広報ひらお 令和7年(2025年)7月号 No.1359

発行号の内容
-
その他
表紙 6月7日、町保健センターにて、平生町母子保健推進協議会主催の「にこにこ親子パン教室」が開催されました。 当日は12組の親子が参加し、「出来上がりが楽しみ!」と親子で相談しながら生地をこね、形を作っていました。 試食では「ふわふわでおいしい」と手作りのパンに満足している様子でした。
-
しごと
令和8年4月採用の平生町職員を募集します 1.対象職種 2.申込受付期限 8月19日(火)(期間内消印有効) 3.試験日・場所 4.申込方法 受験案内をご確認のうえ、次のいずれかの方法で申し込んでください。 (1)インターネット(電子申請)による場合 「平生町電子申請サービス」の職員採用試験の「手続き申込」にアクセスして、順次画面の指示に従って申し込んでください。 (2)郵送・持参による場合 町役場総務課備え付けの「平生町職員採用試験受験...
-
くらし
国民年金の保険料免除・猶予制度をご利用ください 国民年金には、経済的な理由などで保険料を納めることが困難な場合、保険料の納付が免除・猶予となる次の制度があります。 ◆保険料免除制度 基準となる所得に応じて、保険料の全額または一部が免除されます。 要件:本人・配偶者・世帯主の前年所得が一定額以下の場合 ※申請する年度または前年度において退職(失業)の事実があるときは、該当者の所得を除外する退職の特例を受けることができます。 ◆保険料納付猶予制度 ...
-
くらし
[特別児童扶養手当・特別障害者手当・障児福祉手当]福祉手当などの受給には申請が必要です! 次の手当の支給要件に該当すると思われる人で、まだ申請していない人はご相談ください。 なお、各手当にはそれぞれ所得制限および詳細な対象要件がありますので、詳しくはお問い合わせください。 ◆特別児童扶養手当 要件:20歳未満で身体や精神に障がいがあるため、日常生活に著しい制限を受けている子どもを養育している人 手当額(月額): ・1級 56,800円 ・2級 37,830円 ※障がいの程度により異なり...
-
くらし
後期高齢者医療制度 限度額適用・標準負担額減額認定証、限度額適用認定証に関するお知らせ 令和6年12月2日から、マイナンバーカードと保険証の一体化により新たに資格確認書の交付が始まったことに伴い、「限度額適用・標準負担額減額認定証」「限度額適用認定証」については新規交付を停止し、資格確認書に限度区分を記載する形となっています。 現在、資格確認書に限度区分が記載されている方や「限度額適用・標準負担額減額認定証」「限度額適用認定証」をお持ちの方には、次のとおり限度区分が記載された新しい資...
-
くらし
介護保険負担限度額認定制度をご利用ください 介護保険施設を利用する場合の居住費(滞在費)と食費は、原則自己負担となります。ただし、次の要件に該当する人については、これらの費用を軽減する負担限度額認定制度があります。対象施設を利用または利用見込の場合は、申請してください。 すでに「負担限度額認定証」をお持ちの人は、有効期間が7月31日までとなっていますので、継続して利用する場合は更新手続きを行ってください。 ●対象施設 介護保険施設サービス(...
-
くらし
国民健康保険 マイナ保険証の利用で限度額適用認定証の申請が不要になります マイナ保険証または限度額適用認定証等を医療機関に提示することで、1カ月の医療費の支払いが所得に応じた自己負担限度額までとなります。また、住民税非課税世帯に属する人は、入院時の食事代が軽減されます。 ●マイナ保険証をお持ちの方 医療機関等でマイナ保険証を提示することで、医療機関等で限度額の情報が確認できます。マイナ保険証を利用することにより、限度額適用認定証等の申請手続きが不要となります。 ※保険税...
-
くらし
「馬島・佐合島航路」夏季の臨時増便 ●臨時増便運航期間 7月20日~8月20日の土・日曜日、祝日および8月13日~15日 ●臨時増便発着時刻 (渡船時刻表は町ホームページから確認できます) 問合せ:熊南総合事務組合 【電話】57-0530
-
講座
防災士を目指してみませんか![自主防災アドバイザー養成研修の受講者を募集します] 自主防災組織に対する指導・助言を行うアドバイザーを養成する研修が以下のとおり行われます。 ◆山口県自主防災アドバイザー養成研修 研修日:10月18日(土)、19日(日)、11月2日(日)の3日間 会場:YMfg維新セミナーパーク 経費:12,000円 対象者:山口県自主防災アドバイザーとして、自主防災組織の活動促進に寄与する意志のある人 定員:3名(先着順で定員になり次第締切) その他:本研修の修...
-
くらし
令和7年度 山口県肥料価格高騰長期化対策支援事業 肥料価格高騰の影響に対して、化学肥料の使用量低減に取り組む県内農業者の持続可能な農業経営を支援するため、肥料の価格高騰分の一部費用を支援します。 ●対象経費 農業者が購入し、事業対象年度に使用する肥料の価格高騰分の一部 ●対象者 県内に住所を有し、県内で作物の生産販売を行う農業者であって、10a(施設花きは2a)以上の作付面積を有すること。また、令和8年度も営農継続予定の方。 ●対象作物 令和7年...
