広報いで 令和7年4月号 No.631

発行号の内容
-
イベント
いでのまちかどウオッチング
■児童生徒が学び舎巣立つ 小中学校で卒業式 泉ヶ丘中学校(石浦喜人校長)で3月14日(金)、第78回卒業証書授与式が行われ、卒業生49人が、慣れ親しんだ学び舎を巣立っていきました。 式典では、在校生や保護者、来賓らの大きな拍手に迎えられて卒業生たちが入場。校歌斉唱などに続いて、石浦校長が、卒業生一人ひとりに卒業証書を手渡したあと、卒業生に向けて、はなむけの言葉を送りました。続いて来賓を代表して西島…
-
イベント
地域交流拠点 テオテラスいで
■今年もやります!こいのぼり大遊泳会 去年圧巻だったこいのぼりの大遊泳会。今年もたくさんのこいのぼりを空に泳がせます。 そこで、みなさまにもご協力を募りたいと思います。 こいのぼり、寄付をしてくださる方大募集!!! お家に眠っているこいのぼり、思い出いっぱいのこいのぼり、もう一度大空を泳がしませんか?? 問合せ:テオテラスいで 【電話】82-5600
-
くらし
地域包括支援センター 移転のお知らせ
令和7年4月から、高齢者のワンストップサービス充実の為、地域包括支援センターの窓口が保健センターから、役場(高齢福祉課内)に移転します。電話番号・FAXともに変更はありません。 何か困ったことがあれば気軽に相談ください。 問合せ:地域包括支援センター 【電話】82-3690【FAX】82-3695
-
くらし
「井手町LINE公式アカウント」開設しています
井手町では、住民の皆様をはじめ、多くの方々に行政情報を広く発信するために、井手町LINE公式アカウントを開設しています。防災情報などの緊急情報をはじめ、観光・イベント情報や文化情報その他、町政に関する情報などを発信していきますので、ぜひ友達登録してください。 スマートフォンなどでLINEアプリを起動して、次のいずれかの方法で登録ができます。 (1)メニューの「ホーム」から「井手町」または「@ide…
-
くらし
人事異動について
役場では、今後の行政需要に対応するため、4月1日付で職員の異動を行いました。また妊娠期から出産・子育て期までの様々な悩み事の総合的な相談窓口としてこども家庭センターを新設し、井手町で安心して子育てができるよう切れ目のない支援を提供します。 詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
令和7年度の当初予算(1)
令和7年度の当初予算 86億117万円 一般会計 54億900万円 特別会計 31億9217万円 令和7年度当初予算については、「豊かな⾃然と利便性・快適性とが共存する新しいまち」の実現をめざすことを基本姿勢とし、6つの柱からなる基本政策に基づき、予算を編成しました。 中でも、激甚化する災害から住⺠の皆様の安全を守る防災・減災の取組や利便性を向上させ町の発展を⽬指す国道24号バイパスへのアクセス道…
-
くらし
令和7年度の当初予算(2)
3.活力のある産業振興と観光・交流のまちづくり 歴史や文化、自然、景観、立地条件などを活かし、産業・観光交流の振興・促進による活気あふれるまちを目指す予算 ・プレミアム付き商品券発行補助 18,000千円 井手町商工会のプレミアム付き商品券発行事業について、物価高騰の影響を受けている地域経済の活性化と消費者支援を図るため、前年度に引き続きプレミアム率を3割として実施できるよう補助します。 ・有害鳥…
-
くらし
令和7年度の当初予算(3)
5.いきいきと安心して暮らせる健康・福祉のまちづくり 住民一人ひとりが健康で生き生きと安心して暮らせる健康で長寿のまちを目指した予算 ・高齢者移動支援補助 6,640千円 井手町社会福祉協議会が町の補助を受けて実施している高齢者移動支援について、利用者のニーズ等を踏まえ、より充実した内容で運行できるよう、必要な経費を補助するものです。 ・若年がん患者在宅療養支援事業 530千円 18歳から39歳ま…
-
くらし
令和7年度各種納税について
■固定資産税・都市計画税 令和7年1月1日時点で土地・家屋・償却資産を所有されている方に4月中旬頃に納税通知書を送付します。 納期(4回): 第1期 4月30日(水) 第2期 7月31日(木) 第3期 12月25日(木) 第4期 令和8年3月2日(月) ■軽自動車税 令和7年4月1日時点で車両をお持ちの方に4月中旬頃に納税通知書を送付します。 納期(1回):4月30日(水) ※固定資産税第1期及び…
-
くらし
空き家を放置していませんか?
