【京都府木津川市】広報きづがわ 2025年3月号

発行号の内容
-
スポーツ
木津川台FCスポーツ少年団サッカー部
毎週土曜午前9時~12時(4年生以上は午後も練習あり) 不定期で日曜、祝日に練習や試合あり 主な活動場所:木津川台小学校グラウンド/木津川台公園 お気軽にお問い合わせください
-
くらし
その他
■無料税理士相談[要予約] 日時:4月2日(水) 午後1時30分~4時30分 場所:市役所2階会議室「3-2」 内容:税目は問いません。 対象:税理士または税理士法人が関与していない納税者 定員:6人(30分/人) 申込・問合せ:本紙掲載2次元コードで近畿税理士会宇治支部へ。 【メール】[email protected]【URL】https://coubic.com/kinzeiuji/19…
-
くらし
災害への備えに!市防災情報メールに登録を!
本紙掲載2次元コードを読み取るか、空メール(【メール】[email protected])を送信すると、登録用URLを記載したメールが届きます。 URLにアクセスし、必要事項を入力すると登録完了します。 問合せ:危機管理課 【電話】75-1206
-
健康
不妊治療費などの助成制度
内容:本人負担額合計の2分の1以内で助成します。各治療項目の限度額は次のとおりです。 対象:府内に1年以上住所があり、受診時に市内に住所のある夫婦で、国民健康保険ほか各種医療保険に加入している方(生活保護受給者は対象外) 申込:診療日の翌日から起算して1年以内に次の書類をこども家庭支援室へ提出ください。 (1)不妊治療等助成金交付申請書兼請求書 (2)医療機関等証明書 (3)振込先通帳などの写し …
-
子育て
3月31日(月)まで 制度改正に伴う児童手当の申請
支給には、申請が不要な場合と必要な場合があります。詳しくは市ホームページを確認ください。 対象:次のいずれかに該当する方は、申請が必要です。 ・所得上限限度額以上の所得があるため、支給対象外となっている ・高校生年代の児童のみを養育している ・現在、児童手当を受給していて、算定児童に登録されていない高校生年代を養育している ・現在、児童手当を受給していて、児童の兄姉など(18歳到達後の最初の年度末…
-
健康
申請は3月31日まで インフルエンザ・新型コロナ・風しんの予防接種費用の助成申請
■インフルエンザ・新型コロナについて 令和6年10月1日~令和7年1月31日に市外予防接種実施医療機関で接種した方は、助成申請手続きをお急ぎください。 対象:接種日に市内に住所を有し、次のすべてに該当する方 ・65歳以上、60歳以上65歳未満で心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有し、その障がいの程度が身体障害者障害程度等級1級に相当する ・接種前に健康推進…
-
健康
令和8年3月末まで(予定) 子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)について
■キャッチアップ接種期間終了後の経過措置 令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方は、4月1日以降も残りの接種を公費で受けることができます。 接種期限間際は、希望者が集中する可能性があります。これから1回目の接種を希望する場合は、早めに接種ください。 詳しくは、国から正式な決定が通知され次第、市ホームページなどでお知らせします。 対象:平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの…
-
くらし
福祉タクシー等利用券の交付申請について
外出困難な障がいのある方のタクシー利用料金を一部助成しています。対象の方は申請ください。年間12,000円分のうち、2,000円分をガソリン券(市内指定業者での利用に限る)に利用できる併用券として交付します。(月額1,000円分) 令和6年度福祉タクシー等利用券(桃色、黄色)は、4月1日以降は使用できませんので注意ください。 なお、令和7年度事業のため4月1日以降順次交付します。交付後から令和8年…
-
くらし
特別障害者手当・障害児福祉手当について
その他: ・必要書類は社会福祉課にあります。 ・扶養義務者などの前年所得により支給対象とならない場合があります。詳しくは問い合わせください。 問合せ:社会福祉課(〒619-0286 住所不要) 【電話】75-1211【FAX】75-2083
-
くらし
成年後見支援センター
成年後見支援センターでは、認知症・物忘れのある方や知的障がい・精神障がいのある方が住み慣れたまちで安心して暮らし、権利擁護支援が届くよう研修を企画・実施し、相談体制の充実に努めています。 内容: (1)相談支援 成年後見制度に関する相談対応 (2)利用支援 弁護士や司法書士、社会福祉士などの専門職が相談者の状況に応じて申し立て支援などを適切に支援します。 (3)普及啓発 成年後見制度の広報・啓発や…
