広報久万高原 2025年3月号

発行号の内容
-
くらし
ぐるっとレポート
■四国電力株式会社から多機能ラジオを寄贈いただきました 四国電力(株)が年間を通して行っている社会貢献活動の一環として、同社愛媛支店から町に防災・防犯関連物品(多機能ラジオ)を12個寄贈いただきました。 寄贈された多機能ラジオは、災害時における避難所などで情報収集に活用させていただきます。 ■学校施設内に防災備蓄食料品を配備しました 能登半島地震で、輪島市に避難所運営支援を行った際に、避難所の核と…
-
くらし
久万高原町議会議員選挙のお知らせ
~私たちの代表を選ぶ大切な選挙です。自らの意思で貴重な一票を投じましょう。~ 投票日:令和7年4月20日(日) 投票時間:午前7時~午後8時(一部(旧久万町以外)の投票所は午前7時~午後7時) 選挙すべき人員:11人 ■期日前(きじつまえ)投票について 投票日当日に (1)仕事や冠婚葬祭のある人 (2)投票区外にレジャーや買い物などの私用がある人 (3)病気やけが、妊娠などの理由で歩行が困難な人 …
-
くらし
国保に加入もしくは脱退する場合などは… 14日以内に忘れず届け出を行いましょう!
マイナンバーカードに健康保険証の利用登録をしている方も、異動の届け出は必要です。 国民健康保険(国保)の各種手続きの際は、マイナンバーが確認できるものと、本人確認ができるもの(マイナンバーカード、免許証など)、資格確認書等(被保険者証、資格情報のお知らせ)をお持ちください。 ※加入の届け出が遅れると、国保税がさかのぼって課税されることとなり、一時的に負担が増える場合があります。 ※届け出をしない間…
-
くらし
短期人間ドック受診費用のうち25,000円を助成します
■国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入の皆さんへ ●対象者および要件 ▽国民健康保険に加入の方 ・久万高原町国民健康保険に継続して1年以上加入している方 ・受診日において、満40歳以上75歳未満の方 ・令和7年度に人間ドックおよび特定健診(住民健診など)を受診していない方 ・国保税を完納している世帯の方 ▽後期高齢者医療制度に加入の方 ・本町に継続して1年以上住所を有している方 ・受診日において…
-
くらし
学生のための国民年金納付猶予制度「学生納付特例」の申請をしましょう!
学生納付特例制度は、学生の方の申請により、保険料の納付を猶予する制度です。 学生納付特例の申請が遅れると、申請日前に生じた不慮の事故や病気による障害について、障害基礎年金等を受け取ることができない場合がありますので、ご注意ください。 ■申請は毎年必要です!令和7年度受付は4月からです *学生納付特例はご本人の所得のみで判定します。 *前年度に学生納付特例が承認された方で、引き続き学生納付特例を申請…
-
くらし
町立病院・整形外科の休診について
令和7年3月末をもって、現任の医師が退任するため、4月から火曜日の整形外科診療は休診となります。 現在、後任医師の募集を行っていますが、再開時期については未定です。 何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。 問い合わせ先:久万高原町立病院 【電話】21-1120
-
くらし
マイナンバーカード交付窓口 日曜・夜間開設します
令和7年度もマイナンバーカードの受け取りや申請、更新などの手続きのため、第2木曜日の夜間(17時15分〜19時)と第4日曜日(9時〜正午)に交付窓口を開設します。 ※メンテナンス作業やシステム停止等により変更する場合があります。 平日の開庁時間内に役場へ来ることができない方はご利用ください。 本庁対応窓口:住民課(1)番窓口 対応業務: ・カードの受け取り ・申請用写真の無料撮影 ・申請書記入補助…
-
くらし
軽自動車税・自動車税は、6月2日(月)までに納めましょう!
