広報しょうばら 2025年9月号(No.246)

発行号の内容
-
子育て
市民のページーがんばれ!スポーツ少年団ー ■比婆いざなみベースボールクラブスポーツ少年団 比婆いざなみベースボールクラブは、中学生を対象とした軟式野球チームです。 現在、市内外の21人で活動しています。 「野球が人を創る」と言う部訓のもと、「野球も出来る人間になる」を目標に掲げて、土日祝日に西城球技場をホームグラウンドとして活動しています。 初心者でも丁寧に指導します。少しでも興味がある人は、気軽にグラウンドまでお越しください! 代表:河...
-
くらし
市民のページーまちづくりを進める市民活動登録団体をご紹介します!ー 市は市内で活動している市民活動団体の登録制度をつくり広く公開しています。 市民活動の充実、まちづくりの連携や協働を進めるため情報をお届けします。 ■庄原さくらフェスティバル実行委員会 活動内容:庄原の春を盛り上げる 私たちは毎年、桜が満開を迎える4月上旬の日曜日に、上野総合公園芝生広場で「庄原さくらフェスティバル」を開催している団体で、さくらフェスティバルは来年で第10回を迎えます。 日本さくら名...
-
子育て
シリーズ 躍動する子どもたち! 「科学研究編」 このコーナーでは、隔月で市立学校の取り組みや児童生徒の活動の様子を紹介します。 ■西城小学校 西城小の3年生は、本年度、教室で飼育している「ニホンヤモリ」を学習材とし、科学研究に取り組んでいます。「しっぽが切れてしまったヤモリはどうなるのだろう?」「なぜ、ヤモリは壁などを登ることができるのだろう?」など、日常の暮らしの中から疑問に思ったことを出し合い、その解決に向け学習を進めています。 継続的に写...
-
くらし
9月1日(月)から10月31日(金)までは「行政相談月間」です 行政相談制度の認知度向上のため、毎年9月と10月の2カ月間が行政相談月間となっています。 ■行政相談ってなに? あなたの毎日の暮らしの中で、行政(国・県・市)について「こんなことで困っている」「こうしてほしい」「相談先や制度が分からない」などの相談に応じる制度です。 例) ・道路に横断歩道がなくて危ないので設置してほしい ・困りごとがあるけど、どこに相談していいか分からない ・行政の手続きがよく分...
-
子育て
より良い教育環境づくりに向けた取り組みについて
-
くらし
安心安全な毎日のために 庄原警察署からのお知らせ ■みんなで守ろう、子どもの安全 SNSに関する犯罪やトラブルから子どもを守るためには、日頃から家庭でのコミュニケーションを取り、子どもにインターネットの危険性を教えることや、一緒に「家庭のルール」を作ることが大切です。 ■家庭のルール(一例) ・インターネットで知り合った人と直接会わない ・個人情報をインターネットに書き込まない ・下着や裸の写真は撮らない、撮らせない ・人の悪口は書き込まない ・...
-
くらし
地域の安全を守る!防犯対策と「困ったときはここ」へ ■6月に発生した殺人事件を受けて 6月に粟田地区で発生した殺人事件は、未だ犯人検挙に至っていません。市民の皆さんのご不安を解消できていないことに対し、お詫び申し上げます。 犯人の早期検挙に向け、挙署一体となって全力で捜査を行っています。 いま一度、防犯対策を徹底するとともに、警察の聞き込みなどの捜査へのご協力をお願いします。 ■住宅の防犯対策について (1)まずは鍵かけ 全てのドアや窓を施錠する ...
-
くらし
宝くじの助成金で地域活動に必要な備品を整備 コミュニティ助成事業で地域づくり(令和7年度実施事業) 市内のコミュニティ組織が、宝くじを財源とするコミュニティ助成事業の採択を受け、備品を整備しました。 この事業は、地域コミュニティ活動の促進とその健全な発展を図ることを目的に、一般財団法人自治総合センターが行う事業で、地域のコミュニティづくりに役立てられています。 (この事業を活用して整備した備品には「宝くじ」のマークを取り付けています) 問合...
-
子育て
ほのぼのネット通信 ■自分も相手も大切にするために「思春期講座~いのちの学習~」を実施しています ▽いのちの学習とは? 「いのちの学習」は、「いのち」の尊さを学び、性の正しい知識を身に付けること、自分や他者を大切にすること、自分の身を守ることを目的に実施している講座です。 市内の全中学校3年生と、希望する小学校を対象に行っています。 ▽講座の内容 小学生には「いのち」の誕生だけでなく、それを待ち望む家族の想い、自分の...
