広報かみごおり 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
町長・町議会議員選挙の結果 任期満了に伴う上郡町長選挙と上郡町議会選挙が6月29日に投開票され、新たに町長と10人の議員が決まりました。開票結果は次のとおりです。 ※候補者別得票数を敬称略・得票順で記載 (当)…当選者 ■上郡町長選挙 (当)うめだ修作 3,988票 琴川くにひろ 2,047票 かしむら孝一 1,883票 投票総数:8,010票 無効投票数:92票 投票率:68.27% ■上郡町議会議員選挙 (当)柳川たかひ...
-
くらし
参議院議員通常選挙のお知らせ 公示日:7月3日(木) 投票日:7月20日(日) 投票時間:7時~20時 ※(第7・9・10投票所は18時まで) ■期日前投票 日時:7月4日(金)~19日(土)8時30分~20時 場所:役場1階101会議 問合せ:選挙管理委員会 【電話】52-1111
-
くらし
ケーブルテレビ加入キャンペーン 107,000円→46,000円 テレビの宅内工事費も0円! 期間中に加入すると工事費などが61,000円もお得! キャンペーン対象期間:8月1日(金)~9月30日(火) テレビの視聴・インターネットの利用は別で申し込み(契約)が必要です ※対象にならない場合があります。 ※事業所は対象外です。 問合せ:総務課デジタル推進係 【電話】52-1111
-
イベント
第43回“川の都”かみごおり川まつり 町の中心を流れる清流千種川を舞台に打上花火で上郡町合併70周年を盛り上げます! 皆さまのご来場を心よりお待ちしております。 開催日:7月26日(土) 花火打上数:約1,700発以上 花火打上時間:19時50分~20時30分 花火観覧会場:上郡橋千種川親水公園周辺 ※雨天・荒天中止 露店出店時間:16時00分~20時30分 ■交通規制のお知らせ 花火観覧場所は、上郡橋、千種川左岸親水公園周辺です。歩...
-
しごと
職員採用募集 受付期間:7月1日(火)~8月4日(月) ※郵送の場合は8月1日(金)必着 1次試験実施日:9月21日(日) 申込方法:インターネットからフォーム入力、役場に持参または郵送で提出 ※募集人数は変更することがあります。 ※詳しくは上郡町ホームページを確認してください。 問合せ:総務課職員係 【電話】52-1111
-
くらし
令和7年10月から上下水道料金の同時徴収を開始します これまで水道料金と下水道等使用料を別々に請求していましたが、令和7年10月請求分から同時徴収を開始します。 ■同時徴収の目的 これまで別々に行っていた業務を一つにすることで、納付書の印刷代、郵便代などの経費削減や事務の効率化を図ります。利用者においても口座振替手続や料金の支払が1度で済み、利便性が向上します。 ■同時徴収を開始することで変わること 支払方法、請求時期は水道料金のものに統一されます ...
-
くらし
戸籍に氏名のフリガナが記載されます 戸籍法の改正により、新たに氏名のフリガナが記載されることになりました。 令和7年7月以降に順次通知書の発送を予定しています。 お問い合わせは、通知書に記載されている市区町村へ連絡してください ■通知書の振り仮名が正しい場合 届出は不要です。 令和8年5月26日以降に、通知書に記載されたフリガナがそのまま戸籍に記載されます。 ■通知書の振り仮名が誤っている場合 令和8年5月25日までに、書面(郵送可...
-
くらし
空き家・農地相談会を開催します ■無料!予約不要! 空き家や農地を売りたい・貸したいがどうしたらいいの? 空き家バンク制度について知りたいなど、空き家・農地に関する無料相談会を開催します! 日時:8月15日(金)10時~16時 場所:役場第2庁舎2階大会議室 持ち物: ・空き家・農地の写真 ・登記簿謄本 ・固定資産税の課税明細書など ※地目、所有者が分かる資料を持ってきてもらえれば円滑に相談できます。 共催:西播磨暮らしサポート...
-
健康
がんに向き合うあなたへ~助成制度のご案内~ ■若年者の在宅ターミナルケア支援事業 18歳から40歳未満のがん患者の人が、住み慣れた自宅で自分らしい生活を送れるよう訪問介護(ホームヘルプサービス)や福祉用具のレンタルにかかる費用の一部を助成します。(1か月あたりの利用上限額6万円。利用料の9割を助成) 対象者: ・18歳以上40歳未満の住所が上郡町にある人(18歳以上20歳未満の小児慢性特定疾病医療費助成制度を利用している人は対象外) ・医師...
-
子育て
児童扶養手当・特別児童扶養手当制度のお知らせ ■児童扶養手当 離婚によるひとり親世帯など、父または母と生計を同じくしていない児童が養育されている家庭の生活の安定と自立を助け、児童の健全育成を図ることを目的として支給される手当です。 ▽対象となる人 次の(1)から(9)のいずれかの条件にあてはまる児童を監護している母、児童を監護しかつ生計を同じくしている父、または児童を父母に代わって養育している人 (1)離婚…父母が婚姻を解消した児童 (2)死...
