広報「ふるさと香美」 第243号(令和7年6月号)

発行号の内容
-
その他
今月の表紙 5月18日に開催された「うわのツツジまつり」でツリーイング体験をする子どもたち。〔フォトニュース(本紙19ページ)に関連記事があります〕
-
その他
香美町長選挙 香美町議会議員選挙 結果をお知らせします 任期満了に伴う香美町長・香美町議会議員選挙(定数16人)が4月22日に告示、27日に投票が行われ、即日開票されました。 この結果、町長選挙では浜上勇人氏(63歳、香住区下浜)が当選。町議会議員選挙は、届け出のあった候補者数が定数を超えなかったことから投票は行われませんでした。新町長、新議員の任期はいずれも令和7年5月15日~令和11年5月14日までの4年間です。 ■香美町議会議員選挙結果(敬称略、...
-
くらし
浜上勇人香美町長 4期目スタート ~町民の声に耳を傾けた町政を~ この度の選挙において、多くの町民の皆さまからのご支持とご信託をいただき、引き続き、香美町のかじ取り役を担わせていただくことになりました。これまでの町政運営に対する評価とさらなる取り組みへのご期待をいただいたものと考えており、重責を担わせていただくことに、あらためて身の引き締まる思いです。選挙期間中には町民の皆さまからさまざまなご意見を伺いました。皆さまの思いを受け止め、いただいた声を具現化すべく、...
-
子育て
香美町香住区就学前施設再編のあり方(案)策定 本町では、近年の急激な少子化や核家族化に伴う家庭環境の変化などを踏まえ、令和4年7月に「香美町学校再編計画(案)」を策定し、香住区の小学校および幼稚園の統廃合を進め、令和8年度には香住小学校1校、香住幼稚園1園となります。 これに伴い、本町は令和6年6月に香美町香住区就学前施設再編検討委員会を設置し、香住区の保育所(園)と幼稚園からなる就学前施設の再編のあり方について検討を重ね、同検討委員会の案を...
-
しごと
令和8年度採用 町職員採用説明会を開催します 令和8年度採用の町職員採用候補者試験を実施するに当たり、受験希望者などを対象に採用試験の概要の説明や現役職員との交流などを行う採用説明会を次のとおり開催します。 日時:7月6日(日)14時~ 場所:役場本庁舎 3階 大会議室/オンライン ※オンラインでの参加を希望する人は、後日、申込書に記載のメールアドレスに参加方法をお知らせします。 内容(予定):町長からのメッセージ、採用試験の概要、先輩職員か...
-
くらし
個別施設計画(インフラ施設)の改訂・策定を行いました 本町では、公共施設などの老朽化問題に対応し、財政負担の軽減・平準化を図るため「香美町公共施設等総合管理計画」に基づき、令和8年度までの計画期間で個別施設ごとの具体的な対応方針を示した「個別施設計画」を策定しており、この度、インフラ施設に係る個別施設計画を令和7年3月に改訂しました。また、未策定だったインフラ施設の「農業施設個別施設計画」を令和7年3月に新たに策定しました。 ■改訂を行った計画 道路...
-
講座
令和7年度 出前講座開設 町民の皆さんに広く町政を知っていただき、共にまちづくりを進めるため「出前講座」を開設しています。出前講座は、町職員が町民の皆さんの主催する集まりに無料で講師として出向き、担当する業務についてお話をするものです。講座には次の表のものがあります。また、要望があればこれ以外の業務も説明します。 申込方法:申し込みができるのは、原則、町内に在住、在勤、在学の10人以上の団体・グループです。 開催予定日の2...
-
くらし
福祉医療の受給者証を更新します! 福祉医療とは、乳幼児や小・中・高校生世代、ひとり親家庭、障害のある人、高齢者などのうち、一定の要件を満たす人が医療機関などを受診した際に支払うべき医療費の一部(高校3年生世代までは全額)を、県や町が助成する制度です。 ■6月下旬に新しい受給者証を郵送します 現在お持ちの「福祉医療費受給者証(青色)」の有効期限は、6月30日(月)です。 受給資格審査の結果、引き続き受給資格のある人には、6月下旬に新...
-
くらし
特定医療費受給者証の更新 特定医療費(指定難病・小児慢性特定疾病)受給者証の交付を引き続き希望する人は、更新手続きを行う必要があります。手続きについて詳しくは受給者宛に郵送する「更新手続きのご案内」をご確認ください。 対象者:有効期間が令和7年10月31日までの受給者証を持つ人で、11月1日以降も引き続き受給者証の交付を希望する人 受付期間: (1)指定難病…6月9日(月)~8月15日(金)必着 (2)小児慢性特定疾病…7...
-
くらし
高齢者などの生活支援制度 高齢者などが安心し自立した生活を送ることができるよう、次のような事業で支援しています。 なお、各種事業を利用する場合、事前に申請が必要な場合があります。詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ先:いきいき相談センター・各地域局
-
くらし
認知症で外出に不安がある人へ ■にこにこかえるネットワーク登録のお知らせ 認知症は誰にでも起こり得る脳の病気です。進行すると自分の家が分からないなど行方不明になる人がいます。にこにこかえるネットワークとは、日頃からの地域の見守りによって、行方不明の予防や早期発見をするため、本人の特徴、顔写真、緊急連絡先、外出コースなどを登録し、警察などと連携する仕組みです。 対象となる人:次の全てに該当する人 ・町内に住所がある人(介護保険施...
