広報たか 2025年3月号

発行号の内容
-
健康
まちの情報ひろば 3月1日~8日 女性の健康週間
忙しい日々の中でも、自分の健康を後回しにせず、「自分の健康」「身近な人の健康」について考えましょう。 ■自分のBMIを知ろう BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m) 22が適正体重(標準体重)とされ、統計的にもっとも病気になりにくいとされています。 ▽BMI 18.5未満…やせ(低体重) 18.5以上25未満…適正体重 25以上…肥満 ■3人に1人がやせ(低体重) 今年度、町ぐるみ健診を受診…
-
健康
こんにちは栄養士です! 新生活に向けて 生活リズムを整えよう
もうすぐ3学期も終わり、春休みですね。 春休みも元気に過ごし、4月からの新生活をスタートさせたいですね。 皆さんは、共食していますか?共食というのは、誰かと一緒に食事をすることです。 町内こども園の4・5歳児を対象に、朝ごはんの内容や共食について調査を実施しました。 Q.朝ご飯に何を食べましたか Q.朝食時に共食してますか ※回答者156人 バランスの良い朝ごはん(主食・主菜・副菜をそろえる)を食…
-
くらし
3月8日~17日まで! 多可町ポイント交換
多可町健幸ポイントの交換受付が始まります。 貯まったポイントを、アプリから申し込みができるようになりました。電子マネーポイントまたは商品券と交換できます。期間内に必ず受付をしましょう。 ※商品はどちらかを選択 商品・ポイント交換後の商品の受け取り 多可町共通商品券・登録住所に郵送で届く(4月中旬) えらべるPay・別途、手続きが必要(下記参照) ■えらべるPayの交換方法 (1) 健幸アプリのプッ…
-
くらし
まちの情報ひろば 相談窓口
-
子育て
まちの情報ひろば 母子保健事業と健康づくり事業
問合先:健康課 【電話】32-5121
-
健康
まちの情報ひろば 加東健康福祉事務所相談事業※要予約
■専門栄養相談 3月 7日(金)13:30~15:00 問合せ:健康管理課 【電話】42-9365 ■こころのケア相談 3月13日(木) 問合せ:地域保健課 【電話】42-9367 ■HIV抗体(エイズ)・肝炎ウイルス・梅毒検査・相談 3月6日(木)・13日(木)13:30~14:10 問合せ:健康管理課 【電話】42-9436
-
健康
まちの情報ひろば 気ままな居場所「たかたか」
3月5日(水)・3月19日(水)10:30~15:00 子育てふれあいセンター 外出しづらい等の状態の本人・家族の居場所です。気軽にお越しください。
-
健康
まちの情報ひろば 1人で悩まずにまずはご相談ください。3月は『自殺対策強化月間』です
3月は、新年度、新学期を迎える時期で、一年で最も自殺リスクが高まる月です。 全国の令和5年度の児童生徒の自殺者数は513人と、過去最多の昨年度と同じ水準となっています。特に学校の長期休業明けにかけて増加する傾向があります。子どもたちの尊い命を守るために、自治体、学校、教育委員会、家庭、地域が連携して、見守りや体制を作ることが重要です。 ■24時間子どもSOSダイヤル 【電話】0120-78310 …
-
しごと
まちの情報ひろば 北はりま職業訓練センター 各種講座のご案内
資格取得やスキルアップなど目的に応じたさまざまな講座を開催しています。ホームページで詳しく紹介しています。 ※受講料は税込みです。申し込みなど詳細はお問い合わせください。 ※雇用保険に加入されていない方は、受講料に3,000円が加算されます。 問合先:北はりま職業訓練センター 【電話】23-4326
-
くらし
絆カフェの開催日程 ※要予約
誰でも自由に参加できる場です。お気軽に参加ください。 ■絆カフェオレンジ 3月4日(火)午前10時~11時30分 子育てふれあいセンター 参加費:100円 ※送迎あります 問合せ:地域包括支援センター 【電話】30-2525 ■ささゆり絆カフェ 3月27日(木)午後1時30分~3時 清爽の里 参加費:100円 問合せ: 【電話】30-0555 ■絆カフェ千ヶ峰 3月11日(火)午後1時30分~3時…
-
くらし
年金つうしん ぼんえるふ
