広報久万高原 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
『太陽光パネル・蓄電池』の共同購入 参加者募集中!
-
その他
募集
■統計調査員を募集中です 本町では、各種基幹統計調査の調査員を募集しています。応募いただくと町の登録調査員候補者として名簿に登録され、統計調査実施の際、調査の仕事をご案内します。 募集期間:随時 業務内容:調査員説明会への出席、担当調査区の確認、調査票の配布・回収・整理、調査関係書類の提出 主な要件:20歳以上の方、責任を持って調査ができる方、税務・警察および選挙と直接関係のない方、調査で知り得た…
-
しごと
木材市場市況
■3月25日 1278回市(久万広域森林組合) 市況:出材も戻りつつあり、杉の価格は少し値下がり傾向。24上以上は4メートル造材が良。大径材48上以上の特選木に需要があり、未だ価格高騰。6メートル18~20が価格的に良。桧は価格維持。4メートル小径木の価格は高騰。選木は高騰。松は出材が少なく現状維持。出材よろしくお願いします。 適格請求書発行事業者様は、登録番号を出材前にお知らせください。 伐採証…
-
文化
【ふるさと魅力発信】天体観測館
■水星を見よう 新年度が始まり暖かくなった4月下旬、水星が見やすいタイミングがきました。 水星は太陽に最も近く、大きさが地球の5分の2ほどの小さな岩石の惑星です。水星の特徴は長い自転周期です。地球の1日は24時間ですが、水星は約55日もあります。そのうえ、太陽にかなり近いところにあるため、太陽の方を向いている側の温度は430度にもなります。逆に太陽に向いていない方ではマイナス170度と温度差が激し…
-
文化
【ふるさと魅力発信】面河山岳博物館
■桜の大敵 外来カミキリ 春真っ盛り、皆さんはもうお花見は行かれましたか?毎年開花が楽しみなサクラ。その大害虫が国内各地で増加し、問題となっています。 厄介者の名はクビアカツヤカミキリ。全長4cmほどと大型で、中国やベトナムなどが原産です。国内では関東や関西などの都市圏を中心に定着し、四国では徳島県でのみ見つかっています。被害を引き起こすのは幼虫の段階。幼虫はサクラの幹に潜り込んで寄生し、内部を食…
-
文化
【ふるさと魅力発信】久万美術館
■のぼって おりて またのぼるアートと福祉のはざまで(1) 今治市郊外の小高い住宅街に佇む「さんかくやま」。やまといっても、自然の山ではありません。ここは、生活介護事業所。「登山者」と呼ばれる利用者が、坂を登って通ってきます。 久万美術館では、4月29日から8月31日まで「さんかくやま」の今を紹介する「2025年度久万美メッセ のぼって おりて またのぼるアートと福祉のはざまで」を開催します。 施…
-
文化
【ふるさと魅力発信】久万高原町教育委員会(美川支所)
■上黒岩遺跡考古館の開館 上黒岩岩陰遺跡の出土品の収蔵庫新築工事は無事に終わり、1974年7月20日に上黒岩遺跡考古館として、遺跡の側にオープンしました。今から51年前のことで、旧美川村では待望の出来事でした。 鉄筋コンクリート一階建てで、現在も当時の姿をとどめています。 開館当時の考古館の写真を見ると、看板の字体が現在と違っていることがわかります。一部の看板については現在も保管されています。 開…
-
くらし
あんぜんあんしん消防だより
■火災予防に努めましょう! 防火ポスター・防火習字・硬筆コンクール優秀作品の紹介 ▽防火ポスターの部 春の全国火災予防運動を前に、「第47回防火ポスター・防火習字・硬筆コンクール」が行われました。 今月号では「防火ポスターの部」の優秀作品をご紹介します。子どもたちの防火の願いが込められた「力作」をご覧ください。 ※学校および学年は、コンクールの行われた令和6年度時点で表記しています。 ※詳細は、本…
-
くらし
みんなで防災
■久万高原町総合防災マップがリニューアルされました 近年多発する大災害の教訓を生かすため、さまざまな対策を行っています。その中で、令和3年に各家庭での防災対策の参考資料として「久万高原町防災マニュアル」と「久万高原町防災マップ」を配布していましたが、発刊から3年が経過し、令和4年の大雪災害や、令和6年の能登半島地震を受け、今回新たに「久万高原町総合防災マップ」を改訂しました。 改訂にあたり、現在の…
-
しごと
こんにちは、ゆりラボです!