-
くらし
国民年金保険料免除・猶予制度 経済的な理由などで国民年金保険料の納付が困難な場合は、「保険料免除制度」「納付猶予制度」を利用してください。どちらも2年1ヵ月前までさかのぼって申請でき、認定を受けた期間は、老後や障がい、死亡など万一のときに、年金を受給するための資格期間に反映されます。 申請先:国保介護支援課国保年金係 ■免除制度 全額免除・一部免除 一部免除は、4分の3免除・半額免除・4分の1免除があります。本人・配偶者・世帯...
-
健康
予防接種を受けましょう ■親子(母子)健康手帳を確認して、まだ済んでいない人は体調のよい時に早めに接種しましょう。 持参物:予診票・親子(母子)健康手帳(※必ず)・住所がわかるもの ※紛失、転入などで予診票を持っていない人は、医療機関と健康福祉課健康係に置いています。 ※町外で予防接種を受けたい場合は、事前手続きが必要です。接種前に健康福祉課健康係に連絡してください。 ■帯状疱疹予防接種 接種を希望される人は、令和8年3...
-
くらし
マダニに注意してください マダニに刺されると、マダニが媒介する重症熱性血小板減少症候群(SFTS)を発症することがあります。この感染症は発熱や下痢などを引き起こすほか、致死率も10%~30%と高く、死者も出ていることが報告されています。特にマダニの活動が盛んな春から秋にかけて注意が必要です。 畑仕事や山、草むらで活動するときは、次のことに注意しましょう! ■マダニにかまれないために ・活動時は肌の露出を少なくする ・袖が長...
-
健康
農作業中の熱中症に注意しましょう 夏期の農作業は暑熱環境下の作業が多く、特に気温の高い7月から9月において、熱中症による死亡事故の発生が懸念されています。熱中症は、正しい知識を身につけ、適切に対策することで、予防することが可能です。 農作業時の熱中症による健康被害を防ぎましょう。 ■予防のポイント ・暑さを避ける ・こまめな休憩と水分補給 ・単独作業は避ける ・熱中症対策アイテムを活用する ▽有効なアイテムを紹介 ・熱中症対策アイ...
-
くらし
クマに気をつけてください 4月~6月中に高田地区、鞍居地区で目撃されています 最近、町内や近隣市町でクマの目撃情報が相次いでいます。 ■クマを近づけないためのポイント (1)ゴミを屋外に置かない (2)食料はクマに気づかれない場所へ収納する (3)果実は早めに収穫する (4)できるだけヤブや草むらを刈り取る クマが目撃された際町公式LINEで情報発信をしています クマの目撃や痕跡を発見した場合は、役場または警察署に連絡して...
-
くらし
令和6年度下半期(令和6年10月1日~令和7年3月31日)町の財政事情を報告 ※執行状況は、令和7年3月31日現在です ※出納整理期間(4月1日~5月31日)の執行は含まないため、決算とは異なります ※各数値は表示単位未満で四捨五入しているので、合計が一致しない場合があります ■一般会計 令和6年度下半期(令和6年10月1日から令和7年3月31日まで)の財政事情がまとまりました。 本年度の当初予算額は、一般会計では80億4,300万円となり、当初予算に前年度からの繰越や補正...
-
くらし
クーリングシェルターを利用してください 夏場の厳しい暑さによる熱中症対策の一つとして、次の公共施設および民間施設をクーリングシェルターとして指定しました。誰でも利用できますので、暑さをしのぐ施設として利用してください。 ■クーリングシェルターとは 熱中症特別警戒情報※1が発表された時に利用できます。上郡町では熱中症特別警戒情報が発表されていなくても利用可能です。(ただし、開庁・開館時間中および営業時間中に限ります) ※1 翌日の暑さ指数...
-
くらし
認知症高齢者等SOSネットワーク事業 認知症などで行方不明になる可能性がある人への支援として、捜索時の手がかりとなる身体的特徴や連絡先、写真などを事前に登録し、万が一の時にスムーズに対応できるようにする取り組みです。 町内には本事業に協力いただいている協力機関が約140件あり、捜索が必要になった時や行方不明発生時など、日頃からの見守りにも協力いただいています。 ■町でこのステッカーを貼っている人を見かけたら… 認知症などで自分の情報や...
-
くらし
介護支援ボランティアに参加してみませんか ゴミ捨てや草抜き、話し相手などで困っている高齢者を支援するボランティアポイント事業を実施しています。 登録ボランティアには、ボランティア活動を10回程度するたびに町内で使用できる1,000円分の商品券を渡しています。 今年度から、より多くの人にボランティアとして手伝ってもらえるよう、要件を65歳以上から40歳以上に引き下げました。 日常生活でお困りごとがある人や、ボランティア活動を通して人に喜んで...
-
くらし
当たってにっこり 地元もほっこり サマージャンボ宝くじの売上金の約4割は、県内市町の住み良いまちづくりに活用されています。売上金は、各都道府県の販売実績等に応じて交付されますので、ぜひ、兵庫県内の宝くじ売り場またはインターネットでお買い求めください。 発売:7月11日(金)~8月11日(月) 問合せ:(公財)兵庫県市町村振興協会 【電話】078-954-6020
- 1/2
- 1
- 2