■ご存知ですか?老齢基礎年金の繰上げ請求・繰下げ請求 老齢基礎年金を受けることができるのは、原則、65歳に達した日(誕生日の前日)の翌月分からです。 ▽繰上げ支給 60歳以降65歳までの間に請求して老齢基礎年金を受け取ることもできます。 しかし、受けようとする年齢によって年金額が1カ月あたり0.4%(昭和37年4月1日以前に生まれた人は0.5%)減額されます。 ※特別支給の老齢厚生年金を受給できる…
-
くらし
町長室からこんにちは
多可町長 吉田 一四 ■井戸端会議で意見交換 2025年の冬は、記録的な積雪となり、あちこちで生活に影響する被害が発生しています。 そんな中ですが、1月24日に、「兵庫の酒米「山田錦」生産システム」が、日本農業遺産に認定されました。2月10日には、加美山田錦部会の皆さんと、「村米」活動の一環で山形県の秀鳳酒造場を訪問しました。早朝の出発時には、多可町も降雪がありましたが、山形県に到着すると、桁違い…
-
くらし
障がい担当からのお知らせ ふらっと
■北はりま成年後見支援センター設立記念講演会を開催(1/29 加西市健康福祉会館) ▽設立記念公演に約300人参加 1月29日に、「北はりま成年後見支援センター設立記念講演会」が開催されました。 北はりま成年後見支援センターは、加西市・加東市・多可町の2市1町で設立し、加西市社会福祉協議会に業務委託しています。成年後見制度の広報・周知活動、弁護士・司法書士・社会福祉士などの専門職との連携のもと、困…
-
くらし
ふれあい
■「企業の人権」 マスコミの問題が連日世間をにぎわした。 いや、大会社が人権尊重を軽視していたことが明るみに出て、それが原因で経営の危機に陥っている。 昭和や平成の時代に通用していた(見過ごされていた)人権意識が、令和の時代では大きく見直されてきているということだろう。会社全体が、確実に変わってきている時代の変化に対応できず、旧態依然とした体質に留まっていたということだ。 J社における性加害問題や…
-
スポーツ
スポーツやろうよ!
■表彰 ▽(公財)兵庫県スポーツ協会『体育功労賞』 ※詳しくは、本紙をご覧ください。 ▽(公財)全日本剣道連盟『少年剣道教育奨励賞』 中町剣道スポーツ少年団 ■スキー・スノーボード教室を開催しました! 2月2日 ハチ高原スキー場 参加者20人 ※詳しくは、本紙をご覧ください。 問合先:生涯学習課 【電話】32-5122
-
くらし
あったかは~と通信 Vol.24
■地域共生と2025年問題 2025年問題が特にクローズアップされたのが2013年でした。全人口の5人に1人が後期高齢者、団塊の世代が75歳以上になり、高齢者の5人に1人が認知症になると推計され、このままでは介護保険制度が維持できないと警鐘が鳴らされました。その2025年がやってきました。報道番組が度々この問題を取りあげ、ついには、専門家は「介護崩壊」とまで言っています。その背景には深刻な現場が数…
-
健康
病院通信
■春を見つけにでかけよう~健康長寿につなげるウォーキング~ 多可赤十字病院 リハビリテーション技術課 ◆ウォーキングで健康寿命を延ばす 一般的に、1日200~300キロカロリーの運動によるエネルギー消費(約8,000~10,000歩のウォーキングに相当)が健康寿命を延ばし健康維持に有効であることが分かっています。具体的には、生活習慣病の予防や抑うつ、ストレスの感情が低下し、活力が上昇するなどの効果…
-
くらし
消防通信 vol.218
■令和6年火災・救急・救助の概要 令和6年中に多可町内で発生した火災・救急・救助の件数をお知らせします。 ▽火災 内訳:建物火災4件、林野火災1件、その他の火災6件 ▽救急 内訳:急病718件、一般負傷180件、転院搬送67件、交通事故49件、その他24件 ▽救助 内訳:交通事故12件、ガス欠および酸欠事故1件 その他の事故2件 ▽救急車の適正利用を! 火災件数は前年度と比較し、2件の減少となり、…
-
イベント
那珂ふれあい館 3月のイベント
体験Web申し込みはこちらから ※二次元コードは、本紙をご覧ください。 問合せ:那珂ふれあい館 【電話】32-0685【FAX】30-2730
-
子育て
児童館だより
■第11回工作教室「ぶんぶんぶんハチが飛ぶ♪」 日時:3月8日(土)午後1時30分~3時 場所:八千代プラザ 対象:小学生 参加費:100円 ■わくわく体験教室「キラキラビーズでブレスレットとリングセットをつくろう♪」 日時:3月22日(土)午後1時30分~3時30分 場所:中児童館 対象:小学生 ※保護者も参加可 参加費:300円 持ち物:はさみ 申込締切:3月12日(水) ・申込はWeb、電話…