広報たんば 2025年9月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】みんなで取り組むごみの減量 ■令和9年度に向けた基準値を達成 市では現在、山南地域で出たごみを丹波篠山市清掃センターで処理しています。しかし、令和9年4月からは市内すべてのごみを市クリーンセンターで処理することが決まっており、市クリーンセンター単独で安定的に処理できる基準値(安定稼働値)である1万2千880トン以下とするために、ごみ減量に関するさまざまな取組を行ってきました。 取組の結果、新型コロナウイルスの影響で在宅時間が...
-
子育て
【今月のNEWS(1)】認定こども園やアフタースクールなどの入所申込がはじまります ■認定こども園などの入所申込受付 令和8年度に認定こども園などの施設へ入所を希望する乳幼児の申込受付を開始します。すでに入所している場合も、現況確認のため書類の提出が必要です。 対象:おおむね生後6か月の乳児から就学前までの子ども 認定区分:区分表のとおり 提出書類:区分表のとおり 受付期間: (1)1号認定…9月29日(月)~10月3日(金) (2)2・3号認定…10月6日(月)~11月4日(火...
-
くらし
【今月のNEWS(2)】いのちを守る「マイナ救急」 「マイナ救急」の実証事業がはじまります 総務省消防庁が進めている「マイナ救急」の実証事業が、10月から全国すべての消防本部ではじまります。これまで救急現場では、傷病者の病歴や受診歴、服薬している薬の情報などを救急隊員が傷病者から口頭で聞き取りしていました。しかし10月からは、健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード(マイナ保険証)から傷病者の情報を取得し、素早く正確に取得することで、搬送先医療機関を適切に選定し、救急活動を円滑に行え...
-
くらし
【今月のNEWS(3)】ペットを飼うときは最後まで愛情と責任を持ちましょう ペットは大事な家族の一員です。周囲に迷惑をかけないように、次のことに注意して、最後まで責任をもって飼いましょう。 ■糞尿は飼い主が責任を持って片付けましょう 犬を散歩させるときは必ずリードでつなぎ、水やスコップなどを携帯し、飼い主が責任をもって糞尿を片付けましょう。 ■飼い猫には不妊去勢手術を行いましょう 猫は繁殖力の強い動物です。子猫が増えすぎて管理できなくならないように、早めに不妊去勢手術をし...
-
くらし
10月の各種相談窓口 ■消費・行政相談 ■人権相談 ■市民活動・地域づくり相談 ■法律相談 ■福祉相談 ■医療・健康相談 ■雇用・農地相談
-
くらし
10月1日は浄化槽の日 浄化槽は、し尿や生活排水をきれいにして川に戻すことで水環境の保全に大きな役割を果たしており、1年に1回以上(全ばっ気方式の浄化槽は半年に1回以上)の清掃が法令で義務付けられています。大切な水環境を守るため、適正な維持管理をお願いします。
-
くらし
消費生活NEWS ■クーリング・オフの通知は期間内に クーリング・オフは、いったん契約の申込や締結をした場合でも、法律で定められた取引に限り、一定の期間内であれば無条件で申込の撤回や契約解除ができる制度です。その効力は、申込の撤回や契約解除の通知を事業者に発信した時点で発生するため、期間内に事業者に届く必要はありません。期間は、訪問販売や電話勧誘販売などは、申込書や契約書を受け取った日から8日間、マルチ商法などは2...
-
くらし
じんけん ■その情報、本当に正しいですか? インターネットでは、名前や顔を知られることなく、簡単に匿名で情報を発信することができます。この特性を悪用し、誤った情報や差別を助長する根拠のない悪口、嫌がらせの書き込みが増えています。「外国人労働者の増加で治安が悪化する」「同性愛は本人の努力で治るものだ」などのコメントは、本当に正しい情報でしょうか。簡単に「いいね」をしたり、広めたりすることができますが、その前に...
-
くらし
ちーたんの ちょこっと手話 ■『秋祭り』 1.両手の指を広げて、顔に向かってあおぐ。 ※「秋」「涼しい」を表現 2.右肩で神輿(みこし)を担いで、上下に揺らす。 ※詳しくは本紙をご確認ください。 9月23日は「手話言語の国際デー」です。手話が言語であるという認識を広めましょう。 問合せ:障がい福祉課(本庁第2庁舎) 【電話】88-5262 ID:11566
-
くらし
かかりつけ薬局や薬剤師を持ちましょう 10月17日~23日は、薬と健康の週間です。普段から何でも相談できる「かかりつけ薬局」を持っていますか?薬の情報をひとつの薬局で把握することで、薬の重複や飲み合わせの確認ができます。また、薬の副作用など、困ったときに相談できるので、「かかりつけ薬剤師」がいる薬局をひとつ決めておくことをおすすめします。 ・薬と健康の週間オリジナルキャラクター 「少彦名命(すくなひこなのみこと)すくりん」と「大国主命...
