広報えたじま 第250号(令和7年8月号)

発行号の内容
-
くらし
お知らせ(3) ■8月は人権強調月間 毎年8月を「人権強調月間」とし、人権を守り、差別を許さない考えや行動の輪を広めるため、各地で人権意識の高揚を図る取り組みが行われます。本市においても啓発活動を行います。 人権とは、誰もが生まれながらに持っており、「社会を構成する人々が、かけがえのない存在として、幸せに生きるために欠かせない権利」のことです。これは日本国憲法で保障されています。 この機会に、「誰もが住んで良かっ...
-
くらし
市顧問弁護士による無料法律相談 日時:8月21日(木)午前10時~午後3時 場所:市役所本庁(大柿町大原) 人数:8人(1人30分) 申し込み順で、8月1日(金)から総務課で受け付け。 問合せ:総務課 【電話】0823-43-1111(代)2
-
イベント
「海生交流協定」で交流促進 広島市内でのイベントを紹介 ■ひろしま広域都市圏ご当地産品フェア 広島広域都市圏内にある特産品の展示販売 日時:8月9日(土)~9月2日(火) 場所:BOOK GALLERY KOUBUNKAN内展示場(ミナモア3階WEST) 問合せ:実行委員会事務局 【電話】082-504-2238 ■「339」POPUP企画うつろうSATOMACHIー二十四節気とセミの観察から、季節・いのち・感性・風土をめぐるー 広島の“さと”と“まち...
-
文化
つむぐ通信 シリーズ連載その110 「つむぐ通信」では、地域おこし協力隊員が、月替わりで活動内容やイベントなどのお知らせ、地域おこしに関する企画や提案を紹介していきます。 ■江田島市地域おこし協力隊 国際交流支援員:大方芳恵 観光事業総合プランナー:山田京子 オリーブブランドクリエーター:鉄増千夏 里海コーディネーター:向井綾香 facebookで情報を発信しています HP検索:江田島市地域おこし協力隊 ■今月は大方芳恵さん こんに...
-
しごと
ETAJIMA GoON!Vol.48 “つなぐ・つながる”をテーマに市内で活躍する人やお店をリレー形式で紹介! ■どの工程もいい状態を判断している。 有限会社前水産代表取締役 前太賀(まえたいが)さん ▽会社紹介 海産物や水産加工品の卸・小売りとして平成2年に会社を設立。漁師ならではの経験と知識を活かし、瀬戸内で獲れたちりめん・いりこ、乾燥なまこなどの海産物を製造・販売する。「人と自然に優しいモノづくり」を理念に、瀬戸内より心を込めて...
-
健康
健康ひろば ■地域のカフェ(認知症カフェ)に参加してみませんか※各参加費100円(お茶菓子代) 認知症カフェは、認知症の方だけが参加するところではなく、その家族、地域住民、介護や福祉の専門家など誰でも、気軽に集える場所です。お茶を飲みながらお話をして、悩みごとの相談や認知症、認知症予防について学び、考えることができます。新たな出会いや地域とのつながりの場として、ぜひご利用ください。 問合せ:高齢介護課(地域包...
-
健康
おすすめメニューCooking204 ■ひじきと枝豆のサラダ 江田島市学校給食センター ▽栄養成分表示(1人分) ▽作り方 (1)ロースハム、人参、チンゲン菜を食べやすい大きさに切り、人参とチンゲン菜はさっと茹でる。 (2)むき枝豆は自然解凍で食べられるまで戻しておく。 (3)乾燥ひじきは水で戻しておいて、鍋にAの調味料をいれてひじきを煮る。 (4)ボールに、(1)(2)(3)とツナを入れ、Bのドレッシングで味を整えたら完成です。 ▽...
-
くらし
図書館だより ■江田島図書館 【電話】0823-42-1417 ▽みんなの広場/夏休み特別企画「土曜夜市」 怪談おはなし会、わなげ、魚つりゲーム、ヨーヨー風船つり、くじ引きなど 日時:8月16日(土)午後4時~7時 場所:江田島図書館 対象:どなたでも(小さいお子さんは保護者同伴) ▽「えいごであそぼう!」 英語で絵本の読み聞かせをします。先生と英語の歌を歌いながら、楽しくおどりましょう! 日時:8月23日(土...
-
子育て
子育てひろば ■保健医療課からのお知らせ 【電話】0823-43-1639 場所は子育て世代包括支援センター ▼食育講座及び栄養相談「野菜食べてる?」 野菜には、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれていて、体にとってとても大切なものです。 野菜をどれだけ食べているかわかるベジチェックの測定あり! この機会に測ってみませんか? 日時:8月26日(火)午前10時30分~ 内容:講話「野菜食べてる?」栄養士によ...
