広報かわにし milife 令和7年1月号

発行号の内容
-
子育て
詳しくはかわにし子育てNaviアプリへ 毎月の定例のイベント
市が実施する毎月の定例イベントは下記の通りです。 ・親子で遊ぼうDAY ・ベビーママandプレママルーム ・パパひろば ・母親学級 ・プレママandパパの離乳食教室 ・多胎児交流会 ・ちょこっとわいわい(対面・オンライン) ・0歳児交流会 赤ちゃんひろば ・0歳児交流会 東谷くるみ ・もぐもぐ離乳食教室 各イベントの定員や申し込みなど詳しくは、市ホームぺージか右のかわにし子育てNaviアプリで確認…
-
子育て
〔救急〕小児救急診療(中学生まで)
・妊婦・乳幼児の健診や相談の日程 ・各地域で行う子育ての悩み相談 ※二次元コードは本紙をご覧ください。
-
子育て
子育てSTYLE One Point
今月の担当は…こども若者相談センター ■今を生きる子どもたち ◇子どもの社会性を養うためにはおとなの声掛けが大切です 子どもは幼いほど、今を生きています。過去や未来という観念はありません。そのため、今の自分の欲求や思いが相手に伝わり、分かってもらう経験が大切です。 例えば、おとなが「こうしたかったんだね」と言葉にして伝えたり、思いを満たしたりすることで、分かってもらえたと感じます。これは人とのコミ…
-
子育て
〔Column〕学び育つ
■謙虚な姿勢を大切に 川西の教育を考える 市教育委員 金子 愛さん ◇子どもの気持ちが分かる人生の先輩として接する 「私は人と接するとき、真っ新な気持ちで相手に敬意を持って対面するよう心掛けています」 そう話すのは、令和6年10月1日から市教育委員に就任した金子愛さん。学びのスペース「セオリア」や市立中学校で勤務するなど、長く教育に携わっています。 「大学で教員免許を取得したことをきっかけに、学童…
-
子育て
〔Column〕おとなも子どもも食と育つ
■楽しく食べる子どもに ◇食への関心を深めるためにさまざまな取り組みをしています 給食に関する市立保育所・認定こども園の取り組みを紹介します。 食を通して「楽しく食べる子ども」に成長していくことを期待し、次に掲げる五つの子ども像の実現をめざしています。 (1)お腹がすくリズムのもてる子ども (2)食べたいもの、好きなものが増える子ども (3)一緒に食べたい人がいる子ども (4)食事作り、準備にかか…
-
くらし
〔Column〕生きる
■「差別」の事例から考える Vol.3 ◇障がいのある人は「トラブルを起こすかも?」 ひとくくりにして考えないで 前回は、障がいのある人が「無力」だとみなされているケースの紹介でしたが、今回は障がいのある人への偏見として、「何かトラブルがあるかもしれない」という事例の紹介です。 あるスポーツジムの入会規定に、精神障がい者は利用できない旨が書かれていました。それを読んで不安に思った精神障がいのある人…
-
くらし
〔Column〕消費生活センターだより
■「○○ペイで返金」に気を付けて ◇だまして送金させる詐欺の手口かもしれません 事例:インターネット通販でコンタクトレンズ洗浄液24本セットを1万5,000円で注文し、銀行振り込みをした。 しかし、販売サイトから「在庫切れのため、○○ペイで返金します」とメールが届いたため、指示された通りに○○ペイのアプリを操作した。 ところが、1万5,000円の返金ではなく、逆に4万8,952円を送金したことにな…
-
くらし
Photo News まちの話題を紹介します
■11/30 地域で地域を守るために 市と多田東コミュニティ協議会などが、多田東小学校で避難所運営や救出救助の訓練などを実施。同会が作成した地区防災計画に基づいて協働で行い、防災意識を高めました。 ■11/19 ボクシング 全国で優勝 エスペランサスポーツボクシングジム所属で市在住の中学1年生・水戸瀬瑠七さんが全国大会に出場し、中学生女子の部で優勝。市長を訪問し、喜びと今後の抱負を語りました。 ■…
-
イベント
Kculture vol.126
かわにしならではのカルチャーを発信。あんな人やこんな場所、魅力的なグルメなどを紹介します。 書道教室 礼文庵(れもんあん) 平成14年に市内で書道教室を始める。今では市内5カ所と豊中市で展開。年2回ベトナムで大学生に書道の魅力を伝えている。書道パフォーマンスは、市内のイベントなどを中心に行っており、新しい切り口で日本の伝統文化の魅力を発信している。 詳しくはこちら ※二次元コードは本紙をご覧くださ…
-
その他
CHECK and QUIZ
次の空欄(○の中)を埋めてください。 1:ま○の未来を担う人に 2:笑顔ミラ○ちょきん始まります クイズ正解者の中から図書カード(1,000円分)を5人に差し上げます(正解者多数の場合は抽選。当選者のみに送付します)。 応募方法:市ホームページ(右の2次元コードからアクセス可)から必要事項を送信するか、はがきにクイズの答え、住所、氏名、年齢、電話番号、興味のあった記事と感想を書き、1月10日(金)…
-
その他
11月末現在の人口
( )内は前月比 男…72,051人(ー20) 女…80,896人(ー35) 計…152,947人(ー55) 世帯数…71,813世帯(+9)
-
その他
その他のお知らせ(広報かわにし milife 令和7年1月号)
■表紙 市内で活動する書道教室「礼文庵」が、書道パフォーマンスで「迎春」を書き上げました。書道パフォーマンスの様子を市公式YouTubeで公開します。詳しくは28ページへ。 ■申し込みについて 市役所へは〒666-8501と課名で郵送できます。料金表示のないものは無料。記載がない場合、受付時間は各施設の執務時間中です。 ■有料広告の内容に関する一切の責任は広告主に帰属します。 掲載の申し込みは(株…