広報くめなん 令和7年7月号

発行号の内容
-
子育て
今が旬!久米南キュウリおいしいよ! 町の特産、キュウリについて学ぼうと7月1日、弓削小学校の3、4年生8人が、久米南キュウリ部会の光元一郎さん(別所)のほ場を訪れ、収穫を体験しました。広さ約50アールの畑には、収穫期を迎え青々としたキュウリがたわわに実っており、児童たちは大喜びで収穫。作業の後には、採れたてキュウリをがぶりと口いっぱいにほおばり、地元の夏の味を楽しみました。
-
くらし
まちの話題 ◆初夏を涼しげに彩る 大輪が咲き競った花菖蒲園 6月中旬から下旬にかけて、地域住民有志が丹精するハナショウブが見ごろを迎えた上神目の花菖蒲園。写真愛好家など多くの来訪者が園内の散策を楽しむ姿がありました。 ボランティアグループ「花菖蒲の会(大倉茂男代表)」が30年以上前から、末常川砂防ダムの下流の同園(約13アール)に約60種、2000株のハナショウブを栽培しており、大勢が訪れるようになったこの菖...
-
くらし
久米南町庁舎等複合施設 駐車場など周辺整備工事が完成 令和6年11月に着工した久米南町庁舎等複合施設の周辺整備工事がこのほど完成し、7月1日から供用を開始しました。 主に施設北側に進めてきた工事では、来場者などの駐車場のほか、平時はイベントなどで広く活用でき、災害時には汎用性の高い屋外活用スペースとして機能する「ガーデンパーク」を整備しました。 また、旧中央公民館の前にあった、名誉町民・故丸山肇氏の代表句が刻まれた石碑は、町民に川柳と親しんでもらえる...
-
くらし
地域おこし協力隊活動記 vol.118 ◆町の魅力をツアーで発信! ため池、隧道、サイフォン。誕生寺地区の大かんがい工事から100年を機に、その歴史を伝承するツアーイベントが6月29日に開かれ、スタッフとして参加させていただきました。 私は、ツアーの様子や風景の記録をサポートしたのですが、伝承活動に取り組む地域の方のお話を聞いていると、サイフォンの歴史や仕組みについて、どんどん興味がわいてきます。棚田や米作りの歴史、町の先人の偉業を知る...
-
くらし
議会-第2回町議会定例会 6月11日~20日(1) 【補正予算など10議案を議決】 令和7年第2回町議会定例会を6月11日から23日までの会期13日間で開き、20日に全議事日程を終了して閉会しました。 今回の議会には、固定資産評価審査委員会委員の選任同意や専決処分の承認、条例の制定や補正予算など10議案を提出。すべて原案どおり同意、承認、可決されました。 ◆行政報告 町長は、議案の提案説明に先立ち、最近の町行政について、次のとおり報告しました。 ◇...
-
くらし
議会-第2回町議会定例会 6月11日~20日(2) ◆補正予算 令和7年度一般会計の補正予算案が可決されました。 ◇一般会計 1030万円を追加。予算総額は、歳入歳出それぞれ46億5730万円となりました。 主な補正の内容は、国の地方創生臨時交付金を活用した地域商品券発行事業に470万円、物価高騰対策として定額減税の不足額給付金事業に593万円などです。 ◆議決議案 ◇久米南町道路線の変更 町道(富家行里線)の路線変更について議会の議決を求め、可決...
-
くらし
令和7年度の国保税率 ・国民健康保険に加入する人…職場の医療保険に加入していない75歳未満の人 ・国民健康保険税の算定方法…下表をもとに算定し、加入した月から脱退した月の前月分まで納めていただきます。 ※介護分は、40歳の誕生月から65歳の誕生月の前月分まで納めます。65歳からは、国保税とは別に「介護保険料」を納めることになります。年度途中で40歳になる人は、年齢到達時から税額が変更(加算)されます。
-
くらし
後期高齢者医療保険に加入している皆さん 新しい資格確認書は青色です 現在の被保険者証(緑色)または資格確認書(紫色)の有効期限は7月31日です ◆7月下旬に送付 新しい資格確認書 新しい資格確認書(青色)を7月下旬に送付します。8月1日以降に医療機関などで受診する際には、必ず新しい資格確認書かマイナ保険証(健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)を窓口に提示してください。 ◆所得に応じて変わる一部負担金の割合 医療機関などの窓口で...
-
くらし
定額減税を補足する不足額給付のお知らせ 昨年度行った「定額減税補足給付金(調整給付)」に不足が生じた人に、不足額給付金を支給します。 ※給付金の対象は、令和7年1月1日現在で久米南町の課税台帳に登録がある人です。 ◆不足額給付(1)(差額分を給付) 定額減税の実績額+令和6年度調整給付額が定額減税可能額より少ない人 例えば… (1)退職・休職などの理由で、令和6年分所得が令和5年分所得より減少した人 (2)子どもの出生など扶養親族が増え...
-
くらし
地域包括支援センターだより No.84 ◆生活支援サポーターを大募集!「チームカッピー」として活動しませんか 地域包括支援センターでは、地域住民が中心となって行うデイサービスや訪問サービスで活動してくださる「生活支援サポーター」を募集しています。 月に1回の活動からでも大歓迎です。活動の様子を見学することもできますので、地域包括支援センターへお気軽にお問い合わせください。 ◆久米南町生活支援サポーター『チームカッピー』とは 地域の「ちょ...
