広報ごぼう 令和7年7月号 No.533

発行号の内容
-
子育て
[特集]生まれる前から切れ目なく、子育てをサポートします 子育て特集~妊娠から乳幼児期~ こども家庭センターにっこりあ ■切れ目のない子育て支援 市では安心して子どもを産み育てられるまちを目指し、子育て相談支援の充実や保育サービスの充実、経済的負担の軽減など、産まれる前から切れ目のない支援に努めています。 広報ごぼう7・8月号では、「すこやかに、笑顔でいきいきと暮らせるまち」へ向けた、子育て環境の充実に関する市の取り組みを紹介します。 ■赤ちゃんに出会う...
-
くらし
保健だより ■高齢者の相談窓口「地域包括支援センター」 ※R6年度 総相談件数1,500件以上! ▽地域包括支援センターってなに? 高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるように、地域住民とともにネットワークづくりや個別サービスのコーディネートを行う地域の中核的な機関です。地域で暮らす高齢者の皆様の生活をさまざまな面から総合的に支えるため、連携して取り組んでいます。 市役所2階健康長寿課内にあります。...
-
くらし
保険年金課からのお知らせ ■令和7年度分の国民年金保険料の免除・納付猶予申請受付が始まります 令和7年度分(令和7年7月分~令和8年6月分)の国民年金保険料免除・納付猶予申請の受付は7月1日(火)から開始します。 収入の減少や失業等により、国民年金保険料の納付が困難な場合、未納のままにせず、保険料の納付が免除または猶予される「国民年金保険料免除・納付猶予制度」をご利用ください。 なお、前年所得(令和6年中の所得)の審査があ...
-
くらし
年金相談会のお知らせ 日時:7月17日(木)10時~11時30分、13時~15時 ※次回以降の日程については、右の二次元コード(本紙掲載)から市ホームページをご確認ください。 場所:市役所1階会議室101・102 申し込み:田辺年金事務所お客様相談室 【電話】0739-24-0432 ※電話予約が必要です。相談日の1か月前から予約を受付しています。
-
くらし
定額減税不足額給付金のお知らせ ■調整給付金(不足額給付)とは? 次のIまたはIIの事情により、令和6年度に実施した「定額減税調整給付金」の支給額に不足が生じる場合に、追加で給付を行うものです。 ▽事情I 調整給付の算定に際し、令和5年所得等を基にした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて算定したことなどにより、令和6年分所得税及び定額減税の実績額等が確定したのちに、本来給付すべき所要額と、当初調整給付額との間で差額が生じた方...
-
くらし
花火遊びの火災予防について~ルールを守って楽しい花火~ 夏の風物詩といえば「花火」です。今年も子どもたちが花火遊びをする季節を迎えます。きれいで楽しい花火も正しい遊び方をしないと火事になったり、やけどをすることがあります。花火遊びを安全に楽しむために次の注意事項を守ってください。 ■注意事項 ・花火に書いている遊び方や注意書きをよく読んで必ず守りましょう。 ・花火を人や家に向けたり、燃えやすい物の近くでは遊ばないようにしましょう。 ・風の強い時は、花火...
-
文化
第71回御坊市美術展覧会 作品募集 会期・部門: (第1期)洋画・写真…10月30日(木)~11月2日(日) (第2期)書・日本画…11月6日(木)~9日(日) 応募資格:御坊市及び日高郡にゆかりのある方(御坊市及び日高郡内に在住、在勤、在学の方、またはしていた方等) ※中学生以下の方は除きます。 ※在学には各種講座・教室への参加も含みます。 出展点数:書は1人1点、洋画・写真・日本画は1人2点以内 ※洋画部門の審査員・招待の方につ...
-
くらし
情報ステーション(1) ■納期限 今月の納期限は7月31日(木)です ・固定資産税(2期) ・国民健康保険税(1期) ・後期高齢者医療保険料(1期) ・介護保険料(7月分) ■くらしの相談 ▽心配ごと相談 日時:毎週水曜日13:00~16:00 場所:福祉センター3階 問合せ:御坊市社会福祉協議会 【電話】0738-22-5490 【FAX】0738-22-9991 ▽人権相談 日時:毎週月曜日~金曜日8:30~17:1...
-
くらし
情報ステーション(2) ■里親制度個別説明会が開催されます 和歌山県から里親支援の業務委託を受けている里親支援センター「なでしこ」による里親制度個別説明会が市役所で開催されます。 里親に興味・関心のある方は、ぜひ説明会にご参加ください。 また、説明会にあわせて、里親に関するパネル展示も行われます。 ▽説明会 日時:7月25日(金)11時〜14時 場所:市役所1階会議室103 ▽パネル展示 日時:7月16日(水)〜25日(...
-
子育て
夏期子ども文庫開設のお知らせ 地域の保護者やボランティアの方々の協力により、地域のコミュニティセンターや公民館で「子ども文庫(本の貸し出し)」を開設していますので、ご利用ください。なお、夏休み期間中の開設は、次の日時となっています。子ども文庫によっては、読み聞かせも実施しています。 詳しくは、中央公民館【電話】0738-22-0424【FAX】0738-24-0532へお問い合わせください。
-
くらし
情報ステーション(3) ■不燃・大型ごみを出す日 ・資源ごみ 1日(第1火曜日) ・小型プラスチックごみ 8日(第2火曜日)、29日(第5火曜日) ・燃えないごみ 15日(第3火曜日) ・燃えない大型ごみ 22日(第4火曜日) ※スプレー缶、カセットボンベなどは、必ず中身を使い切ってから穴をあけ、資源ごみとして出してください。 ■御坊広域清掃センター「直接持込」 ・平日 8:00~11:45、12:45~16:00 ・休...
