町民の窓 令和7年10月号 No.691
発行号の内容
-
その他
表紙 ◆バスをマグネットで可愛く飾ってみよう…「なごみ号」バスデコ 町営バス「なごみ号」に子どもたちが自由に絵を描いたマグネットを貼って飾り付けるイベントが行われました。同日には子育て支援センターでお祭りも行われ、多くの子どもたちが参加しました。子どもたちはお父さん、お母さんと一緒に可愛くなるようたくさんデコレーションしてくれました。
-
くらし
5年に一度町の未来に関わる大切な調査です 国勢調査にご協力を ◆国勢調査って? 日本に住むすべての人と世帯を対象に、統計法に基づき5年ごとに行われる国の最も重要な統計調査です。国勢調査は国内の人及び世帯の実態を把握し、各種行政施策その他の基礎資料を得ることを目的としています。 ◆何を調べるの? 男女の別・出生の年月・就業状態、通勤地または通学地、世帯員の数、住居の種類、住宅の建て方などの項目について調査します。 ◆調査の対象は? 住民票の有無に関係なく、その...
-
イベント
お茶の魅力を体験 お茶の未来EXPO 大阪・関西万博の開催を機に、宇治田原のお茶の魅力を体感していただけるイベントを開催します。また、同日にくつわ池自然公園で須河車体(株)によるビールとサウナイベントも開催予定です。 日時:10月4日(土) 午前10時~午後3時 ※雨天決行 イベント場所:西ノ山展望広場 出展者情報: ・壱之庄 ・大正園茶舗 ・浅田園本店 ・町商工会女性部 ・21お茶のふるさと塾 ・町役場産業観光課 来場方法: ・来場...
-
イベント
今年も多数受賞 関西・全国茶品評会 第77回関西茶評会、第79回全国茶評会がそれぞれ開催され、町内から出品された上質な茶が上位入賞を果たしました。 ※詳細は本紙をご覧ください。 問合せ:産業観光課 【電話】88-6638
-
くらし
『町民の窓』有料広告を募集 発行:毎月1日 3,100部 規格:1枠 縦4.5センチ×横8センチ 2色印刷(紙面と同色) 料金:1枠あたり 1月5,000円、1年50,000円(12月) ※2枠以上の掲載もできます。 備考: ・広告内容には制限があります。 ・広告の掲載位置は町で決定します。 ・契約は1か月単位から年間まで、ご要望にお応えします。 ・掲載月の前月10日までに原則入稿。 問合せ・申込先:総務課 【電話】88-6...
-
くらし
訓練に参加して防災意識を高めよう ◆宇治田原中央公園(防災公園)で初開催 令和7年度宇治田原町総合防災訓練 住民の防災意識の向上を目的に、地震・風水害の複合災害の発生を想定した町総合防災訓練を行います。いつ起きてもおかしくない自然災害には「どう備えるか」を考えることが大切です。会場では各種訓練のほか、色々な体験・展示コーナーもありますので、多くの皆さんのご参加をお願いします。 日時:10月26日(日) 午前9時〜正午(小雨決行) ...
-
子育て
寺子屋 うじたわら学び塾 キーワードは「発見」と「挑戦」 夏休みに開講した学び塾には、6種類の講座に延べ117人の子どもたちが参加しました。 「わくわく英語」(英語で学ぼう!ネパール料理)では、英語を使ってネパール料理のカレーやラッシーを作り英語表現やネパール文化を学びました。 また、「自由研究応援しうじたわら学び塾キーワードは「発見」と「挑戦」寺子屋ます」では、大学生が進行を務める新鮮な雰囲気の中、子どもたちから活発な意見が飛び交いました。 その他「お...
-
子育て
教育スポットオン ◆「再発見!思いを形に」 一貫した学びと一体感で育てる、子どもたちの笑顔と未来 町では、子どもたちが心身ともに健やかに育ち、自らの幸せを感じながら生きていける教育を目指しています。その中心となるのが小中一貫教育「維孝館学園」です。町内3校が連携し、9年間を通じて、「夢に向かって自ら学ぶ人」「人とのつながり(絆)を大切にする人」「誇りを持ってふるさとを語れる人」の育成に取り組んでいます。 この特集「...
-
くらし
令和8年4月「プラスチック資源」の収集が始まります! 「プラスチック資源」とは、ごみ減量・リサイクル推進の取組みとして、現在は「燃やさないごみ」として出していただいているもののうち、「100%プラスチックでできた製品」を「プラマーク容器包装物」と一緒に合わせて出していただく収集となります。収集曜日は、現在の「プラマーク容器包装物」の収集曜日で、変更はありません。 皆様のご協力をお願いします。 ◆今後のスケジュール ・12月頃から各区等にて、説明会の開...
-
健康
COVID-19 新型コロナウイルスワクチン接種 ◆10月1日から高齢者新型コロナウイルス感染症定期予防接種が始まります 昨年度と接種費用が大きく異なりますので、接種を希望される方は注意してください。 接種期間:10月1日(水)〜令和8年1月31日(土) 対象者: (1)町に住民登録のある接種日時点で65歳以上の方 (2)60歳以上64歳未満で心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいのある方、およびヒト...
