広報久万高原 2025年4月号

発行号の内容
-
その他
令和7年度当初予算が決まりました(1)
久万高原町長 河野忠康 本町においては、少子高齢化・人口減少が予想以上に早く進行し、今後の地域経済や町民の生活への影響が心配されている中、町民のニーズを的確に把握し、限られた財源を有効に活用して、各分野で質の高い行政サービスを提供できるよう、自助・共助の仕組みづくりを強化しながら、「住み続けたい、住んでみたい」町の持続に向けた予算編成を行いました。 1 産業 農業では、近年の温暖化による農作物や労…
-
その他
令和7年度当初予算が決まりました(2)
■会計ごとの予算額(単位:千円) 注:事業会計の資本的収支の予算は、支出額を計上しています。 ■久万高原町の家計簿の状況(令和7年度一般会計当初予算から) 年収300万円(月収25万円)の家計に例えると… ※それぞれの数字は端数処理しています。
-
その他
令和7年度当初予算が決まりました(3)
■一般会計の主な事業 ▽行財政 ・議会費…7930万円 ・総合計画等策定事業…1107万円 ・協働プラットフォーム構築事業…2094万円 ・ICTまちづくり事業…865万円 ・地域おこし協力隊事業…2948万円 ・集落支援員事業…3455万円 ・地域運営協議会形成事業…1100万円 ・電算処理費…2億3074万円 ・交通安全対策費…973万円 ・防犯対策費…967万円 ・生活路線バス費…6374万…
-
その他
町が行う補助事業の概要をお知らせします(1)
※詳細については、担当課までお問い合わせください ■総務課 ▽高齢者安全運転支援装置普及促進事業 高齢者の交通事故防止を図るため、安全運転支援装置購入費用の一部を補助します。 対象:町内に住所を有する75歳以上の高齢者 補助額: ・衝突軽減ブレーキ、ペダル踏み間違い急発進等抑制装置等が搭載された車両を購入した方…新車6万円、中古車3万円 ・後付けのペダル踏み間違い急発進等抑制装置を取り付けた方…抑…
-
その他
町が行う補助事業の概要をお知らせします(2)
※詳細については、担当課までお問い合わせください ■まちづくり戦略課 ▽魅力ある産業づくり・起業者支援事業 地域産業の更なる振興、今後の安定的な事業継続や円滑な事業承継、並びに本町で新規起業を志す事業者の事業に要する経費を補助します(5年以上の事業継続が必要)。 対象:町内で対象事業を行う予定の法人および個人事業主 補助額:対象事業費の3分の2以内(200万円を上限、下限は40万円) ▽6次産業化…
-
その他
町が行う補助事業の概要をお知らせします(3)
※詳細については、担当課までお問い合わせください ■保健福祉課 ▽高齢者および障がい者移動支援事業 高齢者および障がい者などの外出の機会の拡大と社会参加を図るため、交通利用券を交付し移動支援を行います。 対象: (1)75歳以上の高齢者の方(令和8年3月31日までに75歳を迎える方) (2)75歳未満の身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳を持っている方 (3)運転免許を自主返納し(1)…
-
その他
町が行う補助事業の概要をお知らせします(4)
※詳細については、担当課までお問い合わせください ■農業戦略課 ▽稲作受託者等支援事業 水田の受託などを通して、集落の活性化や美しい農村風景を維持するために必要な農業機械を導入する経費を補助します。 対象:1ha以上の水田を耕作する農業者 補助額:購入費の2分の1以内 耕作面積が ・1ha以上2ha未満…75万円 ・2ha以上3ha未満…100万円 ・3ha以上…150万円を上限 ※個人間取引でな…
-
その他
町が行う補助事業の概要をお知らせします(5)
※詳細については、担当課までお問い合わせください ■林業戦略課 ▽木造住宅支援事業 主要部材に久万材を80%以上使用し、町内に事業所を有する法人または町内に住所を有する個人事業者が建築する住宅(60平方メートル以上)に対して、交付します。 対象:町内に自らが居住する住宅を新築する当該住宅の所有者または所有者の代表者 補助額:延床面積1平方メートルに対して1万円を乗じた額(100万円を上限) ▽森林…
-
くらし
空き家を募集しています 〜移住定住促進空き家活用住宅〜
久万高原町では、地域活性化や移住定住の促進を図るため、集落における空き家を所有者からお借りし、町において改修などの必要な整備を行い、本町へ移住定住を希望される方などに貸し出す事業を実施しており、毎年度1棟を目標に整備を行っております。 令和7年度においても町内全域で1棟の整備を計画しており、一般公募の受け付けを行います。(5月30日締め切り) ●契約から返却までの流れ (1)所有者と町が無償貸借契…
-
くらし
【久万高原町在宅医療介護連携推進事業】町内事業所紹介(33)
町内のさまざまなサービスを提供している医療機関や介護等の事業所を、インタビュー形式で紹介します ■久万調剤薬局 ―管理者より一言。 2025年現在、全医薬品の約25%の供給が不安定な状況が続いています。特に不足が深刻化している薬剤として、呼吸器関連薬(咳止め・去痰薬など)や循環器系薬(降圧薬など)、目薬、塗り薬、シップ薬が挙げられます。日本は原薬(薬を作る材料)の多くを海外調達に依存しており、輸送…
-
くらし
ぐるっとレポート
