広報かわにし milife 令和7年9月号

発行号の内容
-
子育て
〔お知らせコーナー Information〕子育て(2) ■保健センター ◇親子料理教室 テーマは「好き嫌いをなくそう」。調理実習など。 日時:9月27日(土)午前10時半―午後0時45分 場所:キセラ川西プラザ2階 対象:3~6歳の未就学児と保護者 費用:1人100円 定員:8組 申込み:ウェブ・アプリ・先着順。9月1日(月)から申し込みフォームで予約 ◇両親学級 妊娠中や産後の過ごし方の講話、沐浴(もくよく)の体験など。 日時:9月27日(土)午後1...
-
子育て
詳しくはかわにし子育てNaviアプリへ 毎月の定例のイベント 市が実施する毎月の定例イベントは下記の通りです。 ・多胎児交流会 ・ちょこっとわいわい(対面・オンライン) ・0歳児交流会(赤ちゃんひろば・東谷くるみ・北陵くるみ) ・親子で遊ぼうDAY ・母親学級 ・ベビーママandプレママルーム ・パパひろば ・はじめての離乳食教室 ・もぐもぐ離乳食教室 ・3・4・5歳児歯科健診 詳しくは市ホームぺージか右のかわにし子育てNaviアプリで確認してください。 ※...
-
子育て
地域子育て支援拠点 市内13カ所でプレイルームを開放中 対象は未就学児と保護者、妊産婦。子育ての悩みを話したり情報の交換をしたりできます。講座やイベントを実施するなど、さまざまなサポートを行っています。 詳しくはこちら ※二次元コードは本紙をご覧ください。
-
子育て
〔救急〕小児救急診療(中学生まで) ・妊婦・乳幼児の健診や相談の日程 ・各地域で行う子育ての悩み相談 ※二次元コードは本紙をご覧ください。
-
子育て
子育てSTYLE One Point 今月の担当は…入園所相談課 ■病児・病後児保育について ◇仕事を休めないときでも病気の子どもを安心して預けられます 子どもが病気になったとき、仕事に行かなければいけないのに子どもの看病をしてくれる人がいなくて困った経験はありませんか。市では、そのような状況に備えて病児・病後児保育事業を実施しています。 市の病児・病後児保育事業を担う「おひさまルーム」では、保護者が仕事などで病気やけがをしている子ど...
-
くらし
〔Column〕参画と協働の芽 ■悩みや思いを共有し前に進む 老人をかかえる家族の会・川西代表 齊藤悦子さん 同会について ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ◇仲間と共有する悩みや思い 「普段感じている悩みや思いを声に出して伝えることで、すっきりとした気持ちになり、明日からも頑張ろうと思うんですよね」 そう話すのは、「老人をかかえる家族の会・川西」で代表を務める齊藤悦子さん。 同会では、認知症の人を支える家族や知人などが、市...
-
くらし
〔Column〕おとなも子どもも食と育つ ■いちじくのミートソースパスタ 旬のいちじくの食感を生かした彩りあるパスタ。いちじくの甘みがミートソースのコクと旨みを引き立て、深みのある味わいを生み出します。 レシピ提供:大阪青山大学学生 調理:川西いずみ会 熱量(1人分):660キロカロリー、塩分…1.7グラム ◇材料 2~3人分 いちじく(生)1個、スパゲッティ200グラム、合いびき肉150グラム、ニンニク1片、タマネギ1/4個、カットトマ...
-
くらし
〔Column〕生きる ■障がいの「見える化」を巡って Vol.1 ◇「ヘルプマーク」とは? 難病や慢性疾患による生きづらさについて書きましたが、その多くは見た目では分かりづらいものです。その「見える化」の試みのひとつが「ヘルプマーク」の配布と周知の取り組みです。赤地に白い十字とハートがデザインされたシンプルなヘルプマークは、2012年に東京都で最初に導入され、全国に広まりました。「義足や人口関節を使用している人、内部障...
-
くらし
〔Column〕消費生活センターだより ■リースバック契約に注意 ◇本当に自宅を売却しても大丈夫ですか? 事例:不動産業者に自宅を売ってほしいと勧誘された。断っても帰ってくれなかった。仕方なく話を聞くと、自宅を売却することでまとまったお金が入るし、売却後もそのまま住み続けられると説明された。足腰が動くうちに海外旅行へ行きたいと思っていたので、まとまったお金が入るのはありがたい。自宅のリースバック契約を結び1,200万円で売却したが相場よ...
-
くらし
Photo News まちの話題を紹介します ■7/28 平和への願い 長崎へ 折り鶴平和大使に選ばれた(写真左から)中学1年生の中井紗映さんと小学6年生の草島采和さんが市役所を訪問。約1万4,000羽の折り鶴を受け取り、8月9日に長崎へ届けました。 ※写真は本紙をご覧ください。 ■8/13 いちじくの収穫が本格化 完熟を朝採りするのが特徴の川西特産のいちじく「朝採りの恵み」。市南部を中心に収穫が最盛期を迎えました。市内の直売所や阪神間のスー...
-
文化
Kculture vol.134 かわにしならではのカルチャーを発信。あんな人やこんな場所、魅力的なグルメなどを紹介します。 ■矢が導いた多田の開拓 源満仲公と九頭伝説(※1) ◆川西の地に息づくいにしえの物語 地名の由来として語り継がれる ◇大蛇を討ち多田を開いた源満仲公 市中部、多田の地域が舞台の物語「九頭(くず)伝説」。源満仲公による多田の開拓にまつわるこの伝説は、多田の地域の歴史や地名の由来が語られています。 時は平安時代...
-
その他
CHECK and QUIZ 次の空欄(○の中)を埋めてください。 1:広がる手話の○ 2:戦後・被爆○0年トークイベント クイズ正解者の中から図書カード(1,000円分)を5人に差し上げます(正解者多数の場合は抽選。当選者のみに送付します)。 応募方法:市ホームページ(右の2次元コードからアクセス可)から必要事項を送信するか、はがきにクイズの答え、住所、氏名、年齢、電話番号、興味のあった記事と感想を書き、9月10日(水)(消...
-
その他
7月末現在の人口 ( )内は前月比 男…71,673人(-17) 女…80,635人(-5) 計…152,308人(-22) 世帯数…72,156世帯(+53)
-
その他
その他のお知らせ(広報かわにし milife 令和7年9月号) ■表紙 子ども手話教室で、手話を練習する子どもたちと保護者。教室には笑顔があふれていました。 ■申し込みについて 市役所へは〒666-8501と課名で郵送できます。料金表示のないものは無料。記載がない場合、受付時間は各施設の執務時間中です。 ■有料広告の内容に関する一切の責任は広告主に帰属します。 掲載の申し込みは(株)ウィットへ。 問合せ:【電話】072-668-3275 ■広報誌が届かない人は...