市報うんなん 2025年7月号

発行号の内容
-
くらし
雲南市を観光で盛り上げよう! ■「プレミアム付うんなん観光券」、「いかこい雲南キャンペーンタクシーandレンタカー」スタート!! 物価高騰の影響で全国的に観光消費を控える傾向が強くなっています。そこで、夏から秋にかけて楽しいイベントが盛りだくさんの雲南市へ、市外から多くの方に来ていただけるよう、下記の取り組みを行っています。夏休みや盆に観光や帰省で雲南市に来られる予定のご親戚やご友人にも、ぜひキャンペーンの内容をお知らせくださ...
-
イベント
うんなん日和~まちの話題を紹介します ■雲南市のお米をPRしよう!三刀屋高校掛合分校の田植え体験学習 5月9日、三刀屋高校掛合分校の2年生25人が吉田町民谷の水田で田植えを体験しました。 掛合分校では毎年2年生が「総合的な探究の時間」で農事組合法人宇山営農組合などの協力のもと、農業を通じた体験学習に取り組んでいます。この日は午前中に、足を滑らせながらも手際よく苗を植えたのち、午後からはインタビュー形式で宇山営農組合によるブランド米の生...
-
スポーツ
令和7年度全国高等学校総合体育大会 レスリング競技大会の開催に向けて 7月27日(日)~30日(水)に三刀屋文化体育館アスパルにおいて開催される「令和7年度全国高等学校総合体育大会レスリング競技」開催へ向け、参加する高校生の挑戦を後押しし、すべての人が参加して良かったと心から思える大会の実現をめざして雲南市実行委員会で準備を進めています。 選手ではなく支える立場で関わる高校生も、高校生活動推進委員会「えんむすび~ず」として、広報活動、おもてなし、大会運営サポートなど...
-
健康
こんにちは、保健師です。(239) ■熱中症は予防が大切です!! 「自分は暑さに強いから大丈夫」、「部屋の中なら大丈夫」と思っていませんか。 のどが渇いていなくても、体の水分は不足しています。 部屋の中や夜寝ている間でも熱中症になることがあります。 農作業などの外仕事の際には特に注意が必要です。 島根県の熱中症による救急搬送人員は、令和6年度(5~9月)684人で前年度から61人増えました。高齢者が61.3%を占め、発症場所別では、...
-
健康
こげなことしとーます 研究所うんなん(215) 健康づくりに役立つ情報や、研究所うんなんの活動を紹介! ■地域運動指導員市連絡協議会を開催しました。 4月22日に今年度第1回目となる地域運動指導員連絡協議会を開催しました。 地域運動指導員(以下、指導員)は、地域で活躍している運動普及ボランティアで、現在104人が登録しています。指導員自身や家族、地域の健康づくりに取り組んでおり、具体的には、健康に関することについて口コミを行う「まめな会話」や地...
-
健康
雲南病院だより ■前立腺肥大症に対する低侵襲(ていしんしゅう)治療(WAVE(ウェーブ)治療)という新たな選択肢 泌尿器科 医長 杉谷智之(すぎたにともゆき) 令和6年12月よりWAVE治療を当院で導入しましたので、紹介します。 ■まず前立腺肥大症ってなに?? 男性の加齢とともに発症する病気で、前立腺が徐々に大きくなり、尿道を圧迫することで排尿に関するさまざまな障がいを引き起こします。代表的な症状には、尿の勢いが...
-
講座
Webで教室予約ができるようになります 6月16日(月)よりWebで各種教室予約ができるようになりました。ぜひご利用ください。 ■予約対象の教室 (健診科)健康サポート教室、糖尿病教室、市民健康講座 (産婦人科)ままぱぱ教室、親子ふれあい体操 ※ままぱぱ教室については、当院で妊婦検診を受けている方のみWebからご予約いただけます。当院で妊婦検診を受けていない方は、電話にてお問い合わせください。 ※診察券をお持ちでない方は、Web予約を利...
-
しごと
職員採用試験案内 令和8年4月1日採用予定の職員採用試験を行います。受験希望の方は受付期間内に申込書を提出してください。詳細は、雲南市立病院ホームページ(【URL】https://unnan-hp)をご確認ください。 ■看護職 ◯試験区分、採用予定人数および受験資格 ■医療技術職 ◯試験区分、採用予定人数および受験資格 試験区分:薬剤師 採用予定人数:1人程度 受験資格:平成7年4月2日以降に生まれた方で、薬剤師の...
-
イベント
看護の日イベントを開催しました 5月13日(火)に当院のエントランスにおいて、看護の日イベントを開催しました。 看護の日は、看護の心や助け合いの心が育つようにと、近代看護を築いたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなみ5月12日に制定され、全国各地でさまざまなイベントが開催されています。 当院では、イベントに参加いただいた方に健康への関心を高めていただくため、病棟などから新人看護師を含めたスタッフが身長体重測定・体脂肪測定・...
