広報わき 令和7年4月号 No.625

発行号の内容
-
くらし
第1回和木町議会定例会
3月6日から17日までの12日間の会期で、「令和7年第1回和木町議会定例会」が開催され、報告2件、諮問1件、議案20件、発議1件について審議されました。 ◆報告第1号 例月現金出納検査の結果について ※監査委員が会計管理者の現金保管及び現金出納事務が適正に行われているかについて、一般会計・特別会計毎に毎月実施しているもの ◆報告第2号 令和6年度和木町一般会計補正予算(第9号)に関する専決処分につ…
-
くらし
まちの話題
◆厚生功労者表彰 3月11日に松本弘子さんが、満100歳の誕生日を迎え、3月3日に善岡吉乃さん、3月9日に福馬ヤスコさん、3月10日に小田運江さん、3月11日に藤本眞由美さん、3月24日に福井高治さん、3月25日に藤山トシ子さんが、それぞれ満90歳の誕生日を迎えられ、長寿のお祝いとして、町から表彰状と記念品を贈呈しました。 ますますお元気でご活躍されますよう、お祈りいたします。 ※今回、松本弘子さ…
-
くらし
こちら地域包括支援センターです♪
◆地域包括支援センターにお気軽にご相談ください 地域包括支援センターは、高齢者のみなさんが住み慣れた地域で安心した生活を続けられるように支援を行う総合機関です。高齢者の生活全般に関する様々な相談に保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員が対応します。 ◇主な支援内容 (1)自立した生活を支援します。 ・介護予防の推進 ・高齢者の社会参加の活動支援 ・介護予防・生活支援サービス、介護保険サービス等の調…
-
くらし
図書館からのお知らせ
開館時間: 平日…9時30分~18時15分(貸し出しは18時まで) 土日…9時30分~17時(貸し出しは16時45分まで) 利用者カードを持って図書館にお越しください。 ◆図書館行事案内 and 新着図書・CD ◇CD ・Channel U/緑黄色社会 ・Pieces/Omoinotake ・TIME/HY ・Buppu Label 15th Anniversary “Showcase!”/槇原敬…
-
くらし
町ぐるみ「和木学園」構想
教育目標:ふるさと和木に誇りと愛着を持ち、和木の将来を担う人づくり 教育方針: 「わきあいあい(アクティブ・ラーニング)で学ぶ」学校教育の推進 「緑の風薫る文化のまち和木町」を支える生涯学習環境の整備 「尊師親愛生」の教育風土の醸成 ◆「吾以外、皆吾師也」 文豪吉川英治さんが好んで使っておられたこの有名な言葉は、人が人らしく生きていこうとするところに、教育の営みが成立するという考え方である。 隣の…
-
くらし
社会きょういくコーナー・わき愛あい
◆コミュニティ・スクール委員会 コミュニティ・スクール(以下、CS)とは、学校と地域が知恵を出し合い、協働する中で、子どもたちの豊かな成長を支え「地域とともにある学校づくり」を進める仕組みのことです。 2月21日に文化会館において、今年度3回目の委員会(湯淺正行会長)が開催されました。今年度の取組の成果と課題から来年度に向けて、三部会(学力向上、心の教育、体力向上)でしっかりと話し合いを行っていた…
-
子育て
子育て掲示板
◆和木町こども家庭センター すくすく 子育て支援機関と連携し、みなさんの子育てを応援します。 保健相談センター内 【電話】52-7290 ◆すくすく計測相談会 未就園児の身体計測を行っています。保健師、栄養士による個別相談もできます。お気軽にご利用ください。 ◇ミニ工作します! 日時:4月9日(水) 10時~11時30分受付 対象:新生児、乳児、幼児 内容:身長、体重測定、その他保健、栄養、母乳相…
-
健康
岩国健康福祉センター(保健所)の相談会・検査等予定
(住所:岩国市三笠町1-1-1) いずれも無料でご利用いただけます。予約電話番号までご連絡ください。
-
健康
からだ応援ページ
◆急な病気やけがで救急車を呼ぶか病院に行くか迷ったら… ◇救急相談センター広島広域都市圏 【電話】#7119(プッシュ回線の固定電話から) 【電話】082-246-2000(つながらない場合や携帯電話から) 相談時間:24時間365日 相談料:無料(通話料はかかります) ◇山口県小児救急医療電話相談 【電話】#8000(プッシュ回線の固定電話から) 【電話】083-921-2755(つながらない場…
-
健康
予防接種の予診票等の関係書類をお届けします!