-
くらし
平生町戦没者追悼献花の実施について 町では、先の大戦で尊い命を失われた数多の戦没者の方々に、心から追悼の誠をささげ、平和への誓いを新たにするため、庁舎内に献花台を設置し、どなたでも自由に参加できる方式で、下記のとおり戦没者追悼献花を実施します。 日時:8月15日(金)10:00~15:00 場所:町役場1号棟1階 交流室 形式:無宗教献花方式(献花用のお花は会場にご用意しております) その他:どなたでも自由にご参加いただけます。献花...
-
くらし
終戦の日にサイレンを鳴らします 8月15日は、終戦の日です。 先の大戦において亡くなられた方々を追悼し、平和を祈念するため、当日正午にサイレンを鳴らします。 みなさんも、それぞれの職場や家庭などで黙とうを捧げましょう。 ※火災等と間違えないよう注意してください。 ※ミュージックチャイムは鳴りませんので、何卒ご理解のほどよろしくお願いします。 問合せ:町役場町民福祉課 地域福祉班 【電話】56-7113
-
くらし
地域の集落支援員を紹介します ◆各地域の集落支援員について 町では、人口減少および高齢化の進行が著しい地域の実情や課題を把握し、地域の維持活性化に必要な施策を実施するため、各地域(町内6地域)に集落支援員を配置しています。 お住まいの地域のことでご相談やお困り事がありましたら、お気軽に集落支援員へご相談ください。 ◆集落支援員の業務 (1)担当地域の巡回、点検および課題整理に関する活動 (2)担当地域と関係機関との連絡調整に関...
-
くらし
まちの話題 ◆平生町行政相談委員 受賞報告 6月3日、平生町行政相談委員の花形武子さん((公社)全国行政相談委員連合協議会会長表彰)と亀山雄樹さん(山口行政監視行政相談センター所長感謝状)が町役場を訪れ、町長に受賞報告を行いました。花形さんは「恐縮です。すごくいい賞をいただきました」と、亀山さんは「大変素晴らしいものをいただきました。今後も長く続けたいと思います」と受賞の喜びを話されていました。 ◆法務大臣感...
-
くらし
生涯学習推進だより No.315 『みんなで平生町を花いっぱいの美しい町に』 平生町では、昭和63年から「ふれあいとうるおいに満ちた地域づくり」を目指し、花を育て、花に親しみ、花いっぱいの環境づくりとふれあい活動の一層の推進を図るために、花いっぱい運動に取り組んでいます。この運動には多くの個人・団体がさまざまな形で参加しています。 平生小学校では毎年、児童が生涯学習まちづくり出前講座「みんなで花いっぱいのまちに!~平生町花いっぱい...
-
くらし
平生町安全で安心なまちづくり事業補助金をご活用ください 町では、安全で安心なまちづくりを目的とした組織や団体等が実施する次の活動に対し、補助金を交付します。 ◆補助対象 (1)防犯教室・講演会等の開催(会場使用料等) (2)啓発用資材の製作(のぼり旗製作費等) (3)防犯キャンペーンの開催(防犯グッズ購入費等) (4)防犯パトロールの実施(帽子、腕章等購入費等) (5)自治会管理施設等の防犯対策の実施(警報装置設置費等) ※申請には、事業計画書や収支計...
-
子育て
こんにちは保健師です 『困ったとき、ひとりで抱えこまないで~平生町こども家庭センター~』 妊娠中や子育て中「これでいいのかな」「誰かにちょっと聞いてほしい」「これ、どこに相談すればいいのかな」と思うことはありませんか?また、「学校にも家族にも相談しにくいけど、どうしよう」と悩んでいるお子さんはいませんか? 例えば ・妊娠したけど、なんだか不安 ・気分が沈む・イライラする ・子どもが全然言うことを聞かない ・育児に疲れた...
-
くらし
農業者年金で豊かな老後を 農業者年金は積立方式・確定拠出型の公的な年金制度で、国民年金に上乗せして積み立てることで、安心で豊かな老後を目指すものです。農業経営者だけでなく、その配偶者や後継者などの家族や農家のパートさんなども加入できます。 加入を希望される人は、平生町農業委員会またはお近くのJAにお問い合わせください。 ●加入できる人(次のすべてに該当する人) ・国民年金の第1号被保険者 ・年間60日以上農業に従事している...
-
しごと
「窓口用封筒」提供業者を募集します 町では、広告掲載事業の一環として、窓口用封筒を作成・提供していただける業者を募集します。 ◆募集内容について 募集物:平生町窓口用封筒 募集対象:窓口用封筒を取り扱う業者 提供期間:令和8年1月1日~令和8年12月31日 募集締切:8月1日(金)17:00(必着) ※応募多数の場合は、抽選となります。 申込方法:申込書を町役場総務課に提出(郵送可) ※申込書は町役場総務課に備え付けているほか、町ホ...
-
くらし
作ってみんさい 食べてみんさい 『切干し大根のレンジ煮』 材料をそろえたら、後はレンジにお任せ!簡単、失敗知らずで鍋調理と同様、それ以上の美味しさです。切干し大根は、干すことで栄養価、旨味、食感全てがパワーアップ。不足しがちな栄養素である食物繊維、カリウム、鉄、カルシウムが豊富で、年齢問わずみなさんに食べていただきたい食品です。今日のおかずやお弁当、常備菜にも、野菜を使った副菜を1品プラスしてみませんか? ◆材料 4人分 切干し...