-
イベント
病院祭を開催します 今年度も病院祭を開催します。 場所:雲南市立病院 日時:9月20日(土) 詳細については決まり次第お知らせします。
-
子育て
雲南コミュニティハイスクール高校生ニュースUCH!vol.39 このコーナーでは、日本一チャレンジに優しい教育環境で学ぶ市内高校生の姿を伝えていきます。 大東高校は、島根県内の高校で初めて「学校情報化優良校」の認定を受け、デジタルを生かした学びに力を入れています。令和6年度には最新のICT(情報通信技術)機器を整備し、令和7年度からはそれらの機器を活用したデータサイエンスの授業が本格的に始まりました。 先日の授業では、民間企業の方々を講師に迎え、3次元データで...
-
くらし
市長コラム ■二地域居住のこれから 仕事や家庭の都合で転居はしたものの、定期的に元の家に戻って田畑の管理や近所の会合にも参加する方が増えてきているように感じます。 また、都会に居住しながらも仕事やさまざまなご縁を得て、雲南市と都会を行き来しながら暮らす人もいらっしゃいます。吉田町宇山の草刈り応援隊、大東町山王寺のオーナー・トラスト制度など、市外・地域外の力を生かす取り組みも進んできています。 人口は国勢調査や...
-
しごと
市内のチャレンジを応援してください!! ■雲南スペシャルチャレンジ・ホープ制度 市では、平成30年度より市内の地域課題解決ビジネスの起業・創業に対してチャレンジ資金を提供する雲南スペシャルチャレンジ・ホープ事業(以下、スペチャレホープ)を行っています。 スペチャレホープを活用した取り組みを紹介します。 ◯そんさんひょんさん/スペチャレホープ(第7期生) Misfits Japan(ミスフィッツジャパン)合同会社(木次町)のそんさんひょん...
-
文化
マイストーリーズ 国際交流員(CIR)スーキ・パチェコ・ジャン・ポールの異文化交流コーナー ◎Hello Unnan(ハローうんなん)! ■第43話「道の駅巡り」 雲南市に来る前の自分に「旅行の移動手段ってどれが一番好き?」と聞いても、「自動車」なんて思わなかったでしょう。 日本と比べると、アメリカの土地ははるかに広大です。数時間ドライブしてもまだ同じ州から出ていない場合が多く、その間に「くつろげる」場所もありませ...
-
くらし
市役所からのお知らせ -お知らせ- ■ありがとうございました 次のご寄附をいただきました。厚くお礼申し上げます。 ※詳細は広報紙15ページをご覧ください。 ■家計調査にご協力をお願いします 総務省統計局(島根県)では、市内で家計調査を実施しています。調査票(家計簿など)の記入により、国民生活の実態を家計収支の面から明らかにする統計調査です。 7月からは、加茂町星野、中村下、雲並、金丸において調査が実施されます。 調査員が世帯の名簿の...
-
くらし
今月の税金 ・固定資産税【第2期】 ・国民健康保険料【第1期】 ・後期高齢者医療保険料【第1期】 納期限は7月31日(木)です。 口座振替の方は、前日までに残高を確認してください。
-
健康
塩分をひかえるコツ うんなん愛の減塩プロジェクト ■味見をせずにむやみに調味料をかけない 味を確かめながら、少しずつ調味料を加えるようにしましょう。 舌の感度も高まり、節約にも繋がります。 問い合わせ先:健康推進課 【電話】0854-40-1045
-
くらし
市役所からのお知らせ -暮らし・手続き- ■女性弁護士相談 法律などに関する相談を希望される女性を対象に、女性弁護士による相談を実施します。相談は無料で秘密は厳守されます。 希望される方は相談日の2日前までに電話予約してください。 日時:8月1日(金)13時30分から15時40分まで(4枠・先着順) 会場:男女共同参画センター 相談の内容例:結婚、離婚、養育費、慰謝料、養子縁組、パートナーなどからの暴力、財産の相続、借金の返済、セクハラ、...
-
くらし
後期高齢者医療に加入の皆さんへ ■後期高齢者医療の新しい資格確認書を送付します(全員に送付) 現在お持ちの後期高齢者医療被保険者証「クリーム色」か資格確認書「白色」の有効期限は7月31日までです。 (1)令和7年8月1日から令和8年7月31日まで使用できる新しい資格確認書「白色」を、マイナンバーカードを持っていても持っていなくても、7月末までに特定記録郵便で送付します。なお、資格確認書は、今までの保険証と同じように受診ができます...
-
くらし
国民健康保険に加入の皆さんへ ■国民健康保険被保険者証の有効期限 国民健康保険に加入中の方がお持ちの「国民健康保険被保険者証」と「資格確認書」の有効期限は7月31日までです。それに伴い、次のものを送付します。 ◯マイナンバーカードをお持ちでない方、マイナ保険証(健康保険証として利用できるよう登録したマイナンバーカード)の利用登録がお済みでない方、介助などの理由で資格確認書交付申請書を提出された方 →8月1日以降も「国民健康保険...
- 1/2
- 1
- 2