減免は毎年申請が必要です。4月1日(火)~5月26日(月)の期間に手続きしましょう。 ■軽自動車税について 4月1日現在に登録されている軽自動車の所有者に課税されます。 役場から5月中旬に納税通知書を送付します(コンビニでも納付可)。 ▽軽自動車税の減免について 障がいのある方に対する軽自動車税の減免申請は、役場住民課税務収納係で受け付けます。 問い合わせ先:住民課 税務収納係 【電話】21-11…
-
くらし
令和7年度の固定資産の価格などを縦覧・閲覧できます
固定資産税の納税者は、所有の土地・家屋の価格と、他の土地または家屋の価格を縦覧帳簿で確認していただくこと(縦覧)ができます。 また納税義務者は、本人の資産内容が分かる「課税台帳」を見ること(閲覧)ができます。 期間:4月1日(火)〜4月30日(水)午前8時半〜午後5時(土曜・日曜・祝日を除く) 場所:住民課 税務収納係、または各支所 持参品:本人確認ができるもの・認印 ●土地・家屋に異動があったと…
-
くらし
必ず行いましょう! 狂犬病予防注射と新規登録
犬の飼い主は、毎年1回、狂犬病予防注射を受けさせる義務があります。 町内では、次の日程で実施しますので、ぜひこの機会をご利用ください。 1頭当たりの料金: ・注射料金3,100円(内訳‥注射料金2,550円、済票交付手数料550円) ※お釣りのいらないようにご用意ください。 ・登録料金3,000円(新規登録の場合のみ) ■4月15日(火) 美川地区:日野浦・大川・有枝・上黒岩・黒藤川 久万地区:中…
-
くらし
久万高原町公式LINEのリニューアルについて
町では、SNSを利用して情報発信などを行っています。 町の公式LINEでは、防災行政無線でお知らせした内容を文字で配信、町のホームページへのリンクによる情報発信などを行っていましたが、LINEの特性を活かしたリニューアルを行い、新たな機能を追加しました。 新しい公式LINEでは、画面上のメニューをタップすることで、知りたい情報を感覚的に確認できるようになりました。 また、「受信設定」を行うことによ…
-
くらし
町営バス4月1日からのダイヤ改正のお知らせ
ジェイアール四国バス久万高原線のダイヤ改正に伴い、町営バス久万落出線、古味・岩川線についても、4月1日よりダイヤ改正を実施します。ご利用される際は、お間違えのないようご注意ください。 また、4月1日のダイヤ改正にあわせて、美川支所および柳谷支所に停留所を設置します。美川支所および柳谷支所の駐車場に自家用車を駐車し、町営バスを利用することも可能ですのでぜひご利用ください。 ※日・祝日および12月29…
-
くらし
消防団活動表彰
2月16日、久万高原町消防団出初式が久万B&;amp;G海洋センターにおいて行われ、消防団員約400人が参加し、町の安全・安心への決意を新たにしました。 式典では、消防活動に功績のあった団員の皆さんが表彰されました。 消防団員は、自分の職業を持ちながら、火災が発生したときにはいち早く駆け付け、消防署と協力し消火活動を行います。また、行方不明者の捜索や、年末警戒、イベントの警備、定期…
-
しごと
募集
■陸・海・空 自衛官を募集します ※(1)は第1回または第2回試験までで採用人数を満たした場合、第3回試験を実施しない場合があります。 問い合わせ先:自衛隊 愛媛地方協力本部 松山募集案内所 〒790-0001 松山市一番町1-14-1(地所ビル2階) 【電話】089-947-3040 ■愛媛県警察官(大学卒)採用募集 受験申込方法:愛媛県職員採用情報ホームページの「愛媛県採用試験受験等申込システ…
-
スポーツ
松山市のイベント情報
■第37回トライアスロン 中島大会参加者募集 平坦なコースが多く、初心者でもエントリーしやすい大会です。また、今回からスイム・バイク・ランを3人でつなぐリレーの部を毎年開催します。 日時:8月24日(日)10時半〜 会場:姫ヶ浜(松山市中島町長師)ほか 内容:スイム1・5km、バイク40km、ラン10km (1)個人の部…上記3種目を1人が続けて行う (2)リレーの部…スイム1人、バイク1人、ラン…
-
くらし
相談
■若年層の性暴力被害予防月間について 進学時期である4月は若年層の性暴力被害予防月間です。 被害にあっているかもと思ったら、ためらわず相談窓口にご連絡ください。 相談無料・秘密厳守ですので、安心してご相談ください。 問い合わせ先:県少子化対策・男女参画室 【電話】089-912-2332 ■税務署での面接による相談の予約方法の変更 現在の入場整理券方式(LINEでの事前予約および当日配布)は3月2…
-
くらし
令和7年度 人権・行政・困りごと相談所開設のお知らせ
私たちの町の相談パートナーである人権擁護委員および行政相談委員による相談所を次のとおり開設します。 暮らしの中での悩みや心配ごと、困りごとのある方はお気軽にご利用ください。 相談は無料で、相談内容の秘密は固く守られます。 *土・日の場合は月曜日、祝日の場合は翌日とする。 問い合わせ先:役場本庁【電話】21-1111 〔人権擁護委員に関すること〕住民課 住民生活係【電話】内線130 〔行政相談委員に…
-
くらし
令和7年度 法律相談所開設のお知らせ
町社会福祉協議会では、法律相談事業を次のとおり開設します。 相談は無料で、個人の秘密は固く守られます。お気軽にご利用ください。 法律相談は事前の予約が必要です。 予約・問い合わせ先:社協本所 【電話】56-0750 ・防災無線・社協だよりでも開催予定日を随時お知らせしています
-
くらし
お知らせ
■農業者年金に加入しませんか? 農業者年金は20歳以上60歳未満の国民年金第1号被保険者で、年間60日以上農業に従事している方はどなたでも加入できます(注1)。配偶者や後継者など家族農業従事者の方も加入できます。 ▽自分の年金原資を自分で積み立てる「積立方式」の年金です 長期に安全で効率的に運用し、加入者や受給者の数に影響されにくいため、少子高齢化時代に強い年金です。 ▽保険料の額が自由に決められ…
-
しごと
木材市場市況
市況:出材も戻りつつあり杉の価格安定。24上以上は4メートル造材が良。大径材48上以上の特選木に需要があり価格高騰。6メートル18~20が価格的に良。桧の価格も上向き。小径木の価格が高騰。14~16の価格も上昇。選木も高騰。松は出材が少なく現状維持。出材よろしくお願いします。 適格請求書発行事業者様は、登録番号を出材前にお知らせください。 伐採証明の提出が必要となりました。ご協力をお願いします。
- 1/2
- 1
- 2