■ゆりラボ新体制での2大トピックス! 令和7年度スタートの今回は、大きな2つのトピックスをご紹介! (1)コミナス、放課後ラボが独立 2大プロジェクトであったコミュニティナース、放課後ラボ(上浮穴高校の探究学習支援)がゆりラボから卒業し、今年度より「ことばとつくる」という組織がプロジェクトを運営します。卒業とはいっても、離れ離れになるわけではなく、ゆりラボ拠点や近隣の施設などを活動の場としていくこ…
-
健康
みんなで一緒に健康づくり ~毎月19日は食育の日~
■がん検診に行こう 日本人の2人に1人ががんになり、4人に1人ががんで亡くなっています。 さらに全死亡者に占めるがんの割合は年々上昇しています。 がん検診は、まだ症状が出る前の早期がんを発見し、治療することでがんで亡くなるリスクを減らします。 「異常なし」の結果が1度あってもその後にがんができる可能性があります。検診は定期的に受けることが大切です。あなたはがん検診受けていますか? ▽久万高原町がん…
-
くらし
【木の香り漂う優しい空間】小さな町の図書館だより
■2025こどもの読書週間 4月23日(水)~5月12日(月) 標語「あいことばは ヒ・ラ・ケ・ホ・ン!」 ▽期間中の催し 4月23日~5月29日まで開催(休館日は除く) ・「子どもにおすすめの本」の展示・貸出 ・本の交換市 ・雑誌ふろくのプレゼント(※なくなり次第終了) 子どもたちが勢いよくガバッと本を開く姿を思い浮かべながら考えました。本の中には出会いがあり、何度も会いに行きたくなる心を動かす…
-
くらし
5月くらしのカレンダー
〔医〕休日当番医 ※掲載している行事は、都合で変更する場合があります。 国民が、祝い、感謝し、または記念する日を定め、国民の祝日としています。祝日には国旗を掲揚しましょう。 ■5月の町税等の納付 口座振替:5月26日(月) 納期限:6月2日(月) 納期限内に納めましょう ■お知らせ 6月に自治会を通して資源ごみ袋を配布します。きちんと分別を行うよう心がけていきましょう。分別方法が分からない方には、…
-
しごと
【久万高原町の新しい風 柔軟なアイデアで地域おこし】協力隊通信 vol.95
まちづくり戦略課移住・定住促進係です。日頃より地域おこし協力隊活動にご理解、ご協力いただき誠にありがとうございます。 第11回くままちひなまつりでは、実行委員会や地域の方ご協力のもと、蔵おもごで「地域おこし協力隊ブース」を初めて設置することができました。林業フォトスポットや面河の歴史紹介など隊員によるアイデアが詰まったコーナーとなり、大変好評でした。期間中のブース来場者は、大人は300名超え、子ど…
-
その他
人のうごき
■人口・世帯 ※注 外国人の方を含めています。( )は外国人数 ■人のうごき(3月)
-
その他
その他のお知らせ(広報久万高原 2025年4月号)
■ひと・里・森がふれあい ともに輝く 元気なまち ■今月の表紙 中津さくらまつり ~春に駆ける~ (中津地区) ■広報久万高原 4 April 2025 No.249 令和7年4月19日発行(毎月19日発行) 発行:久万高原町 編集:久万高原町役場総務課 〒791-1201 愛媛県上浮穴郡久万高原町久万212番地 【電話】0892-21-1111【FAX】0892-21-2860【URL】http…
- 2/2
- 1
- 2