-
くらし
わかやま夏の交通安全運動の実施 ~和歌山のマナーアップは御坊から~ 7月11日(金)から20日(日)までの10日間、わかやま夏の交通安全運動が実施されます。 運動重点は、 ・自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底 ・高齢者の交通事故防止 ・歩行者優先意識の徹底とサイン+サンクス運動の推進 ・飲酒運転の根絶 です。 また、7月11日(金)16時から17時までの間、オークワロマンシティ御坊店において紀央館高校の生徒のみな...
-
健康
情報ステーション(4) ■献血にご協力を 献血は無償で血液を提供するボランティアです。献血によりいただいた血液は、病気やけがの患者さんの治療に役立っています。血液は人工的につくることができず、また、長い期間保存することもできません。 そのため若い世代をはじめ、多くの皆さんの協力が必要です。 ▽7月の献血予定 ※予定は変更の可能性があります。 ▽献血にご協力いただける方へ ・16~69歳までの健康な方に献血のご協力をお願い...
-
くらし
情報ステーション(5) ■職業訓練のご案内 ▽OA事務科 各種事務用ソフトウェアを用いたビジネス文書作成、データ処理等の作業ができる事務職としての就職を目指す。 訓練期間:9月9日(火)〜12月8日(月) 募集期間:7月7日(月)〜8月15日(金) 場所:中紀地域職業訓練センター 費用:無料(テキスト代9,680円(税込)・職場見学先への交通費は自己負担) ※詳細はハローワーク御坊にお問い合わせください。次の二次元コード...
-
くらし
『日高地域消費生活相談窓口』から ■自動音声の電話で未納料金を請求する詐欺に注意! ▽相談事例 NTTファイナンスと称する音声ガイダンスの電話があり、音声ガイダンスの後に番号を選択すると担当者につながった。「サイト利用料金が3年間未納になっています。このまま放置すると法的手続きに移行されるので、今すぐコンビニで電子マネー20万円分購入してください」と言われ、指示に従い、担当者に電子マネーの番号を伝えてしまった。 ▽消費者へのアドバ...
-
しごと
「御坊・日高就職フェア」開催のお知らせ 御坊市内・日高郡内へ就職を希望されている方を対象に、合同企業説明会「御坊・日高就職フェア」を開催します。地元企業の人事担当者と直接コミュニケーションを取ることができる絶好のチャンスです。 参加費無料、事前申込不要です。ぜひご参加ください。 日時:8月2日(土) 13:00~15:30(受付12:30~) 場所:市民文化会館 小ホール 【電話】0738-23-4881 【FAX】0738-23-48...
-
くらし
地域おこし協力隊通信Vol.7 ~協力隊活動最後の一年!~ 御坊市地域おこし協力隊の渋谷茉央です。 令和5年に御坊市初の地域おこし協力隊として着任し、今年度で3年目のラストイヤーを迎えることができました。本号では、観光PRの手段である「情報発信」についてご紹介いたします! ■コアな「御坊ファン」獲得へ! 前回の協力隊通信で、御坊市公認PRキャラクター「みーやちゃん」のSNSを市観光協会で運営していることについてご紹介しましたが、...
-
くらし
みんなのサロン ■エイミーの花まるエッセイ 「アイルランドの海岸線」 夏が近づき、気温が暖かくなり始めると、家族や友人と和歌山の海岸沿いの町などへ出かけ、ビーチで過ごす人が増えます。和歌山には日本でも屈指の美しいビーチがいくつかあり、私はそこで過ごすたびに、故郷をふと思い出します。 アイルランドは日本と同様に島国ですが、面積ははるかに小さいです。その良いところの一つは、アイルランドでは内陸部であっても海岸からそれ...
-
くらし
Let’s read a book図書館だより ■おすすめ花まる本 ◆一般書 春立つ風(光文社) あさの あつこ著 油屋「出羽屋」の離れで放蕩息子・一郎太(いちろうた)が喉を突き、自ら命を絶った。ただの自死ではないようで、主の忠左衛門(ちゅうざえもん)と後添えのお栄(えい)に、同心・木暮信次郎(こぐれしんじろう)は話を聞くが…。『小説宝石』連載を加筆修正。 ▽新着図書 『上手に「説明できる人」と「できない人」の習慣』鶴野 充茂(つるのみつしげ)...
-
くらし
市長メッセージ ■悲観しすぎず、楽観もしすぎず、「正しく恐れる」ことが重要です! 市民の皆さんにお会いする場やこの市長メッセージで、私が今一番気になっていることやお願いしたいことをお伝えしています。 今年3月31日、政府の中央防災会議の有識者で構成された作業部会が、南海トラフ地震の新たな被害想定をまとめた報告書を公表しました。最大死者が約29万8千人と、前回(平成24年)の32万3千人から10年経ちましたが、わず...
- 1/2
- 1
- 2