-
くらし
犬を飼っている皆さまへ 狂犬病予防集合注射は完全予約制です
狂犬病予防注射の接種は法律で義務付けられています。必ず年1回の予防接種を受けさせてください。できるだけかかりつけの動物病院で接種ください。 対象:予防接種を受ける日までに生後91日以上経過している犬 料金:3,500円/頭(おつりがないように用意ください) 持ち物:下記の問診票(※詳しくは本紙をご覧ください。) 申込:3月3日~31日に本紙掲載2次元コード(申込フォーム)又は電話、メールで環境課へ…
-
くらし
4月1日から市役所の組織が変わります
こどもから若者までの施策を企画し推進すること、更にはデジタルを最大限活用した公共サービスなどの維持・強化を図るため、組織機構の見直しをおこないます。 ■新たな部・課の設置と再編 ・「こども未来部」を新設 こども未来部に「こども未来課」「保育幼稚園課」「こども家庭支援課」を配置 ・デジタル戦略室と行財政改革推進室を「デジタル推進課」に再編 ・児童クラブに関する業務を学校教育課から「こども未来課」に移…
-
くらし
休日に転出入・転居届を提出する方へ
平日の業務時間内に届出ができない方に、転出・転入・転居に関する休日窓口を開設します。転入手続きには、前住所の転出証明書が必要です。 ※マイナポータルを利用したオンライン申請またはマイナンバーカードや住民基本台帳カードによる特例転入・転出や海外からの転入は取り扱いできない場合がありますので、注意ください。 日時:3月30日(日)、4月6日(日) 午前9時~正午 場所:市役所(支所・出張所は除く) 内…
-
くらし
地域おこし協力隊
今回は川崎が担当です。 最近プライベートで名古屋まで行く機会があり、「名古屋に行くなら、関西本線で加茂から亀山区間まで乗れるやん」と思い、非電化のディーゼルカーに乗ってきました。 乗り心地は電車とバスの中間のような感じで、内装も綺麗で少し特別感を感じました。また、加茂駅から笠置駅までの1駅ではガラッと景色も変わり自然を感じることができました。 加茂駅~亀山駅区間は約60kmあり11駅停車し乗車時間…
-
くらし
消費生活センターからのお知らせ
■今すぐチェック!“フィッシング”の注意点 事業者や公的機関などの実在する組織をかたりSMSやメールを送信し、パスワードやID、暗証番号、クレジットカード番号などの個人情報を詐取し、クレジットカードなどを不正利用する(フィッシング)相談が多く寄せられています。当センターにも「メールにフィッシング詐欺を企てる偽宅配業者のメールが届いた。URLをクリックしたら誘導されかけた。無視していいか。」などとい…
-
文化
ベナトムダヨ リン
3月の行事といえば何を連想しますか。ネットで検索してみたら、間違いなく「ひな祭り」が出てくるはずです。3月3日のひな祭りは、女の子の成長を祝い幸せを祈る行事で、「桃の節句」や「上巳の節句」とも言われる日本独自の文化です。この日に、平安貴族の婚礼の様子を表したひな人形の段飾りを神社などでよく見かけるかもしれませんが、毎年おこなわれている加茂船屋雛まつりでも、たくさんのひな人形の段飾りを見ることができ…
-
くらし
図書館だより
■中央図書館4月から開館します 施設の長寿命化(2年目)のため休館していた中央図書館の改修工事が3月末で終了します。 4月1日(火)から通常どおり開館します。なお、庁舎北別館での予約本の受け渡しは3月27日(木)までです。 長期間の工事により利用者の皆さまにはご不便をおかけしましたが、引き続きご利用いただきますようお願いします。 ■新しくはいった本 ▽一般書 ・歪曲済アイラービュ 住野よる著/新潮…
-
文化
シリーズ「木津川市の文化財を巡る」第79回
■木造阿弥陀如来坐像(もくぞうあみだにょらいざぞう) 高田寺(こうでんじ)(加茂町高田) 高田寺本堂の本尊薬師如来坐像(重要文化財)の向かって左に安置されている阿弥陀如来坐像です。檜材による寄木造りの像で、両手は腹前で定印(心を静かにして精神を集中していることを表す印)を結び、結跏趺坐(けっかふざ)(仏教における基本的な座法)した姿をしています。平安時代後期に流行した円満穏和な様式を基調としていま…
-
くらし
市役所担当課 ダイヤルイン・メールアドレス
※4月1日から組織機構の見直しをすることに伴い、3月31日は新たな配置による業務になります。 ・木津川市ホームページ ・木津川市公式Facebook ・木津川市公式YouTube ※各2次元コードは本紙をご覧ください
-
くらし
各種相談日
■届いていますか?「広報きづがわ」 「広報きづがわ」は、市内の区・自治会などに協力いただき、毎月5日までに各世帯に配布しています。 届いていない場合は、連絡ください。目の不自由な方には、CDで聞ける「声の広報」を図書館などの公共施設に用意しています。詳しくは問い合わせください。 問合せ:学研企画課 【電話】75-1201【FAX】75-2701