広報とのしょう 令和7年5月号

発行号の内容
-
くらし
軽自動車税の減免申請のご案内
身体などに障がいがある方で、軽自動車税の減免申請をされる方は、5月26日(月)までに申請してください。申請期限に遅れますと、原則として減免できませんので、ご注意ください。 減免台数は普通自動車も含め、1人1台分となります。障がいの程度により減免の対象とならない場合もあります。 なお、申請にはマイナンバー(個人番号または法人番号)の記載をお願いします。 詳しくは税務課にお問い合わせください。 問合せ…
-
くらし
令和8年度以降の固定資産税における前納報奨金の廃止のお知らせ
固定資産税については、これまで全期前納をした方に対し、前納報奨金を交付してきました。しかし、全国的な動向や町の財政状況なども踏まえ、廃止について検討を重ねた結果、令和8年度以降の固定資産税における前納報奨金の交付を廃止することとなりました。主な廃止理由は次のとおりです。 ・前納報奨金の制度創設当初の目的は達成されたと考えられるため。 ・固定資産税以外の税目では前納報奨金の交付がなく、また、一括で納…
-
健康
病院に行くべきか迷ったら、香川県「救急電話相談」
受付時間:24時間受付 ・一般向け救急電話相談(15才~高齢者の方)【電話】♯7119 ・小児救急電話相談(15才未満の方)【電話】♯8000
-
その他
町長コラム 岡野能之
■瀬戸内国際芸術祭2025が開幕しました 瀬戸内国際芸術祭2025春会期が4月18日に開幕しました。「海の復権」を掲げ、アートを通じて島々を巡り、瀬戸内海の島々の美しさやそこに暮らす人々との交流を通じて、地域の自然、文化、歴史などに触れる地域型芸術祭として、2010年の第1回以降、今回が6回目、過去最大の17エリアでの開催となります。 土庄町では従来作品に加え新作品として、豊島でジェナ・リーさんの…
-
くらし
戸籍に氏名の振り仮名が記載されます
住民票に便宜上登録されている振り仮名情報などを基にして、戸籍に記載される予定の氏名の振り仮名通知書が本籍地から5月26日以降に順次発送されます。通知書の発送時期は、本籍地市区町村によって異なりますので、通知が届きましたら必ず内容をご確認ください。 土庄町に本籍のある方は7月頃に発送を予定しています。通知書は、原則として戸籍の筆頭者宛に郵送され、戸籍内で同じ住所の方は、4名まで記載されます。戸籍内で…
-
くらし
家具類の転倒・落下・移動防止対策をしましょう
「香川県地震・津波被害想定調査報告書」では、南海トラフの最大クラスの地震の場合、家具類の転倒・落下防止対策を実施することで、死傷者が4分の1に軽減されるとしています。 町では、地震発生時における家具類の転倒による被害を軽減するため、家具類転倒防止器具を購入し、居住する住宅に設置する方に対し、補助金を交付します。 地震などへの備えとして、転倒防止器具を設置しましょう。 ※申請を希望する方は、事前に総…
-
くらし
行政相談員が委嘱されました
総務省では、土庄町を担当する行政相談員2人を委嘱しました。任期は令和9年3月31日までです。 行政相談員は、総務大臣の委嘱を受け、国や県、町の仕事や年金事務所などの特殊法人などの仕事について苦情や意見、要望などを受け付け、皆さまと関係行政機関などとの間に立って、その解決を促進するよう相談に応じています。 町では、毎月第2木曜日に行政相談所を開いています。 問合せ: ・総務課【電話】0879-62-…
-
くらし
初心者向けスマホ教室の開催について
スマホについて、「興味があるけど使えるか不安」「便利な使い方を知りたい」という人を対象に、スマホ教室を開催します。少人数で行いますので、お気軽に「楽しみながら」「お友達と一緒に」ご参加ください。 対象者:スマホを持っていない人、スマホを持っているが使い方が分からない人など 定員:各時間帯先着3人 参加料:無料 申込方法:予約専用電話【電話】0800-111-9442 開催日前日17時まで予約受付可…
-
くらし
移住定住促進賃貸住宅家賃等補助金の対象要件を拡充しました
町では、定住の意思を持って町内に移住した方に、家賃および賃貸住宅契約時の費用を補助しています。対象となる要件や補助の内容は次のとおりです。詳しくは、企画財政課にお問い合わせいただくかホームページをご覧ください。 補助内容: (1)家賃補助〔限度額2万円・月額〕 賃貸住宅家賃(管理費や共益費などを除く)の1/2を住所転入の翌月から24か月補助 (2)一時金補助〔限度額6万円・1回のみ〕 賃貸など住宅…
-
イベント
瀬戸内国際芸術祭2025公式イベント!
■Torus Vil.(トーラスヴィレッジ)~NEO KAGURA~ 瀬戸内国際芸術祭2025公式イベント「Torus Vil.(トーラスヴィレッジ)~NEO KAGURA~」のチケットを販売します。瀬戸芸だけのプレミアム公演。ぜひ、この機会に皆さまお誘いあわせのうえご来場ください。 日時:5月24日(土)18時~19時 場所:肥土山農村歌舞伎舞台 料金: ・一般…前売2,000円 ・当日…2,5…
-
スポーツ
第31回土庄町長杯ゲートボール大会
土庄町長杯ゲートボール大会が北浦ゲートボール場で開催されました。 全5チームが日頃の練習の成果を発揮し、白熱したチーム戦を繰り広げました。 問合せ:生涯学習課 【電話】0879-62-7013
-
スポーツ
渕崎第二グラウンド、いよいよオープン!
