレンジメント 日にち:11月29日(土) 時間:午前10時30分~正午 持ち物:花用はさみ・手袋・持ち帰り用袋・牛乳パック 定員:先着15人 費用:500円 ■親子の花植え体験 タナクロのウ...
-
くらし
地域の居場所づくりにご協力を ■研修会・交流会 日にち・内容:1日だけの参加もできます。 (1)12月17日(水)…居場所ってなに?歴史・復刻について (2)令和8年1月20日(火)…事例紹介から居場所づくりを考える 時間:午後2時~4時 場所:中央公民館 対象:市内に在住する生涯学習に関心がある人 申込方法:申込フォーム(本紙の二次元コード参照)か電話で申し込んでください。 しめきり: (1)12月12日(金) (2)令和8...
-
イベント
PR大使の大倉士門さんが一日警察署長に就任 トークショー・大住中吹奏楽の演奏 市PR大使でモデル・タレントの大倉士門さんが、年末の交通事故防止府民運動期間中に一日警察署長に就任し、交通事故ゼロを呼び掛けます。 日にち:12月2日(火)(雨天決行) ■第1部 時間:午後3時30分ごろから 場所:市役所庁舎正面玄関前 内容:大住中学校吹奏楽部による演奏など ■第2部 時間:午後4時30分ごろから 場所:フレスト松井山手店前 内容:トークショー「教えて!!大倉署長」・啓発活動 問...
-
イベント
Informationー催し・募集(1)ー ■きょうたなべ政策グランプリ 市民審査員を募集(動画審査) 市は、学生などが市内のフィールドワークを通じて、まちの課題・地域の活性化について調査研究し、解決策の提案から実行までを行う「きょうたなべ政策グランプリ」を行っています。このたび、一次審査(動画審査)の市民審査員を募集しますので、学生チームなどによる熱意のこもった発表を視聴し、京田辺の学びを深めませんか。 内容:参加チームから提出された全て...
-
文化
Informationー催し・募集(2)ー ■音楽家協会のイベント ◇竿下和美ピアノリサイタル~音の幻想・命の光~ 日にち:11月23日(祝) 時間:午後2時~3時45分(予定) 演目:さすらい人幻想曲(シューベルト)・幻想ポロネーズ(ショパン)など 費用:一般2,000円、中・高校生1,500円、小学生800円 申込方法: ・エディオン三山木店(三山木野神104)で購入 ・チケットぴあ(Pコード…300685、興行コード…2519923)...
-
イベント
Informationー催し・募集(3)ー ■けいはんな歴史講座 木津川の渡し船 日にち:12月3日(水) 時間:午後2時~3時30分(開場は午後1時30分から) 場所:けいはんなプラザ(精華町) 内容:木津川の両岸を結んでいた昔の渡し船について、精華町の事例を中心に紹介します。 講師:精華町教育委員会古文書等調査員の中川博勝さん 定員:120人。多数の場合は抽選します。 申込方法:申込フォーム(本紙の二次元コード参照)から申し込んでくださ...
-
スポーツ
Informationー催し・募集(4)ー ■わくわくサッカー教室 日にち:12月13日(土) 時間・対象: ・午後1時30分~2時15分…3歳~小学校2年生(保護者と参加できます) ・午後2時30分~3時15分…小学校3~6年生 場所:田辺中央体育館 内容:サッカー選手と一緒に楽しく身体を動かしましょう。未経験者、障がいの有無に関係なく参加できます。 定員:各回先着50人 申込方法:申込フォーム(本紙の二次元コード参照) しめきり:11月...
-
イベント
Informationー催し・募集(5)ー ■京田辺ふれあいハイキング 屋根より高い「天井川」を歩く 治水の知恵 日にち:12月13日(土)(雨天中止) 時間:午前9時~午後0時30分ごろ 集合場所:JR京田辺駅 コース:田辺の浜船着場跡(新西浜樋門建設予定地)→天津神川堤防→棚倉孫神社→馬坂川堤防→ミツマンボ→水路橋→馬坂川の天井川切り下げ現場→近鉄新田辺駅→JR京田辺駅(約7km) 飲み物・雨具を持参してください。 定員:先着60人 費...
-
くらし
Informationー催し・募集(6)ー ■令和7年分年末調整説明会 日にち:11月18日(火) 時間: ・午前10時~正午 ・午後1時30分~3時30分 場所:文化パルク城陽 内容:令和7年分年末調整説明会・源泉所得税のキャッシュレス体験コーナー 定員:各回150人 申込方法:前日の午後5時までに電話で申し込んでください。 申込・問合せ先:宇治税務署 【電話】44-4457 ■調停相談 日時:11月20日(木)午前10時~午後3時 場所...