■美川地区公民館卓球大会を開催しました 3月9日、美川中学校体育館において、公民館主催の卓球大会が5年ぶりに開催されました。 美川地区の分館のほか、美川中学校や上浮穴高等学校からの参加もあり、7チーム、約30名が団体戦と個人戦で熱戦を繰り広げました。 試合の結果は次のとおりです。 ・団体戦 優勝:上浮穴高校Aチーム 準優勝・美川西Aチーム ・個人戦 1部 ・個人戦 2部 ※詳細は、本紙またはPDF…
-
しごと
町内の求人情報をお知らせします
町民や本町への移住予定者に就業を斡旋し、本町の農林商工業などの発展・企業立地の促進・雇用対策に係る施策をより効果的に実施するため、無料職業紹介所を設置しております。 4月1日現在の求人情報です。行き違いにより求人が終了している場合はご了承ください。 募集内容につきましては、求職相談面談時にお伝えいたします。ご希望の職種がありましたら、まちづくり戦略課 移住・定住促進係までお問い合わせください。 問…
-
子育て
こども家庭センターを開設しました‼
■こども家庭センターを開設 町では、妊娠から出産・子育てまで、子どもに関して気軽に相談できる窓口として久万町民館内に「こども家庭センター」を開設しました。同センターは、妊産婦や乳幼児を育てている方を支援する「子育て世代包括支援センター」と、虐待や貧困などの問題を抱えた方を支援する「子ども家庭総合支援拠点」を一体化したもので、子育てに関する相談に応じます。 また、子どもに関する手続き(妊娠届・児童手…
-
子育て
町立幼稚園が変わります
子育てをされているご家庭のご要望にお応えして、4月より保育時間や預かり保育の拡充を行っています。 ■早朝の受け入れを始めます 受け入れ時間: R6年度 8時から ↓ R7年度 7時から ※注1 ■春休みの預かり保育を始めます 卒園式翌日から新年度開始まで ※土日および始業式前日を除きます。 ※卒園児は、在籍の関係で3月いっぱいの預かりとなります。 ■預かり保育の時間を変更します R6年度 17時ま…
-
くらし
令和7年度 国民健康保険の保険税が変わります
国民健康保険法施行令の一部改正に伴い、課税限度額の引き上げ、および軽減の対象となる所得基準を引き上げます。今回保険税率の改定はありません。 ■主な改正点 (1)課税限度額の引き上げ 国民健康保険法施行令の一部改正に伴い、基礎分の課税限度額をR6年度の65万円からR7年度は66万円に引き上げ、後期高齢者支援金分の課税限度額をR6年度の24万円からR7年度は26万円に引き上げます。 (2)軽減の対象と…
-
くらし
会社を退職された方へ「国民年金の手続きはお済みですか?」
日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満の方が会社を退職された場合、厚生年金(または共済年金)から国民年金への変更手続きをし、保険料を納めていただくようになります。また、扶養している配偶者(第3号被保険者)の方も、同じ手続きのうえ、保険料を納めることになります。 令和7年度保険料(定額)は、一人あたり月額1万7510円です。 手続きの場所:お住まいの役場または年金事務所窓口(マイナポータルから電子…
-
くらし
戸籍に氏名のフリガナが記載されるようになります
令和7年5月26日、改正戸籍法の施行により、戸籍に氏名のフリガナが記載されることになりました。 5月以降、戸籍に記載する予定の氏名のフリガナが本籍地の市区町村から郵送されますので、同通知に記載されている氏名のフリガナが誤っている場合は届出をお願いします。 なお、この届出には手数料はかからず、届出をしなくても罰則はありません。 ・通知のフリガナが正しいときは、届出をしなくても通知のとおり戸籍に記載さ…
-
くらし
公共交通を利用しましょう! パークアンドライドのご案内
近年、バスの利用者が減少し、その影響で、路線の減便や廃止が全国的に問題となっています。町内においても例外ではなく、少子高齢化とともに人口減少が進む中で、利用者は年々減少傾向にあります。 町民の皆さんに公共交通をご利用いただくことで、路線や本数の維持につながります。みんなで地域の公共交通を守っていきましょう。 また、広報3月号でお知らせしましたように、町営バスをご利用の際、美川支所や柳谷支所、さらに…
-
健康
認知症予防教室「脳!元気塾!!」参加者募集
令和7年度認知症予防教室の参加者を募集しています。 お友達、ご近所さんと一緒に楽しく脳を鍛えませんか? 毎回大好評! 教室の内容: ・学習療法 ・頭と体を使った運動 ・ときめき探し外出など ※毎回、次回の教室までの宿題が出ます。 対象者:町内在住の65歳以上の方で、原則通年20回とも参加できる方。 定員:30名程度(先着順) 場所:産業文化会館 研修室ほか 時間:午後1時半〜午後3時まで ★参加を…
-
くらし
高血圧予防+郷土料理の継承 取り組み紹介(3)〈久万高原町 保健センター〉
■減塩を意識した郷土料理完成しました! 久万高原町の高血圧予防、郷土料理の継承として、保健センターと生活研究協議会が連携して作成しておりました減塩アレンジ版郷土料理レシピのうち、会員さんに人気のあったレシピを1つご紹介いたします。 ●たかきびだんごのカレースープ ▽材料(4人分) エネルギー:120kcal たんぱく質:3.8g 塩分:0.8g Aたかきび粉 50g Aだし汁 50ミリリットル 干…
- 1/2
- 1
- 2