昨年度から整備を進めておりました渕崎第二グラウンドが5月1日(木)より利用開始となります。 皆さまの健康づくりや交流の場として、町内最大規模の面積を有する施設をぜひご活用ください。 多くの方のご利用をお待ちしております! ※ご利用の際は、総合会館(フレトピアホール)にてお申し込みください。 問合せ:生涯学習課 【電話】0879-62-7013
-
くらし
農薬や除草剤の適正使用をお願いします!
農地や庭などの管理を行う際に、農薬や除草剤を散布するケースが見受けられます。これらの農薬などが適正に使用されない場合、周辺の農地や生活環境に悪影響を及ぼす恐れがあります。農薬や除草剤を使用する場合には、使用量、希釈濃度、使用方法などの注意事項を守り、適正に使用してください。また、散布の際には、無風または風が弱い時に行うなど、近隣に影響が少ない天候の日や、時間帯を選び、風向きやノズルの向きに注意して…
-
健康
令和7年4月1日から入院時食事代の金額が変わりました
国保加入者・後期高齢者医療加入者の入院時食事代が次のとおり変更となりました。 4月1日以降は、次の金額が自己負担となり、残りを入院時食事療養費などとして、国保・後期高齢者医療が負担します。 ◆入院時食事療養費(1食あたり) ※★の方は、「限度額適用・標準負担額減額認定証」が必要です。認定証の交付を希望する場合は、健康福祉課窓口に申請してください(マイナ保険証を利用する場合は申請不要)。 ◆入院時生…
-
健康
産後ケア事業のご案内
産後1年以内のお母さんとお子さんが利用できるサービスです。令和7年4月1日から利用の流れや施設、利用料金が変更になります。 利用できる方:町に住民票があり、産後1年以内のお母さんとお子さん ※感染症にかかっている方、医療行為の必要な方は利用できません。 産後ケアの内容・利用金額:お母さんの心配なことや体調に合わせて、助産師などがサポートします。 ・お母さんのサポート(お母さんの健康管理や休息、乳房…
-
くらし
戦没者などのご遺族の皆さまへ 第十二回特別弔慰金が支給されます
対象者:戦没者などの死亡当時のご遺族で、令和7年4月1日時点で、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける方(戦没者の妻や父母など)がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族お一人に支給されます。 戦没者などの死亡当時のご遺族で 1.令和7年4月1日までに戦傷病者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した方 2.戦没者などの子 3.戦没者などの (1)父…
-
くらし
あなたが支える赤十字の活動~5月は、赤十字運動月間です~
日本赤十字社では、人間のいのちと健康、尊厳を守るため、災害時に被災された方々への支援を行うことはもちろん、平時においては、防災セミナーや救急法などの講習普及・ボランティアの育成、また、学校での出前講座などの事業を展開しています。 昨年1月に発生した能登半島地震においては、発生直後から本社・各支部が総力をあげて被災者の救護に全力を尽くしています。 これらの活動は、赤十字の趣旨にご賛同いただいた皆さま…
-
くらし
小豆警察署からのお知らせ
■小豆島内で約5年ぶりに交通死亡事故が発生!!横断歩道は歩行者優先!! 今年2月上旬の19時頃、四輪と横断歩道を横断中の歩行者が衝突し、歩行者の方がお亡くなりになられる交通死亡事故が発生しました。 車両が横断歩道を通過する際、ドライバー側には 〔歩行者優先義務〕 歩行者がいる場合は、一時停止!! 〔減速義務〕 横断歩道手前では減速 ※歩行者がいないことが明らかな場合は除く 路面に、『ダイヤマーク』…
-
くらし
飲食店の方へ フードリボンプロジェクト 参加店募集
フードリボンプロジェクトとは? フードリボンプロジェクトは、子どもたちが安心して食事ができる場所を増やすことを目的としたプロジェクトで、一般社団法人ロングスプーン協会が運営しています。飲食店を利用するお客様が子ども一食分のリボンを購入し、そのリボンを子どもが使用することで食事(まかない食)が提供されます。 ◆仕組み (1)フードリボン参加店でお客様がリボン(1つ300円内税)を購入 (2)店内に購…
-
くらし
地域おこし協力隊コーナー
■土庄町地域おこし協力隊 服部剛幸 こんにちは!地域おこし協力隊の服部です!“島ワークプロジェクト”(小豆郡地域雇用創造協議会)で雇用コーディネーターとして活動し、2年が経ち、早いもので3年目を迎えました。この2年間、島内の多くの事業者様とお会いし、深刻な人材不足の解消に向けて取り組んでまいりました。職場見学会や職場体験会の企画・運営に携わらせていただき、事業者様と求職者の方が繋がり、新たな雇用が…
- 1/2
- 1
- 2