-
くらし
カフェでほっと一息 親子の参加も歓迎 認知症の人やその家族・親子などさまざまな人が気軽に集い交流できるカフェです。お茶やお菓子でホッと一息つきながら悩みなどを自由に語り合いませんか。 ◇ホッとcafe 日時:11月2日(日)・21日(金)午前10時~正午 場所:NPO法人レスタート(大住ケ丘三丁目11-1 大住ケ丘第一公民館西隣) メニュー:飲み物とお菓子セット(100円) 問合せ先:NPO法人レスタート 【電話】39-8650 ◇あ...
-
講座
権利擁護連続講座~その人らしい生活を支えるために~ 誰もが住み慣れた地域で自分らしく生きるために、権利擁護について学んでみませんか。全ての講座を受講した人には受講証明書を交付します。1日だけの参加もできます。 日にち・テーマ・担当:下表のとおり 時間:午後1時30分~4時 場所:社会福祉センター 対象:市内に在住・通勤する人 定員:先着30人 申込方法:電話で申し込んでください。 しめきり:12月1日(月) 申込・問合せ先:社会福祉課 【電話】63...
-
くらし
犯罪被害者への支援の輪を広げよう~支えあい 勇気を出して 私から~ 11月25日~12月1日は犯罪被害者週間です。自分や大切な人が犯罪被害に遭うことを想像したことがありますか。一人一人が少しの勇気を出して、傷ついた人に寄り添い、地域・社会に助け合いの絆を広げていきましょう。 問合せ先: 人権啓発推進課【電話】64-1336 田辺警察署【電話】63-0110 ■不要になった本の寄贈を ホンデリングプロジェクト 市は、皆さんから寄贈された本の売却代金を、犯罪被害者への...
-
くらし
Informationー健康・福祉(1) ■認知症家族交流会 認知症の介護の悩みを相談したい、話を聞いてほしいと思ったことはありませんか。介護する人同士で、不安や悩みを語り合い、認知症への理解を深めましょう。 日時・場所: (1)11月7日(金)午前10時~11時・京田辺クロスパーク (2)11月20日(木)午後1時30分~3時・老人福祉センター宝生苑 対象:認知症の人を介護する家族など 内容:いずれも交流会があります。 (1)ゲームや菓...
-
講座
Informationー健康・福祉(2) ■ボランティアってなに?はじめの一歩講座 日時:12月14日(日)午後1時30分~3時30分 場所:社会福祉センター 内容:ボランティアの魅力を学ぶ、ボランティアグループの紹介、同グループによる手話・絵手紙・ゲームなどのミニ体験 定員:先着60人 申込方法:申込フォーム(本紙の二次元コード参照)か、電話・電子メールで申し込んでください。 しめきり:11月30日(日) 申込・問合せ先:社会福祉協議会...
-
くらし
図書館だより 11月 12月上旬までを掲載しています。 ■おはなし会 ◇中央図書館 毎週(土)午後3時から 21日(金)午前11時から ◇北部分室 6日(木)午後4時30分から 毎週(土)午前11時から ◇中部分室 毎週(水)(26日を除く)午後3時30分から ■大人向けおはなし会〔中央図書館〕 27日(木)午前10時30分~11時10分 ■ギャラリー〔中央図書館〕 ◇11日(火)~16日(日) 6回桃彩会水彩画展 水...
-
くらし
相談窓口 11月 11月1日~12月10日分を掲載しています。 記載がないものは無料/★は事前予約制/◎は予約が優先
-
子育て
前向き子育てプログラム トリプルPを学ぶ講座(全7回) こどもの生きる力を育み、前向きに子育てするヒントや具体的な子育て技術「トリプルP」を学びます。トリプルPはオーストラリアで開発された親向けの子育て支援プログラムです。おおむね2~12歳のこどもと保護者に焦点を当てています。託児(生後6カ月~おおむね2歳)があります。 日時・内容:下表のとおり 場所:はぐはぐルーム松井山手 講師:NPO法人トリプルPジャパン理事で臨床心理士の白山真知子さんなど 定員...
-
子育て
親子教室(3期・全6回)〔2歳児まで〕 期間:令和8年1月下旬~3月上旬。各回の詳しい日にちは、本紙の2次元コードで確認してください。 場所・クラス・対象など:下表のとおり 時間:午前10時~11時 内容:親子で楽しめるふれあい遊び・手遊び・リズム遊び・運動遊び・お絵描きなど 定員:多数の場合は、初めての人を優先して抽選します。 ・大住児童館…各クラス15組程度 ・普賢寺児童館…各クラス10組程度 申込方法:申込フォーム(本紙の二次元コ...
