広報ますだ 令和7年8月号

発行号の内容
-
イベント
2025年 大阪・関西万博 寧波デー開催記念 寧波市交流写真展 4月13日から10月13日の間「2025大阪・関西万博」が開催されており、7月14日には、中国パビリオンにおいて寧波デーが開催されました。 益田市と寧波市は平成3年10月20日に友好交流議定書を締結して以来、文化、スポーツ、農業、経済等のさまざまな分野で交流し、2024年には第17次益田市友好代表団の7名が、寧波市を訪問し両市の友好を深めました。 中国パビリオンでの寧波デー開催に併せ、式典や万博の...
-
くらし
益田市空き家BANK 市では、市内の空き家の情報をU1.ターン希望者等に提供する「空き家バンク制度」を実施しています。空き家バンク制度を通して、U1.ターンの促進や地域の活性化を目指しています。賃貸または売買可能な物件をお持ちの方は、地域振興課までご相談ください。 ■申請から登録・成約までの流れ (1)所有者⇒市 登録相談・登録申込書等の提出 (2)所有者・市・不動産業者の3者で物件の現地調査 (3)不動産業者⇒市 調...
-
くらし
ますだ 8月カレンダー ◆今月は市県民税(2期)、国民健康保険税(3期)、介護保険料(3期)、後期高齢者医療保険料(2期)の納付月です。
-
くらし
休日診療場所・当番薬局・献血など ■8月の献血 問合せ:島根県赤十字血液センター献血推進課 【電話】0852-23-9469 ■8月の健康相談 ※要予約 申込み先:市健康増進課 【電話】31-0214 ★受診の際は必ず事前に電話で連絡をしてください。 電話受付:8:40~(受診の予約ではありません) 持参するもの:健康保険の資格がわかるもの(マイナンバーカード等)、医療費助成の受給者証、使っているお薬が分かるもの、診療代 ★休日応...
-
講座
令和7年度後期 益田市民スポーツ・文化教室 ■ジュニア教室 8月19日(火)9:00から市民体育館窓口で受付を開始します。 参加料:1,650円(10回分) 参加者募集中! ▽体操 開催中(土)14:00〜16:00 対象:小学1年~中学生 場所:アリーナ ▽小学生テニス 9月中旬(土)10:30〜12:00 対象:小学3年~6年 場所:テニスコート他 ▽ソフトテニス 9月中旬(土)9:00〜12:00 対象:小学1年~6年 場所:テニスコ...
-
くらし
『第2次益田市自転車活用推進計画』を策定しました 益田市では、令和2年6月に「益田市自転車活用推進計画」を策定し、自転車によるまちづくりを推進してきました。 これまでの市民の自転車利用のさらなる促進と地域振興を目指す、本市ならではの自転車によるまちづくりをより一層推進するため、令和7年度から令和11年度までを計画期間とする「第2次益田市自転車活用推進計画」を令和7年3月に策定しました。 ■将来像 実現に向けて、基本方針に基づき施策に取組みます ●...
-
健康
健康and子育てだより 8月(1) ■8月は『食品衛生月間』 家庭でできる食中毒予防の6つのポイント 1.食品の購入 □消費期限を確認する □肉、魚、野菜などの生鮮食品は新鮮なものを購入する 2.家庭での保存 □持ち帰ったらすぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れる □冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫はマイナス15℃以下に保つ 3.下準備 □包丁やまな板は、肉用、魚用、野菜用と使い分ける □生肉や魚は、野菜など生で食べるものから離す □肉や魚を切ったま...
-
健康
健康and子育てだより 8月(2) ■~生活習慣病予防教室~益ます元気教室 40~69歳の方限定!! 医師による病気のしくみや原因、その予防についての話と栄養士による食事のポイントについての話のほか、測定会や体験を交えた内容も予定しています。 ●糖尿病予防講座 ▽病態編 9月12日(金) 講師:たかせ内科 高瀬裕史医師 ▽栄養編 9月24日(水) 講師:市栄養士 ●高血圧・脳卒中予防講座 ▽病態編 10月22日(水) 講師:なかしま...
-
子育て
児童扶養手当の現況届を忘れずに 児童扶養手当を受給している方は、毎年8月に「現況届」の提出が必要です。該当の方は7月末にお送りしている通知をご確認いただき、必要書類をご提出ください。なお、所得制限により手当が全部支給停止の方も手続きが必要です。 受付期間:8月1日(金)~29日(金)8:30~17:00 ※土・日・祝日を除く 受付方法:窓口、郵送、電子申請(マイナポータル) 受付場所: ・子ども福祉課(益田駅前ビル EAGA1階...
-
くらし
「手話(しゅわ)」」をやってみよう! ■今月(こんげつ)の手話(しゅわ) ▽デフリンピック 両手(りょうて)の親指(おやゆび)と人差(ひとさ)し指(ゆび)で輪(わ)を作(つく)り、その輪(わ)を向(む)かい合(あ)わせるようにして交互(こうご)に2回(かい)合(あ)わせる動作(どうさ)で表現(ひょうげん)します。 問(と)い合(あ)わせ先(さき):市(し)障(しょう)がい者(しゃ)福祉課(ふくしか) 【電話】31-0251 【FAX】...
