広報みなみ 2025年7月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙 ■漁業の未来を、自分たちの手で 由岐若衆のメンバー。
-
くらし
みなみの魅力情報 イベント情報、最近の話題、災害時の警報・避難所など、美波町の情報を発信しています。 ・Instagram ・facebook ・Youtube ・X(旧twitter)
-
しごと
由岐若衆-ゆきわかいし -早朝の由岐漁港。潮の香りが漂うなか、水揚げされたばかりの魚を前に、真剣な眼差しを向ける若者たちの姿があります。 「魚の価値は、自分たちで守り、育てていく。」そんな想いから立ち上がった由岐若衆―。 漁業の未来を見据え、自ら流通に関り、食害魚の新たな価値創出にもチャレンジしています。 今回は、由岐漁業協同組合で新たな取り組みに挑む由岐若衆の皆さんにお話を伺いました。 ■由岐漁業協同組合「由岐若衆」 ...
-
健康
いきいき健康情報 Health Information いきいきと健康的な生活を過ごすため、美波町健康増進課や福祉課による健康情報をご紹介します。 ■医療機関健診のお知らせ ▼医療機関健診について ▽特定健診(美波町国民健康保険加入者) 7月上旬ごろに「特定健診受診券」「無料券(対象の方のみ)」をお送りしています。「特定健診受診券」と「健康保険証(マイナ保険証)」を持って希望の医療機関を受診して下さい。 ・「特定健診無料券」について 美波町内の全ての医...
-
講座
地域包括支援センター行事予定 ※申込は不要です。 お問い合わせ:地域包括支援センター 【電話】0884-77-1171
-
健康
保健事業一覧 ※事前予約が必要です。 お問い合わせ:健康増進課 【電話】0884-77-3621
-
健康
高血圧について知ろう!(3)~高血圧の原因は?~ 高血圧の原因は大きく分けて2つあります。 (1)本態性高血圧…遺伝、加齢、食塩過剰摂取、肥満、運動不足、アルコール多飲 (2)二次性高血圧…腎機能障害(食塩の排泄障害)、内分泌疾患(食塩の排泄に関するホルモンの減少など)、睡眠時無呼吸症候群(交感神経が活性化)、薬(食塩を排泄を減少させるもの) ※二次性高血圧のほとんどが、食塩の排泄に関係していることから、体内の塩分量が高血圧に関係していることがわ...
-
健康
じんせい体操講習会 6月に開催しました“じんせい体操講習会”では約90人の皆さんが参加してくださいました。 11月に再度、講習会を予定しています。暑くなってなかなか屋外での運動をしにくい季節になってきましたが、じんせい体操は室内でできる運動です。YouTubeで公開されていますので、ぜひ、ご覧になってください。また、今年2月の「じんせい体操教室」にダンプ松本さんが参加してくださったときの様子が、ユーチューブ「新崎人生...
-
くらし
通学定期購入費・宿舎使用料の助成について 高等学校等への通学定期購入費・宿舎使用料の一部を助成します。 対象となる方:美波町に住所があり、高等学校・特別支援学校高等部高等専門学校、専修学校(高等課程に限る)、テクノスクール等に通学する方の保護者。 助成期間:原則3年間 助成金額: ・自宅から通学…発着する最寄りの駅または停留所から学校までの年間通学定期購入費の1/2以内 ・宿舎から通学…徳島県立高等学校総合寄宿舎年間寮費から、入寮費及び食...
-
子育て
とくしま在宅育児応援クーポン配布終了のお知らせ とくしま在宅育児応援クーポンの配布が令和7年3月で終了しました。 クーポンをお持ちの方は、クーポンに記載のある有効期限までご利用いただけます。償還払いの請求については、利用日から6か月以内に手続きしてください。 お問い合わせ:役場福祉課 【電話】0884-77-3614
-
子育て
子どもはぐくみ医療費助成制度について こどもが病気やけがで通院・入院したときの医療費のうち保険診療にかかる自己負担分を助成します。 ■対象児童 美波町に住民登録し、健康保険に加入している0歳から18歳に達する日以後の最初の3月31日までにある児童。(生活保護を受けている世帯に属する児童、措置により施設等に入所している児童を除きます。) ■利用方法 受給者証とマイナ保険証等を医療機関窓口にご提示ください。 ※保険適用外の治療費、入院時の...