-
イベント
Camera Reportーカメラレポートー 市内のイベントやまちの話題をお届けします。 No.1 暑さに負けず、夏を楽しむ ■市内の各地域で夏祭りが開催 8月中、市内の各地域で夏祭りが開催されました。 2日は、高野保健福祉センター駐車場で「七夕まつりinふるさと高野」が開催されました。 メインステージでは、高野保育所や高野小学校、DA・FLY・CREW(ダ フライ クルー)、西城ブルーハーモニーなどによるパフォーマンスや演奏が披露されたほか...
-
くらし
市政トピックスーSHISEI Topics(1)ー ■[総務課]被爆者の思いを継承 平和啓発セミナー 市は、原爆や戦争の記憶を風化させず、平和の尊さや戦争の悲惨さを後世に伝えていくことを目的に、毎年、平和啓発セミナーを開催しています。 本年は8月4日に庄原市ふれあいセンターで、7日に東城支所で「被爆体験証言の伝承講話」として講演を行いました。 講演では、被爆体験伝承者の八田聖子(やつだせいこ)さん(庄原会場)、岡本和代(おかもとかずよ)さん(東城会...
-
くらし
市政トピックスーSHISEI Topics(2)ー ■[環境政策課]民間事業所初のクーリングシェルター 指定暑熱避難施設協定の締結 8月1日、「ホームプラザナフコ庄原店」と指定暑熱避難施設協定を締結し、本市では初めてとなる民間事業所施設のクーリングシェルターが誕生しました。 ※クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)は、熱中症特別警戒アラートが発表された際、市民などが暑さをしのげる場所として開放する施設で、本市では令和6年度に市役所庁舎などを、本年...
-
くらし
ひととひとまちとまちをつなぐ芸備線 ■臨時列車の到着と合わせた観光地などへの無料バス(要予約) 芸備線再構築協議会の実証事業として、11月24日(月祝)までの土日祝において、1回の乗り継ぎで、芸備線全線(新見駅~広島駅)に乗車できる臨時列車が運行されています。 この臨時列車などの到着と合わせ、備後西城駅および東城駅から、それぞれ「ひろしま県民の森」「帝釈峡」を結ぶ無料バスが運行されています。 ■無料バス体験記パート1(備後西城駅⇒ひ...
-
くらし
令和7年度 戦没者追悼式並びに平和祈念式典 戦後80年 平和への思い・安らかな眠りを祈る ■令和7年度戦没者追悼式並びに平和祈念式典 戦没者に哀悼の意を表すとともに、恒久平和を祈念するため、令和7年度庄原市戦没者追悼式並びに平和祈念式典を、8月20日、庄原市民会館で開催し、市民や遺族など404人が参列しました。 式典では、最初に八谷市長が「本市においても、戦争を経験したことのない世代が市の人口の8割以上を占めるという現実を直視し、過去の悲し...
-
くらし
税のかわら版 ■第一種原付に新たな区分が追加されました! 第一種原付について、11月から新たな排出ガス規制が適用され、現行車両の生産が10月末で終了します。 これに伴い、総排気量125cc以下で最高出力4.0kW以下(50cc相当)の新基準原付が追加されます。 新基準原付は、現行の50cc以下の原付と同じ交通ルールが適用されます。(二人乗り禁止、二段階右折、最高速度時速30キロなど) 新基準原付の税率は、現行の...
-
健康
健康広場 ■ひとりで悩んでいるあなたへ~知らせてほしい心のSOS~ 9月10日~16日は自殺予防週間です。 毎年9月10日~16日を「自殺予防週間」と定め、国、地方公共団体、関係団体などが連携して「誰もが自殺に追い込まれることのない社会の実現」に向けて、相談事業および啓発活動などを実施しています。 ■本市の自殺に関する現状 ・亡くなった人の構成割合では、男性が女性の約2倍 ・同居家族がいる人の割合が高い ・...
-
くらし
あなたの相談をお受けします 悩みごと、心配ごと、困りごとなど、お気軽にご相談を
-
子育て
母子保健事業 問合せ:保健医療課母子保健係 【電話】0824-73-1214
-
しごと
令和7年度 自衛官など採用案内~平和を、仕事にする。陸海空自衛官募集~ ※1 採用計画数確保の見込みがある場合は実施しません。 ※2 いずれか1日を指定。 詳しくは自衛隊広島地方協力本部ホームページをご覧になるか、三次地域事務所にお問い合わせください。 問い合わせ:自衛隊広島地方協力本部三次地域事務所 【電話】0824-62-0350
-
くらし
Information お知らせー相談ー ■不動産の無料相談会 公益社団法人広島県不動産鑑定士協会は、不動産鑑定士および税理士による不動産の鑑定価格、賃料、交換、税金、その他不動産に関するいろいろな悩みのための無料相談会を開催します。 とき:10月1日(水) 10時~15時30分(受け付けは15時まで) ※世羅会場は別日程 ところ: [三次会場] みよしまちづくりセンター [神石高原会場] 神石高原町役場 ※その他、広島会場、呉会場、廿日...
- 1/2
- 1
- 2