-
くらし
匹見と美都をグッと身近に!「ヒキミトコーナー」ウェブサイトのご紹介 人々の暮らし、地域の取組、豊かな自然…匹見と美都には、まだまだ知られていない魅力がたくさんあります。まちづくりコーディネーターの石橋留美子さんが、匹見と美都の活動を通して紹介します。 ■YouTubeチャンネル「匹見と美都のヒキミトチャンネル」でも発信中! 本チャンネルでは、食文化やユズの収穫作業、移動販売、地域の行事、外国人ツアーの受入れ、各種団体と連携した作業支援、住民活動の様子など、匹見・美...
-
しごと
えっとまめな介護だより Vol.48 ■介護相談員を募集します! 介護相談員とは、一定水準以上の養成研修を修了後、市に登録された方のことです。介護サービス施設等を訪問し、利用者やその家族などからサービスに関する不安や不満、悩み等を聞き取り、その内容を事業所や行政に「橋渡し」することで、問題の改善や介護サービスの質の向上を目指します。 ●活動内容 相談員は2人1組で介護サービス施設等を訪問します。 1回の訪問時間は2時間程度で、1カ月あ...
-
くらし
「MASUDA no Hito(ひとが育つまち益田)」 ホームページのご紹介 「MASUDA no Hito(ひとが育つまち益田)」ホームページ(通称「ますだのひと」)では、暮らし・仕事・地域の取組を、それらに関わる人の「想い」と共に紹介しています。ぜひご覧ください。 ◆MASUDA no Hito 記事紹介Vol.24 ~「この地とともに。」鎌手地区青少協会長 野村 完治さん~ 益田で何かしたい、そんな思いをもって地域で活動をされている野村さん。 何でも楽しみながら、まず...
-
その他
寄付金をいただきありがとうございました ◆高齢者福祉に対して ※金額は省略させていただきました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:市高齢者福祉課 【電話】31・0235
-
その他
市の人口(6月末現在) 世帯:21,127世帯(△18) 人口:42,473人(△55) 男性:20,126人(△9) 女性:22,347人(△46) 出生:22人 死亡:67人 転入:59人 転出:69人 ※( )内は前月比 ※住民基本台帳より
-
くらし
国民年金だより ★「国民年金付加年金制度」のお知らせ 国民年金第1号被保険者(自営業、学生など)や65歳未満の任意加入被保険者は、定額保険料(令和7年度:17,510円)に加えて付加保険料(月額400円)を納めることで、将来の老齢基礎年金の額を増やすことができます。付加年金の年金額は、200円×付加保険料納付月数となります。 例:付加保険料を10年間納付した場合 付加保険料納付額=400円×12月×10年=48,...
-
イベント
「宝くじ文化公演」オーケストラで歌う 華の名曲セレクション 11月16日(日) 開場:15:30 開演:16:00 会場:ふれあいホールみと(美都町都茂) 入場料:全席指定3,000円(当日3,500円) ・宝くじの助成により特別料金となっています。 ・前売で完売した場合、当日券はございません。 ・未就学児の同伴・入場はご遠慮ください。 前売り開始日:9月1日(月) (入場券前売所) ・ふれあいホールみと【電話】52-2295 ・島根県芸術文化センター「グ...
-
イベント
施設情報 ■島根県芸術文化センター「グラントワ」 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:島根県芸術文化センター「グラントワ」(有明町5-15) 【電話】31-1860【FAX】31-1884 ■歴史文化交流館「れきしーな」 ◆通常展示「中世益田の世界」 特別企画「大倉美弥切り絵展―雪舟―」 古文書や出土品・解説パネル等により、中世益田の基本的な歴史を知ることができる通常展示「中世益田の世界」を開催していま...
-
くらし
こんにちは としょかんです ■参加自由無料 夏の工作ワークショップ ミサンガを作ろう! 8月2日(土)10:30~14:00 益田館2階 視聴覚室 ※材料がなくなり次第終了 段ボールにセットした刺繍糸を切り込みに交錯させて掛け続けていくと…ミサンガのでき上がり! ■8月の特集 ▽大人向け『となりのにぃな本』 昨年好評だった『となりのにぃな本』を今年も行います!益田館と美都館に最近入荷した「にぃな本」を入れ替えて特集します。と...
-
くらし
わがまちウォッチング ■5/21 益田市立図書館へ書籍を寄贈いただきました 国際ソロプチミスト益田様から益田市立図書館へ幼児・児童用英語書籍16冊を寄贈いただきました。寄贈は平成26年度から複数年にわたって続いており、今年度の寄贈により寄贈書籍が合計156冊・AV資料21本になりました。いただいた書籍は市立図書館に展示後、児童コーナーやおはなしコーナーへ配架します。皆さんぜひご活用ください。 ■5/24 「令和7年度高...