広報いで 令和7年3月号 No.630

発行号の内容
-
イベント
いでのまちかどウォッチング
■左馬の駒岩に「札かけ」新調 井手町まちづくり協議会 左馬ふれあい公園にある駒岩前に、絵馬などを掛ける「札かけ」が完成し、2月14日(金)、その除幕式が行われました。 左馬の駒岩は、その昔、雨乞いと玉川の治水を願う絵馬だったものが、いつしか「女芸上達の神」として裁縫や生け花、茶道、舞踊などを志す人々の守り神として崇められるようになったといわれています。 新調された札かけは、井手町まちづくり協議会(…
-
くらし
防災情報もLINEでお知らせ
■「井手町 公式アカウント」開設しています 井手町では、住民の皆様をはじめ、多くの方々に行政情報を広く発信するために、井手町LINE公式アカウントを開設しています。防災情報などの緊急情報をはじめ、観光・イベント情報や文化情報その他、町政に関する情報などを発信していきますので、ぜひ友達登録してください。 スマートフォンなどでLINEアプリを起動して、次のいずれかの方法で登録ができます。 (1)メニュ…
-
子育て
園児たちの“思い”がいっぱい 卒園記念作品「感謝の木」ができました!
◆町立保育園5歳児 共同で卒園制作 1月14日、17日、24日の3日間、玉川保育園、多賀保育園の5歳児27名が、共同卒園制作として「感謝の木」を制作しました。 この作品には、木が太陽の光や土からの栄養を吸収し地面に大きく根を張り成長しているように、子どもたちも、保護者や周りの人達からの愛情という栄養をたくさん受け取り、お世話をしてもらってこれまで成長してきたことへの感謝、これからも保護者や周りの人…
-
くらし
税務課からのお知らせ
■バイク・軽自動車の廃車・名義変更の手続きはお早めに 軽自動車税は、毎年その年の4月1日現在で所有している人に課税されます。 盗難などで、現在所有していなくても廃車の手続きをされませんと課税されることになります。 なお、廃車・名義変更の手続きをする場所は、次のとおりです。 ※京都運輸支局等では毎年、年度末の3月は窓口が大変混雑し、長時間お待ちいただくことになりますので、登録・異動・廃車等の申請は、…
-
くらし
固定資産税の縦覧・閲覧
■土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧 納税者が町内の土地や家屋の価格との比較を通じて、自己の土地や家屋の評価が適正かどうかを確認できるように「土地価格等縦覧帳簿」と「家屋価格等縦覧帳簿」が縦覧できます。 ▽縦覧事項 ・土地価格等縦覧帳簿 所在、地番、地目、地積、評価額 ・家屋価格等縦覧帳簿 所在、家屋番号、種類、構造、床面積、建築年、評価額 ■固定資産課税台帳の閲覧 納税義務者が所有する固定資産、借地…
-
くらし
町民税・府民税の申告を忘れていませんか?
■固定資産税の縦覧・閲覧町民税・府民税の申告は、あなたの昨年1年間(令和6年1月1日~令和6年12月31日)の全ての所得及び控除などの申告をしていただくもので、町民税と府民税を計算する重要な資料となるものです。 申告しなければならない人: ・令和7年1月1日現在、井手町に住所を有する人で、昨年1年間に所得があり、所得税の確定申告の提出の必要のない人(勤務先から給与支払報告書や公的年金支払報告書が役…
-
くらし
「PFOS・PFOA」ってどういうもの?
PFOS(ピーフォス)・PFOA(ピーフォア)とは、「有機フッ素化合物(PFAS=ピーファス)」の一種です。 2000年代はじめごろまでさまざまな工業で利用され、私たちの身の回りの製品を作る際にも使われていましたが、2009年以降、環境中での残留性や健康影響の懸念から、国際的に規制が進み、現在では、日本を含む多くの国で製造・輸入等が禁止されています。 ●何に使われているの?健康への影響は? 昔は、…
-
子育て
井手町は独自の出産応援給付金で子育て世帯を応援します
井手町では次代を担う子どもの出産を祝い、子育て世帯を応援するために、子育て世帯の保護者に対し、町独自の井手町出産応援給付金を支給します。 対象者: (1)出生後最初に井手町の住民基本台帳に記録され、かつ給付金の申請を行う日まで引き続き住所を有している児童の保護者。 (2)対象児童の出生日の1年前から引き続き井手町内に住所を有している保護者。 (1)と(2)のすべてに該当する保護者に限ります。 支給…
-
くらし
井手町では消防団員を募集しています!!