-
くらし
第12回特別弔慰金 今日の日本の平和と繁栄の礎となった戦没者などの尊い犠牲に思いを致し、国として改めて弔慰の意を表すため、戦没者などの遺族に「特別弔慰金」を支給します。 支給対象者:戦没者などの死亡当時の遺族で、令和7年4月1日(基準日)において「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける人(戦没者などの妻や父母など)がいない場合に、次の順番による先順位の遺族1人に支給します。...
-
くらし
本人通知制度をご利用ください 本人通知制度は、住民票の写しや戸籍全部(個人)事項証明書などを代理人や第三者からの請求により交付したときに、その交付した事実を本人にお知らせする制度です。 ■制度を利用するには 事前に登録が必要です。登録する人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)を持参の上、役場町民課または各地域局で登録してください。 ■登録できる人 本町に住民票がある人、または本籍がある人(過去にあっ...
-
健康
けんこう広場 ■健診が健康への第一歩 ~がん検診を受診しませんか?~ 現在、日本では一生のうちに、男性の3人に2人が、女性の2人に1人が、がんになっており、毎年新たに約100万人(男性約57万人、女性約43万人)が、がんと診断されています。また、がんは日本人の死因の第1位で、年間約38万人(男性約22万人、女性約16万人)が亡くなっています。本町における死因(図1)も「がん(悪性新生物)」が全体の2割以上を占め...
-
文化
香美町ならではの教育の挑戦 ■ふるさとの魅力を伝える「香美町の文化財」 「香美町の文化財」は、本町の歴史文化を今に伝える貴重な「たからもの」です。 その中でも、本町の人々にとって大切なもの、兵庫県の人々にとって大切なもの、日本に暮らす人々にとって大切なものをそれぞれ、町指定文化財、兵庫県指定文化財、国指定文化財に指定しています。 この指定制度は、文化財を大切に守り、伝え継ぎ、そして、その魅力を多くの人に知ってもらうことが目的...
-
くらし
環境衛生からのお知らせ ■生ごみの水切りでごみ減量を! 令和6年度にクリーンパーク北但で処理した可燃ごみの量は約28,800トン。しかし、可燃ごみには多くの生ごみが含まれており、うち水分の量が約80%といわれています。ごみに含まれる水分の量が多いと、ごみの収集や焼却に時間がかかり、余計なごみ処理経費が必要になります。 生ごみを出すときには生ごみを”ギュッと”ひとしぼりでごみ減量にご協力お願いします...
-
くらし
消費生活相談 ■警察を名乗る電話に注意 ~警察が無料ビデオ通話に誘導?~ ◆事例 警察を名乗って「あなたの銀行口座が資金洗浄に使われている。逮捕した犯人があなたと共謀していると言っている。ビデオ通話をするなら出頭しなくても良い」とスマホに着信があった。 その後、3時間ほどビデオ通話で個人情報を聞かれ、運転免許証も提示した。お金を振り込むように指示され、怪しいと思って切電したが、個人情報が使われないか心配。 ◆ひ...
-
くらし
但馬空港から大阪・関西万博へ!「EXPO2025 体験割」受付中 「大阪・関西万博」へ行くため、但馬空港から飛行機を利用する人を対象に、万博入場チケット代をキャッシュバックするキャンペーンを実施しています。 助成対象:但馬空港-伊丹空港定期便を往復でご利用の上「大阪・関西万博」へ出かける、但馬地域または京丹後市在住の人 対象期間:10月13日(月)万博入場分まで 助成額:飛行機利用者1人につき5,000円 ※飛行機搭乗後に申請が必要。オンライン申請可。 ※申請は...
-
健康
「専門栄養相談」窓口のご案内 豊岡健康福祉事務所では、生活習慣病に対する食事や食品の栄養成分表示に関することなど、管理栄養士による相談を行っています。食事や栄養に関する不安、疑問についてお気軽にご相談ください。 日時:毎月第2月曜日(祝日の場合は翌週に順延)13時~15時 場所:豊岡健康福祉事務所(豊岡市幸町7-11) 相談内容: (1)難病患者などの食生活 (2)生活習慣病ならびに合併症の食生活 (3)食物アレルギーの除去食...
-
スポーツ
ゴルフ場利用税は県や市町の貴重な財源です! ゴルフ場利用税は、その10分の7がゴルフ場のある市町に交付され、周辺環境の保全など、地域の行政サービスを支える貴重な財源として役立っています。 税額は、ゴルフ場の規模、利用料金などに応じて定められており、1人1日当たり300円~1,200円です。なお、次の人については、ゴルフ場利用税が非課税となっています(申出書などの提出と証明が必要です)。 (1)18歳未満または70歳以上の人 (2)障害者 (...