-
健康
もっとすこやかライフ みんな笑顔で声かけて 健康仲間をふやすまち ◆つけない・増やさない・やっつける 3原則で防ごう!夏の食中毒 気温や湿度が高い夏場は、細菌が増えやすく、食中毒の危険が高まります。 現在、県内全域に食中毒注意報が発令されています。食中毒予防の3原則を守って、食中毒を防ぎましょう。 ◆食中毒予防の3原則「つけない」「増やさない」「やっつける」 ◇菌をつけない ・衛生的な手洗い 調理の開始前、生の肉をさわ...
-
くらし
プラザくめなん -第237号- ◆第1回マザースクール 火消し屋ケンちゃんバンド・防災について 令和7年度第1回マザースクールが5月22日、久米南町コミュニティセンターで開催され、約50人が参加しました。 久米南町婦人協議会は、地域における婦人の学習活動を推進し、専門的知識や技術の向上を図るとともに、自らの役割と生き方を深めるなどの目的でマザースクールを年3回開催しています。 第1回は、婦人協議会の総会後、『火消し屋ケンちゃんバ...
-
くらし
お知らせのページ(1) ◆マイナカード休日窓口 8月3日と9月14日に開設 マイナンバーカードに関する手続きのための休日窓口を次のとおり開設します。 お仕事などで平日の手続きが難しい人は、この機会をぜひご利用ください。 日時:(1)8月3日(日)/(2)9月14日(日)(受付時間…午前9時~正午・要予約) 場所:役場税務住民課窓口 [休日窓口でできる手続き] ・マイナンバーカードの受け取り(カードの申請を行い、役場から受...
-
くらし
お知らせのページ(2) ◆8月19日に開催 岡山県北就活フェア 日時:8月19日(火)午後1時30分~4時 場所:津山総合体育館(津山市山北669) 対象:新規大学等卒業予定者、おおむね35歳以下の人、IJUターン就職希望者、大学3年生などの在学生、就職氷河期世代 企業:津山・真庭・美作地域の事業所約45社が参加予定 ※事前申込不要、参加無料 詳しくは、ハローワーク津山求人企画部門(【電話】0868-35-2675)まで...
-
くらし
人口と世帯/火災・救急発生状況/交通事故発生状況/交通安全 ◆人口と世帯 [6月30日現在] 男:2,003人(-6) ※2,060人 女:2,222人(-3) ※2,280人 計:4,225人(-9) ※4,340人 世帯数:2,123(-6) ※2,144 ( )は前月比較 ※は昨年同期 ◆火災・救急発生状況 [6月分] 火災:0件(3) ※7件 救急:19件(156) ※144件 津山圏域消防組合久米南分署調べ ( )は今年の累計 ※は昨年同期 ◆交...
-
くらし
今月の納付 固定資産税 2期分 国民健康保険税 1期分 介護保険料 1期分 後期高齢者医療保険料 1期分 納期限:7月31日(木) 役場のほかに中国銀行、トマト銀行、晴れの国岡山農協、津山信用金庫、ゆうちょ銀行・郵便局(中国5県)、コンビニやスマホで納付できます。 納税はお早めに!
-
くらし
6月分 入札結果を公表 予定価格250万円以上の入札結果を公表します。(落札額は税抜き) ◆入札日 令和7年6月13日 事業名:久米南町民運動公園管理事業 業務名:芝生管理委託業務 業務場所:上弓削地内 落札額:2,700,000円 落札者:株式会社 八光 担当課:教育課
-
くらし
くらしのカレンダー/休日当番医など ◆くらしのカレンダー ◇7月 18日(金)小・中学校終業式 26日(土)教育委員会主催講座 「カブトムシと触れ合おう!」 (町コミュニティセンター・午後1時30分~) ◇8月 3日(日)マイナカード休日窓口(本紙P12) 18日(月)献血(本紙P14) 21日(木)合同相談(本紙P12) 27日(水)ふるさと納税説明会(本紙P15) 27日(水)小・中学校始業式 ◆休日当番医 8月3日(日)柵原病...
-
くらし
年金 ◆保険料の納付に困ったら 国民年金保険料を納めることが経済的に困難な人のために、保険料の納付が免除または猶予される制度があります。 保険料を未納のままにしていると、老後の年金だけでなく、万一の事故などにより障害を負ったときの障害基礎年金が受けられない場合があります。 ◇納付が困難な人のための免除制度 経済的な理由などで保険料の納付が困難な人は、申請して認められれば免除となります。申請免除には、全額...
-
健康
8月18日(月) 献血 命を救う身近なボランティア 400ml献血にご協力ください 時間・場所:午後3時~4時30分/文化センター 岡山県赤十字血液センターの献血バスが、久米南町にやって来ます。夏場は特に血液が不足しやすいため、皆さんのご協力をお願いします。献血カードをお持ちの人は、当日ご持参ください。 問合せ:保健福祉課 【電話】728-2047
- 1/2
- 1
- 2