広報おおなん 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年 邑南町長 新年のあいさつ
町民のみなさま、あけましておめでとうございます。輝かしい令和7年の新春をお迎えのことと、お喜び申し上げます。 令和6年は邑南町にとりましては、大きな節目の年でした。大型投資であった石見中学校と公立邑智病院の本体工事が終了するとともに、道の駅瑞穂の再整備事業の本体工事にも着手できました。そして、これら工事の完成の道筋ができたことから前町長が勇退を決め、10月には20年ぶりの町長選挙が行われました。 …
-
くらし
邑南町の2024年を振り返る
・大谷翔平選手からのグローブ寄贈(1月23日) ・新道の駅名称が「邑南の里」に決定(2月16日) ・藤倉萌さん(下口羽出身)が世界で活躍(5月) ・石見中学校新校舎が竣工(6月15日) ・公立邑智病院新本館棟が竣工(9月28日) ・邑南町20周年記念式典が開催(10月6日) ・フィンランド・エスポー高校生が来町(10月22~27日) ・大屋光宏新町長が就任(10月31日)
-
イベント
令和6年度 邑南町はたちを祝う式典
令和6年度の「はたちを祝う式典」が1月3日、健康センター元気館で開催され、はたちを迎えた89人の門出を祝いました。 式典には69人が出席し、大屋町長が「人口減少や少子高齢化など、厳しい状況の邑南町には皆さんの若い力が必要です。研鑽を重ねて邑南町を盛り上げましょう」と呼びかけました。 町からは、本を読んで見識を深めてほしいという願いを込めて、記念品の本を贈呈し、奥村芽唯(めい)さんが代表して受け取り…
-
くらし
農業についての意見書提出
邑南町農業委員会の三上孝行会長は令和6年11月28日、邑南町の農業振興に関する意見書を大屋光宏町長へ提出しました。 意見書では、近年の資材価格高騰への支援や有害鳥獣対策、環境に優しい農業の推進等、邑南町の農業の課題を解決していくため、意見を伝えました。 提出後には、今後の邑南町の農業の維持・発展にむけて、大屋町長と意見交換を行いました。
-
イベント
『中世邑南町域関係史料集』発刊記念講演会を開催
『中世邑南町域関係史料集』発刊を記念した講演会が12月1日、田所公民館であり、町内外から約60人が参加し、古文書から分かる歴史への理解を深めました。 当日は、島根大学名誉教授の井上寛司先生、邑南町文化財保護審議会委員の富永美恵子さん、松江市の松江城・史料調査課水野椋太さんにそれぞれご講演いただき、中世の邑南町域は、石見・安芸・備後三国の境界領域で、当時の周辺地域を理解するうえで重要な位置にあったこ…
-
イベント
邑南町プログラミング公営塾 プログラミングで「ドミノ」に挑戦!
今年度の集大成となるプログラミング公営塾を、12月14日に矢上交流センターで開催しました。今回は、「マイクロビット」というプログラミングで動く小さな半導体の一種を使い、ドミノ倒しに挑戦しました。 揺れや光を感知する機能をもつマイクロビットが、ドミノが倒れたのを感知し、1メートルほど離れたドミノを倒す装置を動かすプログラムを組みました。 小学1年生から70代までの参加者17人が3チームに分かれ、パソ…
-
くらし
【確定申告】令和6年分所得の申告相談を各地区で行います
2月17日(月)~3月14日(金) ■住民税(町民税及び県民税)の申告 ▽住民税の申告が必要な人 令和7年1月1日現在で町内に住所を有する人 ※住民税の申告が不要な場合は、令和6年中の所得が給与所得だけで年末調整が済んでいる人、収入が公的年金だけで各種控除を受けない人、税務署に確定申告した人です。 ▽次の場合も住民税の申告が必要です(税務署に確定申告した場合を除く) (1)税務署に「所得税等がかか…
-
くらし
確定申告の際は「マイナンバーカード」と「パスワード(2種類)」をご準備ください
■e-Taxのご利用をご検討している方へ すでに85%以上の方が、確定申告会場に来場せずに確定申告しています。ご自宅から申告できるe-Taxをぜひご利用ください。 ▽e-Taxに必要なもの ・マイナンバーカード、マイナンバーカード読取対応のスマホ ・マイナンバーカードのパスワード(2種類) (1)署名用電子証明書のパスワード(英数字6~16文字) (2)利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁…
-
くらし
邑南町議会議員一般選挙
任期満了に伴う邑南町議会議員一般選挙を、次の日程で行います。 選挙期日:4月20日(日) 告示日:4月15日(火) ■期日前投票 4月16日(水)から19日(土)までの4日間、役場本庁、瑞穂支所、口羽公民館で行います。 ■立候補予定者説明会 次のとおり開催します。 日時:3月27日(木) 午前9時~ 場所:邑南町役場本庁 問い合わせ先:邑南町選挙管理委員会(町民課内) 【電話】95-1114【IP…
-
くらし
邑南町選挙管理委員会決定
12月6日にあった邑南町議会定例会で、任期満了に伴う邑南町選挙管理委員及び邑南町選挙管理委員補充員の選挙が行われ、次のとおり決定しました。 任期:令和6年12月13日~令和10年12月12日 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
女性活躍・子育て応援企業を募集しています!