◆こどもの定期予防接種 ◆高齢者の肺炎球菌ワクチン予防接種 対象:これまでに肺炎球菌ワクチン接種をしていない方で、(1)(2)いずれかに該当する方。 (1)接種日時点で65歳の方 (2)60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する方(身体障害者手帳1級程度) 利用回数:1回 費用:2,850円 ※1 期間:65歳の誕生日から66歳の誕…
-
健康
令和7年度 和木町健診・がん検診のお知らせ
4月7日(月)以降に「和木町健診・がん検診申込書」を世帯別に配布します。申込書を期限内に保健相談センターにご提出ください。(平日8時30分~17時) 申込み締切日:4/21(月) ※4月11日(金)までに申込書が届かない場合は、保健相談センター(【電話】52-7290)へお問合せください。 ◆健診・がん検診対象 年齢一覧 ※令和7年4月1日時点の年齢を基準にします。 ◆国保特定健診・後期高齢者健診…
-
くらし
令和7年度 和木町の予算
◆令和7年度の和木町の当初予算が、和木町議会3月定例会において可決されました。 今年度予算は、総合計画(今は第5次総合計画)の重点施策「元気な子どもを育む子育て支援」「こども園・小学校・中学校までの一貫した教育の充実」「町民の元気を保つ、健康づくりの支援」「防災・防犯体制の充実」を主な柱として編成されています。 令和7年度は、従来の事業を継続するための予算のほか、新たな取り組みとして、医療費が無料…
-
くらし
相談支援事業所てらすでの相談窓口開設について
町では、障がいに関する困り事や悩みなどの相談窓口となる事業所を設けています。令和7年4月より町内の相談支援事業所てらすで、あらたに相談窓口を設けることになりました。また、従来の町外3事業所においても、引き続き相談の窓口を設けております。お気軽にご相談ください。 対象者:身体障害・知的障害・精神障害のある方及びその家族 相談内容: 仕事のこと、経済的なこと、将来のこと、福祉制度やサービスのことなど、…
-
くらし
相談支援事業所の指定について
和木町内で初めて、障害福祉サービス計画作成のための相談支援事業所を指定しました。 事業所名称:相談支援事業所てらす 事業所所在地:和木町関ヶ浜2-4-7(放課後等デイサービスのどか内) 事業の種類: ・特定相談支援事業(障がいのある方が、障害福祉サービスを利用する前の、サービス等利用計画を作成します。) ・障害児相談支援事業(障がいのあるお子様が障害児通所支援を利用する前の、障害児支援利用計画を作…
-
くらし
障害者相談員
身体障害者、知的障害者の身近な問題について、町から委託を受けた相談員が相談に応じています。 相談先: ・身体障害者相談員 嶋谷保則【電話】52-8644 ※窓口は和木町社会福祉協議会 火、金曜日のみ ・知的障害者相談員 樫山瑞枝【電話】53-5770 問合せ:保健福祉課 【電話】52-2195
-
くらし
自立支援医療(精神通院)受給者証の期限切れにご注意ください
自立支援医療(精神通院)の受給者証は、毎年更新が必要です。有効期間は受給者証に記載されています。更新の手続きは、有効期間が終了する3ヶ月前からできますので、お早めにお願いします。町から個別に更新のお知らせは行っておりませんので、期限切れにご注意ください。 更新に必要なもの:申請書、診断書(原則、2年に1度)、被保険者であることを証する書類等、身分証明書(窓口に来られる方)、マイナンバーの確認できる…
-
くらし
精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方へ
◆JR各社の運賃割引の対象になります。 令和7年4月1日から、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方が、JR各社の運賃割引の対象になります。 すでに手帳をお持ちの方は、手帳にスタンプを押して運賃割引の項目を追加しないと、この割引を利用できません。 和木町役場でスタンプを押すことが出来る方は、和木町在住で、和木町役場で手帳を受け取られた方です。ご希望の方は、保健福祉課の窓口へお越しください。 また、顔写…
-
くらし
国民健康保険被保険者の方へ
◆国民健康保険への届け出はおすみですか? 国保に加入するときや、脱退するときは、14日以内に保健福祉課の窓口へ届け出てください。 資格は、加入や脱退の事実が発生した日までさかのぼります。 届け出が遅れると・・・ ※保険料をさかのぼって支払うことになります。 ※手続きが遅滞していた期間の医療費が、全額自己負担になる場合があります。 ※資格を外れたあとに国保で受診した医療費がある場合、お返しいただくこ…
-
くらし
後期高齢者医療被保険者の方へ
◆保険証(後期高齢者医療被保険者証)及び資格確認書の更新に関するお知らせ 現在交付している保険証もしくは資格確認書は有効期限が令和7年7月31日となっています。新しい資格確認書等については以下のとおり、令和7年7月下旬に郵送します。 なお、現在お持ちの保険証(緑色)もしくは資格確認書(オレンジ色)は8月1日以降使用できません。使用できなくなった保険証もしくは資格確認書は各自で処分してください(返却…
-
くらし
令和7年度国民年金保険料について
◆国民年金保険料 令和7年度の国民年金保険料額は、月額17,510円です。 ◆口座振替・前納制度のご案内 現金で月々保険料を納付した場合に比べ、割引になり大変おトクです。 ◇令和7年度 国民年金保険料納入額早見表(現金納付・口座振替比較) 早割(当月末振替):納付期限よりも1ヶ月早く口座振替 令和8年度の保険料額:月額17,920円 問合せ: 岩国年金事務所【電話】24-2222 ※自動音声 保健…
- 1/2
- 1
- 2