-
子育て
教育委員会だより 生涯を自立的に生き抜き 未来を切り拓く力を育成する教育の推進 ■今後の本市における学校のあり方を考えるために「学校規模適正化検討委員会」を設置します 本市では、少子化の進行に伴い、今後数年間で、学校の児童・生徒数が急激に減少し、学校運営やこどもたちの教育環境に大きな影響が及ぶことが懸念されています。 こうした状況を踏まえ、本市では令和7年7月に「学校規模適正化検討委員会」を設置し、将来の本市におけ...
-
講座
学びのひろば(1) ※記載がない場合、開催場所は各館、参加費および入場料は無料 ※電話で各施設に申し込んでください ■学びの館 【電話】0823-42-1145 ▽「模型で見るジブリの世界」 江田島町在住の、奥本剛さんの立体模型によるジブリの世界の作品展です。かなり可愛いぃ♥わぁお!!と笑顔になる。繊細で緻密な模型の世界を、お楽しみください。 出展者:奥本剛さん 展示期間:開催中~8月30日(土) 開館時間:午前9時...
-
講座
学びのひろば(2) ■大柿市民センター 【電話】0823-57-3009 ▽「タイ料理講座」 暑い夏にピッタリのタイ料理(鶏のグリーンカレー and カノムジーン、ブアローイ)を作りましょう! 日時:8月29日(金)午前10時~正午 講師:チャットマネーワタナースパポーンさん 参加費:1,000円 定員:10人準備物エプロン、三角巾、持ち帰り容器(適宜) 申込期限:8月19日(火) ▽夏休み特別企画「パワーストーンブ...
-
くらし
消防つうしん ■令和7年6月1日~30日火災・救急件数 ※( )内は令和7年1月からの累計 ■夏の夜、楽しい花火を安全に 夕暮れ時、帰省中の孫がおじいちゃんと一緒に手持ち花火を楽しむ。そんな光景は、田舎ならではの夏の風物詩です。家族の笑顔がはじけるひとときは、きっと心に残る思い出になるでしょう。 しかし、毎年この時期、全国では花火が原因の火災や火傷などの事故が後を絶ちません。どんなに小さな花火でも、火を扱う以上...
-
くらし
年金だより/知って得する付加年金 付加年金で、将来受け取る年金額を増やせることをご存知ですか? 付加保険料を納めると、老齢基礎年金に上乗せされる形で付加年金が支給されます。 ■納めることができる方 国民年金第1号被保険者、65歳未満の任意加入被保険者 ▽ただし、次の方は納めることができません。 国民年金保険料の納付を免除・猶予されている方 国民年金基金に加入している方 ※個人型確定拠出年金と付加年金は同時に加入可能ですが、個人型確...
-
くらし
8月の当番医 ※日程は変更することがあります。 ※こどもの診療については、事前に電話でお問い合わせください。症状により、呉医師会休日急患センターなどを紹介する場合があります。 ※夜間のこどもの急病で困ったら、【電話】局番なし#8000(こどもの救急相談)へ。看護師等が相談に応じます。つながらない場合は【電話】082-555-8870(毎日午後7時~翌午前8時まで) ※救急車を呼ぶか判断に迷ったら、【電話】局番な...
-
くらし
8月の相談 ■心配ごと相談(午後1時~3時30分) 5日(火)能美保健センター 問合せ:権利擁護センターえたじま 【電話】0823-27-8032 ■市顧問弁護士による法律相談(午前10時~午後3時) 21日(木)市役所本庁(本紙18ページをご覧ください) 問合せ:総務課 【電話】0823-43-1111(代)
-
くらし
市税などの納期限 口座振替日9月1日(月) 税などは、期限内に納めましょう。ゆめタウン江田島内の市民サービスセンターでは、土曜日・日曜日・祝日でも納付できます。
-
その他
令和7年6月30日現在 人口と世帯数(外国人市民を含む)
-
くらし
キラリえたじま ■福祉(ふくし)の輪(わ)が広(ひろ)がる 買(か)い物(もの)(移動(いどう))支援(しえん)サービス ▽買(か)い物(もの)に行(い)こう! 7月(がつ)から宮ノ原地区(みやのはらちく)では、宮ノ原隣保館(みやのはらりんぽかん)が中心(ちゅうしん)となって、宮ノ原(みやのはら)まちづくり協議会(きょうぎかい)、社会福祉法人(しゃかいふくしほうじん)誠心福祉会(せいしんふくしかい)と協力(きょう...
-
くらし
マイ広報紙で広報えたじまが見れます! 毎月発行の「広報えたじま」をデジタル版で見ることができます。 多言語翻訳や音声読み上げ機能があり、見やすくなっております! 本紙左のQRコードを読み取るか、「マイ広報紙 江田島市」で検索してください。 ※音声読み上げ機能は令和7年5月号以降利用できます。