-
くらし
令和7年度9月補正予算 ◆物価高騰対応調整給付金支給事業費に2,663万6千円 令和7年度の一般会計補正予算案が町議会9月定例会で原案どおり可決されました。既存の歳入歳出予算総額に2,663万6千円を追加し、総額は58億3,479万9千円となりました。 ▽補正計上した事業 物価高騰対応調整給付金支給事業費…2,663万6千円 令和6年分所得税、令和6年度個人住民税の定額減税を十分に受けられなかった方への不足額給付について...
-
くらし
赤い羽根共同募金にご協力ください 10月から全国一斉に行われる「赤い羽根共同募金運動」。集まった募金は、宇治田原町内の福祉活動に使われます。自分のまちをよくする仕組み「共同募金」にご理解とご協力をお願いします。 問合せ:福祉課 【電話】88-6635
-
イベント
EVENT CORNER ◆おとなゆる学び トレーにもなる「森のスワッグを作ろう!」 花や葉、木の実等植物や様々な素材を組合せ束ねて、スワッグ(ドイツ語Swagに由来)を作ります。 対象:町内在住・在勤の18歳以上の方 日時:10月30日(木) 午後1時〜3時 場所:総合文化センター 3階研修室2 講師:ヤギ ノリコ氏 定員:先着10人 参加費:1000円(当日徴収します) 持ち物: (1)作品を持帰る袋 (2)エプロン ...
-
子育て
10/1 こども家庭センターを開設 こども家庭センターは、すべての妊産婦さん、子育て世帯、中高生を含むお子さんのいろいろな悩みに対する相談窓口です。 妊娠期からの歩みの中で出産や子育てを通して、困りごとはステージごとに変わっていきます。 子どもさんたちも友達や家庭のことなどで悩んだりしていませんか。 センターでは、それぞれの悩み事に寄り添い、つながりのある支援を行いたいと考えています。 「ちょっと聞いてほしい」をご自身のタイミングで...
-
イベント
Ujitawara Town Topics まちかどほっとナウ ◆伝統芸能を受け継ぐ 練り込み囃子と盆ぼんまつり 8/15 「練り込み囃子」は江戸時代から奥山田に伝わる伝統芸能です。毎年1月5日に奥山田天神社鳥居前に大きなしめ縄を飾り、その年の豊作祈願や厄除けのために鐘や太鼓を鳴らし踊っていたのが、やがて雨乞いと盆の奉納のため、8月15日に行われるようになりました。戦後約30年途絶えていましたが、昭和49年に保存会が立ち上がり、当時の記憶を頼りに音色が復活。大...
-
イベント
家族介護者リフレッシュ事業 ◆「振り返ろう70年代♪万博記念公園と洋食ランチand空港散策」 自宅で家族の介護をしている方々は、日頃から心身共にストレスを抱えてしまいがちです。日帰り旅行で、わずかな時間でも「介護」から放れ、参加者同士の親睦を深め、心身のリフレッシュを図ってみませんか? ご参加をお待ちしています。 対象者:要介護1〜5の認定を受けている方を自宅で介護している方 日時:11月14日(金) 午前9時15分 総合文...
-
くらし
将来の自分のために農業者年金に入りませんか 対象:農業に従事し、次の条件を満たす方。 (1)20歳以上、60歳未満の方で国民年金の第1号被保険者の方。 (2)60歳以上65歳未満で国民年金に任意加入している方。 (3)年間60日以上農業に従事している方※農地を持っていない農業者や配偶者、後継者も加入できます。 ◆農業者年金のメリット (1)積立方式で安心 将来受け取る年金は、自分で積み立てる確定拠出型であるため、加入者や受給者の数に左右され...
-
くらし
食改の窓 No.295 ◆さつまいももち 秋が旬のさつまいもを使ったおやつ♪ もっちりとした食感でボリューム満点!やさしい甘さに甘酸っぱいレーズンとクルミの食感が良い組み合わせです。 ▽材料(4人分) さつまいも…中1本 水…200cc 塩…ひとつまみ 片栗粉…大さじ3 クルミ…大さじ2 レーズン…大さじ2 はちみつ…大さじ1 オリーブオイル…適量 ▽作り方 (1)さつまいもはよく洗い、皮つきのまま2cm幅のイチョウ切り...
-
講座
こちら消防分署 ◆甲種防火管理者資格取得講習会 対象:消防法第8条の規定による甲種防火管理者の資格を取得しようとする方で、八幡市・京田辺市・井手町・宇治田原町に在住・在勤の方 定員:48人 受講日:11月19日(水)・20日(木)の2日間 場所:八幡市消防本部4階 コミュニティ消防・防災センター 受講料:無料(別途テキスト代5,500円が必要。当日、会場で販売) 申込期間:10月20日(月)〜24日(金)午前9時...
-
くらし
田辺警察署通信 ◆今、止める。サギ電話~国際電話利用休止作戦実施中~ 本年、府内で特殊詐欺が急増しています。 被害の大半はサギ電話に出たことから始まっています。 サギ電話の大半は国際電話が悪用されています。 固定電話は、国際電話の利用を休止してください。田辺警察署では、利用休止手続きを支援しています。 携帯電話も、アプリの設定やキャリアサービスを使用して、国際電話からの着信を拒否してください。 問合せ:田辺警察署...
- 1/2
- 1
- 2
