広報ありだ 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
逃げる力が、命を守る―いま、自助を考える― ■津波てんでんこ 東北の三陸地方には「津波が来たら、いち早く各自てんでんばらばらに高台へ逃げろ」という言い伝えがあります。 災害は、突然やってきます。そのとき、あなたは「迷わず逃げる」と決められますか? 日本では、いつ、どこで大きな地震や津波が起きても不思議ではありません。自分と家族の命を守るには、「備え」と「判断」が必要です。 災害時に重要とされるのが、「自助・共助・公助」。このうち、最初に自分...
-
くらし
もしも地震が起こったら~災害時の行動をイメージしよう~ ■緊急地震速報 緊急地震速報は、最大震度5弱以上が予想されたときにテレビ・ラジオやスマートフォンなどで報知音とともに伝えられます。 ■発生 大地震発生(南海トラフ巨大地震など) ・落ち着いて、自分の身の安全を確保します。机の下などにもぐり、頭部などを保護しましょう。 ・揺れが収まったら火の始末をし、元栓を閉めます。 ・ブレーカーを切ります。 ・ドア、窓を開けて脱出口を確保しましょう。 ■高い所へ避...
-
くらし
各家庭で取り組む防災活動 いざというときに一人ひとりが適切な避難行動をとれるよう、家族や地域の方などと様々なシーンの避難行動について話をしておきましょう。 ◇書いてみよう 避難場所の確認 ・自宅からの避難の場合は? ・会社や学校など、外出先からの避難の場合は? ◇調べてみよう 避難経路の確認 避難場所への道順だけでなく、途中の危険箇所や休憩できる場所、トイレの場所なども確認しておきましょう。 阪神淡路大震災では、亡くなった...
-
その他
Arida Information~有田市からのお知らせ~ ■人口・世帯数 【令和7年8月1日現在】 人口:24,870人(前月比-39人) 男:11,878人 女:12,992人 世帯数:11,632戸 ■屋外広告物適正化旬間 9月1日(月)~10日(水) 看板などの屋外広告物は、景観保全と事故防止の観点から法律や県の条例により設置許可、管理を義務付けられています。看板の落下や倒壊といった事故が公衆に重大な危害を及ぼすことのないよう、看板の所有者、管理者...
-
くらし
Arida Informationーお知らせ(1) ■~有田市にお住いの皆さまへ~令和7年国勢調査を実施します 令和7年10月1日(水)現在、日本に住むすべての人と世帯を対象に「国勢調査」が行われます。人口や暮らしの実態を把握する重要な調査で、生活環境の整備や防災・福祉対策に活用されます。 調査の流れ (1)9月中旬頃から調査員が皆さまのお宅を訪問し、調査書類を配布します。 (2)10月1日(水)時点の内容でご回答ください。 ※インターネット回答に...
-
くらし
Arida Informationーお知らせ(2) ■国民年金 こんなときには届出を! 国民年金は、日本に住む20歳以上60歳未満のすべての方が加入する必要があります。加入時だけでなく、被保険者の区分が変わったときにも届出が必要です。手続きがないと、将来の年金額が少なくなる場合や、受け取れなくなることがあります。次のような場合には、必ず加入手続きを行ってください。 ○厚生年金に加入していた方が退職したとき ○配偶者の扶養から外れたとき 例:配偶者が...
-
講座
Arida Informationー教室ー ■健康教室 血管美人教室 ちょっとずつ高くなってきた、血圧が気になるあなた!「まぁ、いいか…」と放っておかないで!ちょっとした日常生活の改善ポイントを見つけて、生活習慣病を予防しましょう! 日時:10月9日(木)13時30分~15時 場所:保健センター 対象・定員:市民の方・20名 内容:しなやか血管を作ろう~血圧のお話~ 申込み:9月22日(月)~10月3日(金) ※お電話でお申込みください。 ...
-
くらし
Arida Informationー募集ー ■令和7年度有田市美術展作品募集 応募資格:市内在住・在学・在勤の方(各教室等含む)、本市出身の方、市外居住の方のうち、過去に出品したことのある方(高校生以上) 募集作品:絵画・写真・書 申込み:10月2日(木)~16日(木) 搬入:10月31日(金)15時~17時 文化福祉センター大会議室へ 展示: 11月1日(土)9時~17時 11月2日(日)9時~16時 搬出:11月2日(日)16時10分~...
-
くらし
Hospital Topics~有田市立病院~ ■市民公開講座のお知らせ 睡眠をテーマとした市民公開講座を開催します。ご自身やご家族の睡眠で気になることはないですか?この機会に、ぜひご参加ください。 日時:9月16日(火)19時~ 場所:文化福祉センター 内容:睡眠について~睡眠習慣を見直してみよう!~ 講師:和歌山県立医科大学 神経精神医学教室 紀本 創兵(きもと そうへい)教授(市立病院もの忘れ外来担当医師) ■認知症予防教室〝いこら会〟の...
-
くらし
令和8年 有田市はたちのつどい『司会・誓いの言葉発表者』を募集します! 『令和8年有田市はたちのつどい』を開催するにあたり、対象者の中から「司会」及び「誓いの言葉」を行っていただける方を募集します。 はたちのつどい代表として一翼を担っていただき、思い出に残る特別な日にしませんか。協力していただいた方には記念品をお渡しいたします。 募集人数: 司会者……男女各1名 誓いの言葉発表者…男女各1名 申込み:10月10日(金)まで ※応募多数の場合は選考させていただきます。 ...