町内での女性活躍および子育て支援の一層の促進を図るため、女性の活躍と子育て支援に積極的に取り組む企業等の認定・表彰を行います。 応募資格:町内の事業所等で女性従業員を1人以上雇用し、女性の働きやすい職場環境づくりの取組を行っている、または行う計画がある事業所等(詳しくはホームページをご覧ください)。 特典: ・広告、商品、求人広告等への邑南町マスコットキャラクター「オオナン・ショウ」の使用手続きの…
-
くらし
能登半島地震義援金について
令和6年1月9日から設置した令和6年能登半島地震災害義援金箱に対し、多くの皆さまにご協力いただきました。義援金の合計額は1,151,144円となりました。皆様、ご協力いただき、誠にありがとうございました。 邑南町役場(本庁・各支所)の義援金箱設置は12月27日をもって、終了させていただきますが、日本赤十字社では引き続き義援金の受付をしています。 ※詳しくは日本赤十字社のホームページをご覧ください。
-
くらし
邑南町ふるさと寄附ガバメントクラウドファンディングプロジェクトのご紹介
■廃線から7年三江線の歴史と記憶をつなぐ資料館をつくりたい!邑南町ふるさと寄附ガバメントクラウドファンディングプロジェクトのご紹介 邑南町とNPO法人江の川鐵道は、ふるさと納税を利用して三江線鉄道公園の充実を図るガバメントクラウドファンディングを実施しています。 三江線鉄道公園口羽駅公園(旧JR三江線口羽駅)の駅舎内へ、三江線の歴史を伝える資料展示コーナーを開設するために必要な資金の寄付を呼び掛け…
-
くらし
コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)を立ち上げます(2)
今回は、コミュニティ・スクールを立ち上げる背景や、町の目指す方向性について掲載します。 ■連携・協働 子供たちを取り巻く環境や学校が抱える課題は複雑化・多様化しており、教育改革、地方創生等の動向からも、学校と地域の連携・協働の重要性が指摘されています。 ■地域総掛かり 子供や学校の抱える課題の解決、未来を担う子供たちの豊かな成長のためには、地域総掛かりでの教育の実現が不可欠です。 ■共有 輝く子ど…
-
くらし
「ヘルプマーク」や「ヘルプカード」を知っていますか?
■援助が必要な人のためのマークです 外見からはわからなくても援助が必要な人がいます。このマークを見かけたら、困っているようであれば声をかける等、思いやりのある行動をお願いします。 義足や人工関節を使用している人、内部障がい、難病、妊娠初期の人など、援助や配慮を必要としていることが外見からは分かりにくい人がいます。そうした人が身につけることで、周囲へ配慮を必要としていることを知らせ、援助を得やすくな…
-
くらし
邑南町公式アプリ
邑南町公式アプリは、防災無線の内容など、身近なお知らせをスマートフォンで確認できるアプリです。 インストール端末数:2,630台(1月8日時点) 色んな情報を見ることができて便利だナン!
-
くらし
エーロさんに聞いてみよう フィンランドのよもやま話
Eerolla on asiaa フィンランド出身国際交流員による、フィンランドや邑南町の話 ■フィンランド人の性格は? 10月のエスポー高校の訪問では、邑南町の住民はより多くフィンランドの方々との交流ができました。 しかし、エスポー高生は、代表的なフィンランド人だったでしょうか。フィンランド人はそもそも、どんな性格とどんな気質を持っている人でしょう。 ■風土の影響 一人当たりの生活空間が広いフィ…
-
しごと
令和7年邑南町農作業標準賃金
■地域の実情や、ほ場の状況等に配慮し、話し合いの目安として活用してください。 ※耕起・代かき・田植・防除・稲刈は算定の経営面積4ha(うち転作1ha)受託2~4haとして計算しています。 1.この標準賃金は令和7年1月1日~12月31日までの期間。 2.作業機械の回送、苗・もみ等の運搬費用は上記金額に含まない。 3.各作業料金は消費税(10%)込みの金額。 4.以下の作業については割増料金を追加。…
-
子育て
子育てを応援!子どもまるごと相談室からのお知らせ
■児童手当の制度改正に伴う新規申請・増額申請をお忘れなく 児童手当の制度改正により、令和6年10月分(12月支給)の手当から支給対象が拡充されました。右記のア)~エ)に該当する方は、邑南町役場本庁または支所へ申請が必要です。まだ申請されていない方は、原則2月20日(木)までに手続きください。 ※令和7年3月31日(月)までに申請書の提出があった場合、令和6年10月分からの手当をさかのぼって支給しま…
-
健康
おおなんの保健・福祉
■ヒートショックを起こさないために ▽ヒートショックとは 急激な温度変化の影響で血圧が大きく変動し、その結果として血管の病気が起きたり失神したりする状態のこと。 〔主な症状〕 ・めまい、立ちくらみ、失神 ・息切れ、呼吸の苦しさ ・胸痛、動悸(心臓病) ・強い頭痛、突然の麻痺症状(脳卒中) 〔当てはまる方は特に注意!〕 ・65歳以上である ・肥満である ・高血圧、糖尿病、脂質異常症がある ・心臓病や…
- 1/2
- 1
- 2