【京都府木津川市】広報きづがわ 2025年8月号

発行号の内容
-
くらし
その他 ■精霊流し お供え物を、ブルーシートの上に出してください。 日時:8月16日(土) 午前7時30分~11時 場所:木津グラウンド駐車場、相楽中部消防組合消防本部北方 その他: ・地域役員の指示に従ってください。 ・盆飾りや提灯などの装飾、不燃物は出せません。 ・悪天候の場合、おこなわれないことがあります。 問合せ:環境課 【電話】75-1215 ■マイナンバーカード休日窓口 日時:9月7日(日) ...
-
スポーツ
京都サンガF.C.木津川市ホームタウンデー ホームタウンデーでは市内の小学生を無料で招待します。また、中学生、高校生、大人は特別優待価格で観戦チケットが購入できます。ぜひ、スタジアムでプロの迫力を体感し、感動を共有しましょう。 日時:8月16日(土) 午後7時 キックオフvs東京ヴェルディ 場所:サンガスタジアム by KYOCERA(亀岡市亀岡駅北1丁目8番地2) ■小学生招待・市民特別優待 対象:市内にお住まいの方 ※チケット完売時は申...
-
くらし
町内会・自治会に加入しましょう 自治会は、地域の皆さんがお互いに支えあい、協力して、防災・防犯をはじめ、さまざまな地域コミュニティの形成に取り組んでいます。住みやすい街をつくるために、自治会に加入し、積極的にまちづくりに参加しましょう。
-
その他
市公式Instagram(インスタグラム)開設 市公式アカウントでは、シティープロモーションや移住・定住関連の情報、ふるさと納税や観光情報などの、市の魅力を発信していきます。 ぜひフォローして市内の色々な情報を見て楽しんでください。 ■ハッシュタグ「#kizugawaii」をつけてシェアしてみませんか? タグ付けされた投稿は不定期で紹介することがあります。 一緒に木津川市を盛り上げていきましょう。 アカウント名:kizugawacity 【UR...
-
くらし
若者応援給付事業(高校生・大学生年代の方対象) 5,000円分の図書カードネットギフト配布 物価高騰で進学や学業などに影響を受けている、市内で頑張る若者に対し、図書の購入を補助します。 図書カードは10月から順次、受取りに押印か署名が必要な「ゆうパック」で対象者へ発送します。申し込みは不要です。図書カードは全国の書店や一部のオンライン書店で使用できます。 対象:8月1日時点で市内に住民登録のある16~22歳の方(平成15年4月2日~平成22年4月1日生まれの方) 配送先:市の住民基本台帳...
-
イベント
けいはんな万博2025 ■けいはんな大合唱 出演者募集 「けいはんな万博2025」閉会式(10月11日(土)開催)に出演する合唱団メンバー150人を募集します。 世界12か国の合唱映像をつなげてひとつの曲に完成させる「Believe」と、けいはんな地域のこども達と一緒に作り上げたけいはんな万博テーマソングの「日時計~けいはんなハーモニー」の2曲をステージで合唱します。 ▽練習 日時:9月に3回(うち2回以上参加) 場所:...
-
イベント
食育レシピコンテスト 「僕・私にまかせて!オリジナル・アイデアおかずレシピ」を募集します。 募集テーマ: (1)野菜や果物を使ったおかずレシピ ※地元野菜を使ったレシピ歓迎 (2)魚を使ったおかずレシピ 審査方法: 1次審査 書類選考で入賞者5人を決定 2次審査 木津保健センターで実技(材料は、市で準備します) 賞品: 最優秀賞 1人 季節の食材詰合せA 優秀賞 4人 季節の食材詰合せB 条件: ・秋に旬を迎える材料を...
-
講座
食生活改善推進員養成講座(全9回) 受講生募集 市食生活改善推進員は、「私たちの健康は私たちの手で」をスローガンに、栄養改善の正しい知識と技術について学習し、市民の健康づくりの推進役として地域で活動する団体です。 食生活や健康づくりに関する知識を学び、自身や家族、周りの方の健康づくりに役立ててみませんか? 日時:10月10日(金)・29日(水)、11月10日(月)・26日(水)、12月9日(火)・23日(火)、令和8年1月13日(火)、2月4日...
-
イベント
第53回木津川を美しくする作品展 作品募集 申込:8月29日までに応募票を記入し作品に貼付して、直接木津川を美しくする会市支部事務局(環境課内)へ。 ※公立の小・中学生は、各学校へ提出ください。 その他: ・応募は未発表の作品で、1人1種目2点までです。 ・応募票は、環境課にあります。 ・入賞作品は、山城南保健所・市役所などで展示する予定です。 ・応募作品は原則、返還しません。ただし、ポスター・書道のみ事前申請者には返還します。 問合せ:環...
-
くらし
8月は人権強調月間 人権は、誰もが生まれながらにして持っている、人間が人間らしく生きていくために必要な権利であり、人権尊重の社会づくりに向けた取組が大切です。 部落差別をはじめとして、外国人・障がい者・高齢者・子ども・女性・性的マイノリティの方などに対する差別や偏見、いじめなどあってはならない問題です。 誰にとっても住みよい社会を築くためには、一人ひとりが自らの人権や他者の人権を尊重し、さらには、あらゆる人権問題を自...
