広報にしあわくら 2025年3月号

発行号の内容
-
スポーツ
解説!村のあれってどうなっとん?西粟倉の「今」を紐解く(1)
■今月のテーマ/村内のスポーツってどうなっとん?2 ▼はじめに 2月号から3月号にかけて村のスポーツを紹介しています。2月号では、村内のスポーツの状況、またさまざまなスポーツの団体を紹介しました。 3月号では、役場の教育委員会で協力隊として活動し、村内でスポーツイベントの開催などスポーツの普及や啓発活動を行っている清家悟(せいけ・さとし)さんにインタビューを行い、村内での活動やそれについての想いを…
-
スポーツ
解説!村のあれってどうなっとん?西粟倉の「今」を紐解く(2)
▼「西粟倉村生涯スポーツ検討委員会」について ▽清家さん この委員会は、村民がそれぞれに合ったスポーツや運動を日常的に楽しみ、健康でいきいきと暮らせる環境をつくるための場です。 「スポーツをすること自体が目的」ではなく、「スポーツを通じて村をより良くする」という視点を大切にしながら、生涯スポーツのあり方を議論し、具体的な取り組みへとつなげています。 議論の中では、スポーツを通じた健康づくりや地域コ…
-
イベント
あつまる、つながる、やってみる あわくら会館
あわくら会館で行われる「生きるを楽しむ」イベント・活動 あつまる、つながる、やってみる あわくら会館 あわくら会館で「生きるを楽しむ」様子を紹介 ■新春!書初め習字体験会を開催しました 1月5日(日)に「新春!書初め習字体験会」を開催しました。子どもから大人まで参加し、講師の井辺紀子さんの指導で「お正月」など新年にふさわしい言葉を書き上げました。参加者は清々しい表情で書初めを楽しみました。 あわく…
-
くらし
図書館からのお知らせ
■あわくら会館・図書館の『ゆるキャラ』の名前を募集します!! あわくら会館・図書館の『ゆるキャラ』が完成しました! このキャラクターにぴったりな名前を募集します。 ▽募集概要 応募方法:図書館内設置の応募箱、または専用フォームからご応募ください。 募集締切:3月20日(木) 応募資格:西粟倉村にお住まいの方、または図書館をご利用いただいている方 当選発表:当選者には3月31日に電話連絡いたします。…
-
子育て
元気いっぱい あわくらっ子
■保育園『おもしろエピソードがいっぱい』 園長がおもしろいなあと感じた子どもたちの姿をイラストにしているのですが、その中からいくつかご紹介!子どもたちとの毎日は笑いや発見に溢れていて、描くペースが全く追いついていないのが残念…。次はどんなことが起きるかな?といつも楽しみにしています。 ■幼稚園『ふゆみっけ』 今年の冬は例年よりも寒く、子どもたちは雪遊びよりも氷作りを楽しんでいます。一人一人が自分な…
-
健康
帯状疱疹ワクチンの定期接種化について(おしらせ)
令和7年4月1日より帯状疱疹ワクチンが法定接種化になります。 ■帯状疱疹とは 帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。帯状疱疹は、7…
-
くらし
下水道使用料の免除制度について
ご家族が就学、病気などで一定期間不在になる場合を対象として、申請をして頂くことで、下水道使用料金から対象者1名×440円を免除・減額いたします。(住民票もあわせて異動された場合は、自動的に減額されるため申請は不要です。) ■免除制度(ご家族が入院や就労のため、村外へ生活を移すとき) 居住実態の把握のため、毎年度末の更新が必要です。(現在ご利用中の方には通知を送付しています。新年度もご利用の場合再度…
-
くらし
災害時等におけるドローンによる応援協定を締結しました
村では、合同会社misora(西粟倉村大茅)と昨年12月に協定を締結しました。 この協定では、災害発生時や普段の訓練などの対応を協力して行うことを定めています。 ドローン活用のメリットとして、人の代わりにドローンが災害現場を確認・撮影することで迅速かつ安全に状況把握を行うことが出来ることなどが挙げられます。 本紙下記の写真右は、ドローンから送られてきた映像を見ています。リアルタイムで離れた場所の様…
-
子育て
特色ある教育通信
■中2職場体験キャリアモデルに深く触れる。インタビュー冊子完成! 西粟倉中学校2年生は、昨年5月に行なった職場体験の学びをさらに深めるためにインタビュー冊子を作成しました。 生徒たちは職場体験中に働く人々の思いや挑戦したいことを自らインタビューし、文章にまとめ、写真撮影も行ないました。村で活躍する大人たちの姿を広く伝えるために試行錯誤しながらまとめ上げたこの冊子は、彼らの学びや気づきも記録するもの…
-
講座