-
くらし
国勢調査への回答をお願いします 9月20日(土)から5年に1度の最も重要な統計調査である国勢調査がはじまりました。日本に住んでいるすべての人と世帯が対象で、調査結果は、少子高齢化や医療福祉、雇用、防災対策など、私たちの生活に欠かせないさまざまな施策に活用されます。忘れずに回答してください。 ■調査スケジュール 9月20日~30日:調査書類の配布 9月20日~10月8日:インターネットでの回答 10月1日~8日:郵送回答・調査員へ...
-
くらし
お知らせ ■就学時健康診断を実施します ID:1427 令和8年4月入学予定の幼児を対象に、就学時健康診断を実施します。10月上旬、保護者宛に通知しますので、日時を確認のうえ受診ください。 日時:10月23日(木)、30日(木)、11月13日(木)、27日(木) 場所:ミルネ 対象:平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれの幼児 問合せ:教育総務課(山南庁舎内) 【電話】70-0880 ■市内の中学3年生...
-
くらし
9月30日まで秋の全国交通安全運動 秋は夕暮れ時の日没時間が早まり、重大事故につながる交通事故も多くなります。交通ルールを守り、歩行者や自転車は反射材用品等の着用を、自動車は早めのライト点灯で、事故のない社会をめざしましょう。 問合せ:市民安全課 【電話】82-1532
-
くらし
募集 ■経済センサス調査員を募集全国の事業所や企業を対象に、来年5月から7月にかけて実施予定の「経済センサス活動調査」調査員を募集します。責任をもって調査事務が遂行できる市内在住の20歳以上の方が対象で、秘密厳守や、選挙・税務・警察に直接関係がなく、暴力団員でないなどの条件があり、国の基準に基づき報酬が支払われます。詳しくは商工振興課まで問い合わせください。 問合せ:商工振興課(春日庁舎) 【電話】74...
-
くらし
ひょうご出会いサポートセンターからのお知らせ ■出張登録会andプチ出会いイベント 新規会員登録を検討している方を対象に、出張登録会を開催します。また、20歳からおおむね40歳までの独身男女を対象に、プチ出会いイベントを実施します。 日時:10月26日(日) (1)出張登録会…男性の部11時~/女性の部13時~ (2)プチ出会いイベント…14時30分~ 場所:山南住民センター集会室 定員: (1)各回8人(要予約) (2)男女各5人(申込多数...
-
健康
健康通信 ■10月は食育月間~伝え育み丹波の恵みで健康を~ 食べ物の実りの季節を感じ、農産物の恵みに感謝して、食事をおいしく、バランスよくいただきましょう! ◇あなたの食事バランスをチェックしてみませんか? 「栄養足りているかな?」「塩分摂(と)り過ぎていないかな?」と気になることはありませんか? 健康課では、フードモデル(食品サンプル)を選んで、普段の食事を再現することで、食事診断ができます(無料・要予約...
-
くらし
たんば食育クッキング ■鮭のカレームニエル 材料:2人分 A〔片栗粉…小さじ2、カレー粉…小さじ3/4〕 B〔キャベツ(一口大)…60g、玉ねぎ(薄切り)…40g、にんじん(短冊切り)…20g〕 とろけるチーズ…30g 塩…1つまみ 油…大さじ1+小さじ1 (1)鮭に酒を振りかけて5分置き、水気をふき取り、混ぜ合わせたAをまぶす。 (2)油を熱したフライパンに(1)を並べてふたをして焼く。おおむね焼けたら、チーズを加え...
-
くらし
ねんきん ■年金生活者支援給付金制度について 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入金額やその他の所得が一定基準額以下の人に、生活支援を図ることを目的として、年金に上乗せして支給するものです。 基礎年金を受給している人で、前年分の所得額が低下したことなどにより、新たに年金生活者支援給付金を受けることができる人には、9月1日以降に日本年金機構から年金生活者支援給付金請求書が順次送付されます。また、支給要件に...
-
くらし
地域高齢者学級の紹介 いきいきらいふ 退職後、自分の趣味を広げるために柏原木の根大学の俳句教室に参加している西山かすみさん。俳句に出会ってからは、自然の移り変わりや日々の暮らし、まちの様子などに関心を持ち、俳句に落とし込むように意識されているそうです。先生が高校の同級生で、高校時代を思い出しながら参加できることも楽しみのひとつと話す西山さん。柏原は俳人の田ステ女の生誕の地で、“田ステ女俳句ラリー”や“お月見と俳句の会”などの行事があり...
-
くらし
かいごのはなし 家庭での介護のワンポイントや各種制度など、「介護のいろいろ」について毎月テーマを決めてお届けします。 ■今月のテーマ 『介護サービスってどうやって受けられるの?~要介護認定の申請~』 食事や入浴に介護や支援が必要だと感じはじめたけれど、どのような手続きをすれば介護サービスを受けられるのか、わからなくて困っていませんか? まずは介護サービスを受ける前に、「介護を必要とする人がどのくらいの介護を希望し...