■消防団とは 消防団は、本業を持ちながら「自分たちのまちは自分たちで守る」という郷土愛護の精神に基づいて、地域の安全・安心を守るため様々な活動を行っています。 近年、消防団員数は減少傾向にあり、高年齢化も進んでいることから、将来の担い手となる団員の確保に取り組んでいます。 ■応募資格 1.井手町に居住又は勤務する方 2.年齢が18歳以上の方 3.健康な方 消防団に入団したい方、消防団のことをもっと…
-
健康
保健医療課からお知らせ
■人間ドックの受付開始について 令和7年度人間ドック助成受付を4月1日(火)より開始します 「国民健康保険」や「後期高齢者医療」の加入者を対象に、下記の医療機関において、人間ドックの助成を行っています。(健診に要する費用額の7割相当額を助成します) 受診機関: ・京都山城総合医療センター ・京都田辺中央病院 ・武田病院グループ(武田病院健診センター・宇治武田病院健診センター・武田総合病院健康管理セ…
-
健康
薬剤師・ロコモトレーナーによるお薬とロコモ予防のお話
薬によっては、生活・体調管理の命綱になるものもあります。 ・飲み忘れあったとき、どうしてますか? ・飲み残した薬があったとき、どうしていますか? ・食後の薬だけど、食欲ないし、食べずに飲んでもいいかな? 日常生活のなかで、服薬に関するいろいろな不安があると思います。 また、介護をしている側も体力・筋力を維持して元気に過ごすことが大切です。 今回、薬剤師の方にお薬のお話を、ロコモトレーナーの方に自宅…
-
くらし
国民年金QandA
Q.国民年金は、どのようなときに届出が必要になりますか? A.国民年金は、国内に住む20歳以上60歳未満のすべての人が加入しなければなりません。国民年金の届出は年金加入時だけでなく、結婚や就職、退職など被保険者の種別が変わったときなどにも必要です。 ■被保険者資格取得届 ・会社を退職したとき 60歳までに退職し、厚生年金保険や共済組合の被保険者でなくなったとき ※20歳になると日本年金機構から「基…
-
子育て
子育て支援カレンダー
■子育て支援センターって? 親子で一緒に遊んだり、育児の情報交換や相談ができる場所です。自由に気軽に遊びに来てください♪ 場所:井手町大字井手小字玉ノ井48-2 【電話】0774-82-2232 対象:井手町在住・在勤の、就学前の子どもと保護者 開設日:月曜日~金曜日(祝日等を除く) 受付時間:午前8時半~午後5時(イベントの予約やその他のお問い合せ等) 利用時間: (1)午前9時半~正午 (2)…
-
くらし
消防署からお知らせ
■電気器具火災にご注意を! 電気器具は便利なものですが、誤った使い方や取扱いの不注意から火災となる場合があります。電気器具を安全に使用するため次のことに注意し、説明書をよく読んで正しく使用しましょう。 ・いたんだまま使用しない ・プラグにほこりをためない ・重いものをのせない ・消してないよ! ・コードをたばねない ・タコ足配線をしない 問合せ:京田辺市消防署 井手分署 【電話】82-3000
-
子育て
いづみ児童館情報
■イベント ■学習会・自由来館 問合せ:いづみ児童館 【電話】82-4112
-
くらし
人権問題の解決をみんなの手で
■人権について考えよう! 人権問題・法律相談~京都府人権リーガルレスキュー隊~を実施しています 御自身又は関係者に関わる差別的な取扱いや誹謗中傷、プライバシーの侵害などによる人権問題について、京都弁護士会の弁護士が、司法的救済を中心にアドバイスする法律相談を実施しています。 相談例: インターネット上に自分の個人情報がさらされ、誹謗中傷を受けている… 同和地区の出身であることを理由に、結婚に反対さ…
-
くらし
ストップ農地の放棄耕作・無断転用!
耕作をせず荒れているままの農地は、火災や病害虫の発生原因となり、有害鳥獣の住処ともなります。隣接の住民や農地へ悪影響をおよぼしますので、除草、病害虫駆除等、農地の適正な管理をお願いします。 農地法に基づいた許可を得ずに農地を住宅用地や工事等の資材置き場、駐車場など耕作の目的以外に用いた場合、無断転用となります。農業委員会からの指導の対象となり、法律に基づいた原状回復命令を出す場合もあります。無許可…
-
くらし
パスポートの申請はお早めに!
3月24日(月)以降の申請受付分より、パスポートが「2025年旅券」に変わります。 (1)顔写真ページがプラスチック製になります 顔写真やページがプラスチック製となり、世界的に問題になっているパスポートの偽造・変造防止対策が強化されます。紙幣も印刷している国立印刷局で作成します。 (2)パスポートの申請から受け取りまでの期間が2週間程度になります 国立印刷局においてパスポートを作成するため、申請か…
-
イベント
いづみまなび教室情報
■イベント いづみ人権交流センター 問合せ・申込み:いづみ人権交流センター 【電話】82-3380
-
イベント
インフォメーション 《おしらせ》
■救命講習会開催のお知らせ 日時:4月9日(水)午前9時~正午 場所:京田辺市消防署井手分署会議室 定員:5名程度 参加費:無料 受付:お申し込みは開催日の2日前まで 問合せ:京田辺市消防署井手分署 【電話】82-3000 ■令和6年度家族ふれあい大賞第28回「明るい家庭づくり(家庭の日)絵画展」入賞等作品展示のお知らせ 京都府知事賞をはじめ、入賞・佳作等の29作品を展示します。その中には本町児童…
- 1/2
- 1
- 2