あわくら大学1月講座 保健福祉課による『健康について』
あわくら大学1月講座は、保健福祉課による『健康について』の講座でした。「ピンピンコロリ」を目指すために、気をつけることとして『骨折』についての解説やその対策方法として『あしゆび体操』『貯筋体操』を体験しました。普段何気なく使っている身体を足指・足首と分解して考えることや、常に地面に接している足は力を抜く機会が稀なので力を抜くことを意識することが大切であるということを学びました。 「暗算ひらがな計算…
-
くらし
むらまるごと通信vol.40
■空き家活用に向けた調査・研究を実施しています 西粟倉村でも今後増加すると考えられる空き家問題について、快適な住まいや店舗などとして再活用される未来に向けて、所有者の意向調査や空き家活用の仕組みづくりに取り組んでいます。 昨年度の空き家所有者に向けて実施したアンケート調査の結果をもとに、今年度は現地調査や測量などを行ない、住宅として再活用する改修案および事業案を検討しています。 また、「空き家に関…
-
くらし
第53話SDGs未来都市にしあわくら
■令和6年度の脱炭素推進事業に関する進捗について 2年前に環境省に選定された「脱炭素先行地域事業」に基づき、次の環境整備を本年度に実施しました。 対象エリア内における2030年度の民生部門の電力消費に伴う二酸化炭素排出ゼロを目指し、様々な施策を推進していきます。 (1)小中学校への太陽光パネル設置 (2)いきいきふれあいセンターへの太陽光パネル、蓄電池、EV充放電設備の設置 (3)小中学校、ゆうゆ…
-
くらし
「生きるを楽しむアンケート調査」へのご協力のお願い
村では、第6次西粟倉村総合振興計画の参考とするために、毎年度アンケートを実施しています。アンケートは、「生きるを楽しむ百年の森林に育まれたむら」の実現に向けた村の取組を皆さまに評価いただくものとなります。いただいた評価は、取組の方向性を検討するための貴重な資料として活用し、より良い村づくりにつなげて参ります。 また、本アンケートはあわポ付与対象(100ポイント)ともなりますので、多くの皆さまのご意…
-
健康
私たちヘルスボランティア委員会です
私たちヘルスボランティア委員会は、「みんな元気、心と体の健康づくりふれあいを喜びに、いきいきと生活できる地域づくり」をキャッチフレーズに活動しています。 1月22日(水)幼稚園で食育活動を実施しました。赤・黄・緑3色食品群の働きと、「うんち」から自分の体の調子がわかることの話をしました。 昨年好評だった箱の中身を当てるゲームでは、「このにおいは海鮮のにおいだ。」「キノコが触ると割れて驚いた」などの…
-
くらし
おしえて年金
■令和7年度国民年金保険料額が変わります R7月額17,510円(R6月額16,980円) 納付方法は、口座振替、クレジットカード支払いが納付忘れの心配がなく便利です。さらに「前納」をすると割引があります(下の表をご参照ください)。 ▽手続き方法 口座振替は、マイナポータルと連携した『ねんきんネット』からお手続きできます(役場でも可能です)。クレジットカードでの納付のお手続きは、役場窓口へお越しく…
-
くらし
地域福祉推進のために 社協だより
■社協会費のご協力ありがとうございました この度、令和6年度の社協会員加入のご協力をお願いしたところ、多くの方々にご賛同していただき、貴重な会費を納入していただきました。ご協力いただきました皆様に心からお礼申し上げます。 皆様からお寄せいただきました会費は、社協活動の貴重な財源として、村内の福祉・ボランティア推進の事業費、村民福祉活動に活用させていただきます。 今後とも、会費の趣旨をご理解いただき…
-
その他
人の動き
■令和7年2月1日現在の動き 人口:1,324人(-7) 世帯数:610人(-2) 男:634人(0) 女:697人(-7) ▽1月中の移動 出生:2人 死亡:6人 転入:1人 転出:4人
-
くらし
今月の予定
-
子育て
村の風景
2月13日(木)に立志式が行われました。将来への決意を明らかにし、大人になる自覚を持ちました。
-
その他
その他のお知らせ(広報にしあわくら 2025年3月号)
広報についてのご意見・感想は掲示板、総務企画課までお問い合わせください。 ■西粟倉村役場電話番号 総務企画課【電話】0868-79-2111 出納室【電話】0868-79-2113 保健福祉課【電話】0868-79-2233 産業観光課【電話】0868-79-2230 建設課【電話】0868-79-2231 教育委員会【電話】0868-79-2216 診療所【電話】0868-79-2220 【FA…