■お持ちの建物、適切に管理しましょう 空き家を所有されている方は、瓦の落下や植木の枝が隣地や道路等に飛び出しているなど近隣の方の迷惑にならないよう、適切な管理をお願いします。 ■家族で話し合いをしましょう 住む人がいなくなった場合に、その住宅をどうするのか。将来に備え、相続や管理・活用方法(解体・売却等)、登記変更を話し合いましょう。 ■登記を確認しましょう 令和6年4月1日から相続登記が義務化さ…
-
子育て
井手町こども家庭センター(こども総合相談窓口)
令和7年4月1日開設! 井手町こども家庭センターを令和7年4月1日に開設しました。このセンターは、妊娠期から出産・子育て期までの様々な悩み事の相談窓口です。井手町で安心して子育てができるよう、すべての妊産婦さん、子育て世帯、お子さん、若者のみなさんへ切れ目のない支援を提供します。 ひとりで悩まず、お気軽にご相談ください。お子さん本人からの相談も可能です。 保健師、家庭相談員がお受けいたします。 訪…
-
健康
帯状疱疹ワクチン接種は定期接種となりました
令和7年(2025年)度から帯状疱疹の予防接種は定期接種に位置づけられました。 帯状疱疹とは:帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をき…
-
イベント
京都ハンナリーズを応援しよう!
■5月3日滋賀レイクス戦 井手町民DAY 100名をご招待 ※京都ハンナリーズの地域貢献事業として実施されるものです。 対象試合日程:5月3日(土・祝)午後3時5分ティップオフ vs滋賀レイクス 試合会場:島津アリーナ京都(京都府立体育館) 座席:2階指定席 参加費:無料 参加人数:5月3日(土・祝)100名 ※座席は予め指定した座席になります。 参加資格:井手町に在住または在勤、在学者(そのご家…
-
くらし
マイナンバーカード出張申請サポートを実施しております!
要予約 役場の職員がご自宅や町内事業所を訪問しマイナンバーカードの申請サポートを行います。 職員がご自宅(井手町内のみ)へ出張し、無料で写真撮影や申請書記入のお手伝いをいたします。 実際に利用された方からはこんな声が寄せられています。 「役場に行くのは大変なので自宅まで来てもらえて助かった…」 「写真を撮ってもらえるだけではなく現像までしてもらえるなんて…」等々 マイナンバーカードの申請をされてい…
-
健康
国民健康保険・後期高齢者医療からのお知らせ
■令和7年度人間ドック助成受付 4月1日(火)より開始します 「国民健康保険」や「後期高齢者医療」の加入者を対象に人間ドックの助成を行っています。(健診に要する費用額の7割相当額を助成します。) 受診機関: ・京都山城総合医療センター【電話】72-0235 ・京都田辺中央病院【電話】63-1116 ・武田病院グループ【電話】075-746-5100 (武田病院健診センター・宇治武田病院健診センター…
-
くらし
こんなときは14日以内に保健医療課へ届け出てください
国民健康保険の手続きをする場合は、個人番号(マイナンバー)が分かるものと、下記の書類を持参し手続きしてください。 ・国民健康保険に加入するとき ・国民健康保険をやめるとき ・そのほかの場合
-
くらし
おもちゃ図書館を子育て支援センターで開催します!
令和7年度おもちゃの貸出事業 ■おもちゃ図書館とは? どんなおもちゃを選んだらいいか分からない…良いおもちゃは値段が高い…色んなおもちゃを買ってあげたいけど、収納場所に困る…。 そんな悩みを解消できるように、おもちゃ図書館を開催します。 子どもは遊びを通して様々な力を身に着け、豊かに育っていきます。ぜひご利用ください。 おもちゃ図書館では、子育て支援センターのスタッフがお待ちしています。お気軽にご…
-
くらし
国民年金QandA
Q.現在学生ですが、国民年金保険料の納付が困難なときはどうすればいいですか? A.日本国内に住むすべての人は、20歳の時から国民年金の被保険者となり、保険料の納付が義務付けられていますが、学生については、経済的負担を考慮し、在学中の保険料納付を猶予する「学生納付特例制度」が設けられています。 対象となる学生は、大学、大学院、短期大学、高等学校、高等専門学校、特別支援学校、専修学校及び、各種学校(1…
-
スポーツ
元気塾のご案内
マシントレーニングができる運動教室です 定員:18名 日程:5月12日~9月22日(前期クール) 毎週月曜日午前10時~正午 ※前期・後期の2クールに分けて開催します 場所:玉泉苑 内容:マシントレーニング、椅子での体操、口腔・栄養のお話など 対象:井手町にお住いの65歳以上で、下記の項目に該当する方 ・運動機能低下の恐れがある方 ・介護保険の認定を受けていない方 ・期間中続けて参加できる方 ※応…
-
くらし
令和7年度 狂犬病予防注射の実施について
毎年実施しています狂犬病予防集合注射について、下記日程で実施いたします。 接種を希望される場合は、お近くの接種会場にご来場いただきますようお願いします。 ※下記日程で都合の悪い方は、近くの動物病院でも、予防接種を受けることができます。 接種料金:3,500円(予防注射手数料2,950円+済票交付手数料550円) ※犬の新規登録がある場合は、接種料金にプラス3,000円 ※京都府手数料条例の改定によ…
- 1/2
- 1
- 2