-
子育て
母子健康手帳アプリ「まんまる」by母子モをご利用ください 美波町では令和7年度より母子健康手帳アプリ母子モを開始しました。 お子様の成長記録や予防接種スケジュールなどをまとめて管理できる便利なアプリです。 妊娠、出産、子育ての記録や予防接種スケジュールの管理のほか、お役立ち情報をスマートフォンやタブレットでタイムリーに受け取ることができます。 登録料・利用料は無料です。ぜひダウンロードしてご活用ください。 ※このアプリは母子健康手帳に代わるものではありま...
-
くらし
後期高齢者の資格確認書を交付します 現在、後期高齢者医療制度に加入されている方には、有効期限が「令和7年7月31日」となっている[紫色]の「後期高齢者医療被保険者証」(以下、被保険者証)または[黄色]の「後期高齢者医療資格確認書」(以下、資格確認書)を、1人に1枚お渡ししています。 7月中に役場福祉課から、被保険者証の代わりに使用することができる新しい[薄緑色]の資格確認書を、マイナ保険証をお持ちかどうかに関わらず、後期高齢者医療制...
-
くらし
介護保険負担限度額認定(食費・居住費への補足給付)の更新手続きをお忘れなく! 負担限度額認定証の期限は、毎年7月31日です。 8月以降も切れ目なく利用する場合は、期限までに再度申請手続きをお願いします。 居宅介護支援事業所や施設等を通じてご案内をお送りしていますので、忘れずに申請手続きを行ってください。 ※令和6年度の負担限度額認定証をお持ちで、事業所等から案内が届いていない場合は、役場で申請書類をお渡しします。なお、令和7年度の住民税課税状況や資産状況により、8月以降の認...
-
くらし
国民年金保険料免除等の申請について 経済的な理由等で国民年金保険料を納付することが困難な場合には、申請により保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予制度(50歳未満)」があります。 保険料の免除や猶予を受けず保険料が納め忘れの状態で、万一、障害や死亡といった不慮の事態が発生すると、障害基礎年金・遺族基礎年金が受けられない場合があります。 手続きは、住民登録をしている市町村役場の国民年金担当窓口へ申請することになり...
-
文化
TOPICS-まちの話題- ■オーストラリア・ケアンズ市にて開催されたこども展覧会「Tomorrowland」に、美波町のこども達の作品が展示されました 5月1日から17日まで、姉妹都市であるオーストラリア・ケアンズ市にて、こども展覧会「Tomorrowland」が開催されました。 会場には、ケアンズ市の子どもたちの作品とともに、日和佐小学校・由岐小学校・伊座利小学校の児童による14点の作品が展示されました。 オープニングセ...
-
くらし
Information-お知らせ(1)- ■県立南部テクノスクール訓練生募集 県立南部テクノスクール訓練生を募集します。 訓練科:IT基礎科(短時間コース) 内容:パソコンの基本操作、ワード・エクセル・パワーポイントの基礎等 定員:12名 ※応募状況等により、訓練の実施を中止することがあります。 対象:離職・転職をされる方等で、公共職業安定所長から受講指示等を受けることができ、次のいずれかに該当する方 (1)勤務時間が短時間の方や不安定な...
-
しごと
Information-お知らせ(2)- ■海上保安庁職員募集 ▼海上保安学校学生採用試験(高等学校卒業程度) ※一般海上保安官として海上保安業務に従事します。 ▽一般職 受付期間:7月11日(金)~7月24日(木)※受信有効 試験日: ・第一次…9月28日(日) ・第二次…10月21日(火)~30日(木) ▼海上保安大学校学生採用試験 ※幹部海上保安官として海上保安業務に従事します。 ▽幹部職 受付期間:8月21日(木)~9月8日(月)...
-
くらし
Information-お知らせ(3)- ■可燃ごみ、不燃ごみの正確な分別について 海部美化センター(ごみ処理施設)に搬入された可燃ごみの中に、不燃ごみである金属等が混入し、焼却炉の停止や故障の原因となり、修理・修復に多くの時間や費用がかかっています。また、長期間の操業停止になると、ごみの収集や処理に大きな影響を及ぼします。少しくらいならいいだろうではなく、正確に分別してください。住民の皆様一人一人のご協力をよろしくお願いします。 問合せ...
-
くらし
まちの相談カレンダー 女性のための生き方なんでも相談は、事前予約が必要です。 連絡先:なんでも相談予約電話 【電話】0884-22-0361 南阿波定住自立圏共生ビジョン…女性支援パートナーシップ事業です 美波町社会福祉協議会事務局は心配ごと相談を随時受付しております。 連絡先: 美波町社会福祉協議会【電話】0884-77-0342 由岐支所【電話】0884-78-1792 受付日:月~金8:30~17:00(土・日・...
- 1/2
- 1
- 2