-
くらし
郷土資料館で特別展を開催します! ■陶工 仙馬(せんば) 江戸時代に誕生した南紀男山焼を代表する陶工・仙馬は、数々の名品を生み出し、現在も高い評価を得る人物です。しかし、その評価とは対照的な波乱万丈の人生を送ります。仙馬の作品を通して、時代の過渡期で足掻き続けた苦悩の人生にせまります。 展示期間:9月20日(土)~11月24日(月・祝) 場所:郷土資料館展示室 開館時間:9時30分~17時(最終入館16時30分) ギャラリートーク...
-
くらし
図書館通信 ■9月の図書館休館日 毎週火曜日、9月29日(月) ■図書館のイベント ◆アリッサのおはなしかい(乳幼児~就園前くらい) 9/4(木)10時30分~ 10/2(木)10時30分~ ◆水曜映画会(大人向け) 9/10(水)14時~ 「52ヘルツのクジラたち」(約140分) 10/8(水)14時~ 「トーベ」(約105分) ◆もりのかみしばい屋さん(こども向け) 9/20(土)14時~ ◆有田市朗読ボ...
-
イベント
市民会館イベント情報 ★岸田 奈美(きしだ なみ)氏講演会 「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」 日時:11月16日(日) 13時30分開場 14時00分開演(約90分) 整理券:9月12日(金)配布開始 ※全席自由席、入場無料(要整理券) ※予定枚数に達し次第終了※手話通訳有 配布場所:市役所福祉課、市民会館 同時開催障害者美術展:11月12日(水)~11月17日(月) ★第5回 近畿大学吹奏楽部 ...
-
くらし
令和6年度に寄せられたふるさと応援寄附の実績と活用事例の一部をご紹介 ■令和6年度ふるさと応援寄附金 約26万3,200件 約42億2,600万円 ※法人・個人を含む ■活用事例 ◇教育・文化 ・小中学校の給食費無償化 ・図書館・小中学校の図書の充実 ・宮原小学校移転事業 ◇産業・観光及び交流 ・道路、公園の整備 ・エンジン01 in 和歌山有田実行委員会補助金 ◇保険、福祉及び医療 ・入学・出産祝い金 ・産婦人科診療所の運営補助金 ・高校生までのこどもの医療機関へ...
-
健康
~地域で支える認知症支援~チームオレンジってなに? 認知症になっても安心して暮らせるまちを目指し、有田市では「チームオレンジ」による地域支援を進めています。認知症カフェ「純喫茶なごみ」など、世代を超えた交流や啓発活動が広がっています。 「チームオレンジ」は、近隣の認知症サポーターがチームを組み、認知症の人やそのご家族を地域で支える取組みです。認知症当事者もメンバーとして参加し、生活の早い段階からの見守りや支援につなげることを目的としています。 チー...
-
イベント
Active Arida Topics 有田市の施策やまちの話題など… ■市福祉館「なごみ」が学生の学びの場に 7/18(金) 市は和歌山大学と包括連携協定を締結し、市福祉館「なごみ」を和歌山大学生の学習スペースとして活用することが決まりました。ラーニングスペースとして自習やグループ学習に利用できます。今後は地域の発展や学術振興、人材育成など多方面で連携を深め、市と大学が協力したまちづくりを進めていきます。 ■笑顔あふれる夏まつり 市内各地で夏まつりが開かれ、屋台やダ...
-
イベント
大阪・関西万博で 有田市の魅力を発信! ■~日本各地の食と世界を”共創おにぎり”で結ぶ~ 7月28日(月)〜31日(木)に大阪・関西万博会場内のEXPОメッセ「WASSE」で開催された『LОCALJAPAN展』にて、共創おにぎりを販売しました。 有田市からはみかんおにぎりと太刀魚おにぎりを販売し、売り上げは4日間で合計906個!コース料理の提供や認定みかんジュースの試飲・販売、ALLARIDA協議会2025による寿司にぎり体験も行い、訪...
-
くらし
想いをつなぐ 持続可能な未来へ 支え合いの力で、命を守るまちへ 連日、記録的な猛暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。熱中症をはじめとした体調不良にはくれぐれもお気をつけいただき、こまめな水分補給や適切な休息などを心がけ、無理のない日々をお過ごしください。 さて、去る7月30日早朝、カムチャツカ半島沖で発生したマグニチュード8.8の地震により、和歌山県沿岸部全域に津波警報が発表され、本市においても、辰ヶ浜・男浦・女の浦・矢櫃・逢井・高田・初島町浜・港...
-
くらし
スマートフォン用アプリ「有田市防災・行政ナビライフビジョン」 「ライフビジョン」では、防災行政無線放送で発信した災害・避難・ダムの放流等に関する防災情報を音声と文字でいつでも確認することができます。 放送がよく聞き取れなかった場合や、市外へ外出している場合でも、安心して内容を確認できます。 スマホをお持ちでない方は、最新の放送内容を電話音声案内ダイヤル(【電話】82-6301)でも確認できます。(放送後24時間) 問合せ:防災安全課 【電話】22-3721
-
その他
その他のお知らせ(広報ありだ 令和7年9月号) ■11月生まれのお子さん(就学前)募集中! 氏名、生年月日、住所、電話番号、メッセージ(50字以内)を添えてお申込みください。 ※応募多数の場合は抽選 ※宛先は裏表紙参照 申込方法:郵便・メール・持込 締切:9月末日 二次元コードからも申込みできます! ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ■広告 市収入の一部とするため有料広告を掲載しています。 ■より良い広報づくりのため、皆様のご意見ご要望を秘...