-
イベント
人権啓発ポスターコンクール 作品募集 内容:日常の身近な出来事などを題材として基本的人権の尊重・擁護を訴えるもの。 規格…四つ切りの画用紙(色彩は自由) ※作品には人権の尊重・擁護を訴える標語を入れてください。 対象:市内にお住まい又は在学の小・中学生 申込:市立の小・中学生は、各学校へ提出ください。市立以外の小・中学生は9月11日までに応募カードを作品に貼付して、直接人権推進課へ。 主催:市人権啓発協議会 共催:市、市教育委員会、市...
-
健康
風しんワクチン予防接種費用 助成制度 風しんによる先天性風しん症候群の予防を目的に、安心して妊娠・出産できる環境づくりを進めるため、妊娠を希望する女性に対して予防接種費用の一部を助成しています。 対象予防接種:麻しん風しん混合ワクチン、風しんワクチン(単独)(いずれかのワクチンの予防接種、1人1回助成) ※令和7年4月1日~令和8年3月31日に接種したものに限ります。 助成額:接種費用の3分の2(100円未満の端数は切捨) ※生活保護...
-
くらし
国民健康保険加入者の方へ 「国民健康保険限度額適用認定証」「国民健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証」は8月1日から新しい年度に切り替わります。 現在交付している「国民健康保険限度額適用認定証」「国民健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証」は、有効期限が7月31日までです。引き続き必要な方は、再度申請ください。(8月1日から必要な方は8月中に申請ください。)医療機関窓口で電子的確認(マイナ保険証利用)ができる場合は、...
-
イベント
戦没者追悼式 戦没者のご冥福と、二度と悲劇を繰り返さないための恒久平和を祈ります。 日時:9月10日(水) 午後1時30分~ 場所:加茂文化センター「あじさいホール」 問合せ:社会福祉課 【電話】75-1211【FAX】75-2083 ■相楽郡木津川市遺族会会長からの一言 終戦80年を機に改めて戦争を見つめ直していただく機会にしてください。
-
くらし
定額減税補足給付金(不足額給付) 令和6年度の定額減税(ひとりあたり4万円)しきれないと見込まれる方を対象とした給付金で、給付(当初調整給付金)の支給額に不足が生じた場合に支給するものです。 対象者は8月下旬以降に届く「支給のお知らせ」または「支給確認書」や市のホームページを確認ください。 対象:令和7年1月1日時点で市に住民登録があり、(1)か(2)に該当する方 (1)令和6年分所得税額などが確定した結果、当初調整給付金の支給額...
-
くらし
棚倉郵便局での各種証明書 発行サービス開始 各種証明書の発行ができるキオスク端末を棚倉郵便局に設置し、8月8日から証明書発行サービスを開始します。発行できる証明書は次の証明書です。ただし、証明書は最新のもの(税証明は3か年分)に限り、市が発行するもののみ対象です。 発行には、マイナンバーカードを持参し、利用者証明用電子証明書の暗証番号(4ケタ)の入力が必要です。その他、コンビニエンスストアなどでの証明書発行サービスも利用ください。 ※メンテ...
-
しごと
市職員採用試験 採用予定日は、令和8年4月1日です。 申込:本紙掲載2次元コードの試験案内ページの申込フォームからアクセスください。 その他:詳しくは市ホームページの試験案内を確認ください。 問合せ:人事秘書課 【電話】75-1234
-
くらし
身体・知的障がい者相談 市から委嘱した相談員が、相談や悩みに親身なアドバイスをおこないます。気軽に相談ください。 日時:8月21日、9月18日、11月20日、12月18日、令和8年1月15日、2月19日(木) 午後1時30分~3時30分 場所:市役所1階「相談室」 ・身体障害者相談員(敬称略) ・知的障害者相談員(敬称略) ※五十音順です。(詳しくは本紙をご覧ください。) ※相談会は、開催月の各種相談日のページに記載しま...
-
くらし
消費生活センターからのお知らせ ■強引に勧められる住宅のリースバック契約に注意! 自宅(マンション、戸建て住宅)を売却する契約と同時に、その不動産の賃貸借契約を結んで、その後は家賃を払いながら同じ家に住み続けるという「住宅のリースバック」の契約に関する相談が、全国で寄せられています。本センターでも、「ローンの支払いに困っていたところ、自宅を売却し、お小遣いをもらって毎月家賃を払う方法があるといわれ契約してしまった。毎月のローンと...
-
健康
シリーズ健康エッセイ vol.148 ■熱中症にご用心 飯田医院 飯田泰啓医師 暑い毎日が続いています。この季節には熱中症に注意が必要です。熱中症は体温の上昇と発汗などの体温調節のバランスがくずれ身体に熱がたまる状態です。重症化すると死につながることもあります。特に気をつけたいのは、暑さを感じにくく汗をかきにくい高齢者、体調不良を訴えるのが難しい子どもの熱中症です。 ▽症状 初期:めまい、立ちくらみ、筋肉がつる、気分が悪い 中等症:頭...