広報久万高原 2025年3月号

発行号の内容
-
しごと
こんにちは、ゆりラボです!
■令和6年度のご利用ありがとうございました! 今回は、ゆりラボの板垣が令和6年度の取り組みを振り返ります。 ゆりラボは町を盛り上げるチャレンジを応援していますが、町の食材を使ってお酒や音楽を楽しむ「高原バルヨイラボ」やベーグルランチを提供する「タネマキ食堂」など、ゆりラボの場所を使ったプロジェクトが誕生しました。また、イベントのためのチラシ作りを一緒に勉強するなど、起業だけでなく皆さんの〝やりたい…
-
文化
【ふるさと魅力発信】天体観測館
■しし座を見よう 3月も終わりに近づき、少しずつ暖かくなってきた頃の夜9時、春の有名な星座「しし座」が南の空に昇ってきています。 しし座は「レグルス」という明るい一等星が目印です。レグルスはラテン語で「(小さな)王」という意味があります。また別名としてギリシャ語でΚαρδια Λεοντος(Kardia Leontos)とも呼ばれ、獅子の心臓を意味しています。しかし、実はこのかっこいい別名のある…
-
文化
【ふるさと魅力発信】面河山岳博物館
■久万高原町のドジョウ 春の気配を感じるこの頃、もう少しすると町内各地で田植えが始まります。カエルで賑わう田んぼや水路を観察すると、にょろにょろと泳ぐドジョウを見かけることがあります。皆さんご存じのドジョウですが、町内には2種類いることをご存じですか? その名はカラドジョウ。ドジョウにそっくりですが、横から見たときに尾びれの付け根が盛り上がっているのが特徴です。そのため、ドジョウよりも背が高く見え…
-
文化
【ふるさと魅力発信】久万美術館
■久万美コレクション展 新たな一歩 愛媛現代美術家集団の軌跡-4 愛媛現代美術家集団(通称・現美)の出品作家の一人に、砥部焼の名工として知られる工藤省治(1934〜2019年)がいます。青森出身の工藤は、1957年に砥部の窯元「梅野精陶所」に入所しました。そこで陶芸を学び、後に自身の窯「春秋窯」を開きます。彼が考案した「唐草文様」は、現在、砥部焼を象徴するデザインのひとつとなっています。 さて、皆…
-
文化
【ふるさと魅力発信】久万高原町教育委員会(上黒岩考古館)
■上黒岩遺跡収蔵庫の図面 上黒岩岩陰遺跡の出土品を収蔵するための収蔵庫新築工事は着々と進みますが、施設を造るうえで図面は不可欠です。そのころの図面が今も残されています。このような図面はあまり知られておらず、貴重なので紹介しておきたいと思います。 設計図面を作成した大阪の浪速設計事務所は東京や九州などに支店を持ち、松山や今治にも事業を展開していました。残されている設計図面を見ると、当時の上黒岩岩陰周…
-
くらし
あんぜんあんしん消防だより
■火災予防に努めましょう! 防火ポスター・防火習字・硬筆コンクール優秀作品の紹介「習字・硬筆の部」 春の全国火災予防運動を前に、「第47回防火ポスター・防火習字・硬筆コンクール」が行われました。町内の小・中学校から436点の応募があり、厳正な審査の結果、優秀賞16点、入選32点、佳作94点の作品が選ばれました。 今月号では、「防火習字・硬筆の部」の優秀作品をご紹介します。子どもたちの防火の願いが込…
-
くらし
みんなで防災
■役場職員対象「普通救命講習会」を開催しました 1月〜2月中の3日間、役場職員を対象とした「普通救命講習会」を開催しました。本講習会は、来庁された方や職員が目の前で倒れた場合に、そこにいる職員がすぐに対応できる体制の構築を目的としています。 また能登半島地震を教訓に、大災害時には多くのけが人が発生する可能性があることから、ケガ人に対する応急手当の方法や搬送方法など、講習を受講することが必要不可欠で…
-
くらし
高血圧予防+郷土料理の継承 取り組み紹介 (2)
■減塩を意識した郷土料理を作成中です ▽2月に開催された、レシピ作成検討会(第2弾)の様子を取材しました 減塩の重要性をおさらいしたあと、第1弾で検討したレシピに、会員の皆さんの意見をもとに改良を加えたレシピで手際よく調理し、味比べをして試食の結果をアンケートに記入しました。 調理・試食された会員の皆さんからは「調味料を計量するのが難しかった」「2合のご飯に対して2グラムの塩は、あり・なしで味が全…
-
健康
みんなで一緒に健康づくり ~毎月19日は食育の日~
■運動不足を解消しませんか? 〜ストレッチ体操の紹介〜 暖かくなり、過ごしやすい季節になりましたね。冬の間の運動不足なからだをウォーミングアップしませんか? 今回は健康運動指導士 森田高弘 先生に教えていただいた「ストレッチ体操」をご紹介させていただきます。からだを動かすことで生活習慣病の予防やストレス解消・質の良い睡眠にもつながります。ぜひ体操をお試しください。 NPO法人日本健康運動指導士会 …
-
くらし
【木の香り漂う優しい空間】小さな町の図書館だより
■「読書記録帳」サービスをご利用ください 当館へ利用者登録をされている方に読書記録帳を発行しています。記録帳には、貸出中の資料をご自身で記帳することができます。ご希望の方はカウンターへお申し出ください。 発行料金は、1冊目は無料、2冊目以降は、19歳以上の方は1冊につき200円です。 ■おすすめ 新刊案内 [一般書・小説] 『謎は花に埋もれて』 宇佐美まこと/著 光文社 花屋の店主志奈子は、50歳…
-
くらし
4月くらしのカレンダー
〔医〕休日当番医 ※掲載している行事は、都合で変更する場合があります。 国民が、祝い、感謝し、または記念する日を定め、国民の祝日としています。祝日には国旗を掲揚しましょう。 ■4月の町税等の納付 口座振替:4月25日(金) 納期限:4月30日(水) 納期限内に納めましょう ■お知らせ 年度末の3月から年度初めの4月は、引越しなどの手続きで役場1階の各課窓口が大変混雑します。業務の迅速化に努めており…
-
しごと
【久万高原町の新しい風柔軟なアイデアで地域おこし】協力隊通信 vol.94
今年度で卒業する2名の協力隊を紹介します。 ■島隊員 地域おこし協力隊の島です。林業担い手ミッションに3年間従事させていただきました。この場をお借りして、地域の皆様に心より感謝申し上げます。全くの未経験で、チェーンソーを使ったことさえなかった私が、林業の世界に飛び込むのは大変な挑戦でしたが、多くの方々に支えていただき、また久万高原町の豊かな森林資源に恵まれ、無事に3年間を過ごすことができました。 …
-
その他
人のうごき(2月)
■人口・世帯(2月末現在) ※注 外国人の方を含めています。( )は外国人数 ■人のうごき(2月)
-
その他
その他のお知らせ(広報久万高原 2025年3月号)
■ひと・里・森がふれあい ともに輝く 元気なまち ■今月の表紙 第11回くままちひなまつり あけぼの座(久万町商店街) ■広報久万高原 3 March 2025 No.248 令和7年3月19日発行(毎月19日発行) 発行:久万高原町 編集:久万高原町役場総務課 〒791-1201 愛媛県上浮穴郡久万高原町久万212番地 【電話】0892-21-1111【FAX】0892-21-2860【URL】…
- 2/2
- 1
- 2