広報いかた 2025年10月号

発行号の内容
-
くらし
伊方町クリーン情報 ~怪しい電話にご注意を!~ 払うな・喋るな・慌てるな ここ最近、怪しい電話がかかってくるという相談が町内外問わず増えています。(例:「このままだと年金支給が止まります!」「電話代払われてないからスマホが使えなくなりますよ!」)こちらをパニックにさせるような事を言ってお金を振り込ませたり個人情報を聞き取ろうとしてきます。身に覚えのない電話がかかってきたら、絶対に個人情報を言わず、電話を切って役場や警...
-
くらし
人権学習シリーズ 395 ■「温かな心で」 唐突ですが、「暴力」には、いろいろな種類の「暴力」があります。 ・身体的暴力…殴る、蹴る、ものを投げつけるなど、相手を物理的に攻撃する行為。 ・精神的暴力…大声で怒鳴る、ののしる、無視するなど、心ない言動や態度で相手の心を傷つける行為。 ・経済的暴力…生活費を渡さない、就職や仕事を妨害するなど、経済的な自由を奪う行為。 ・社会的暴力…交友関係に口出しをしたり、外部との接触を制限し...
-
イベント
佐田岬半島ミュージアムだより ■10月以降のサダミューイベント情報 10月13日(月・祝)まで 自主企画展「戦争と佐田岬半島」展 10月22日(水) 19:00~20:30 第206回佐田岬半島の自然スライド上映会「森の妖精:キノコ狩り」 ■10月カレンダー ■サダミュー講座開講しました 8月9日(土)、開催中の企画展「戦争と佐田岬半島」関連行事として、第8回サダミュー講座「佐田岬半島の防空監視哨―戦時中の国民防空―」を開催し...
-
文化
佐田岬民俗ノート 245 「タカキビの話」 この夏、佐田岬半島ミュージアム横にあるスマイルパークに佐田岬みつけ隊員が植えたタカキビ(イネ科)が背を伸ばしています。このタカキビ、かつては半島各地で栽培・収穫され食べられていました。タカキビモチなどといって、餅と一緒に搗いて食べることが多かったようです。 二名津地区でも、米があまり手に入らなかった時代、タカキビモチをよく作っていました。収穫したタカキビの穂をアワビの殻を使ってそ...
-
子育て
三崎高校だより 8月20日(水)、第2学期始業式を迎えました。夏休み中、寄宿舎生は県内外各地に帰省していましたが、他校より早めの2学期、みんな元気に帰ってきていました。 ■2学期がスタート! 8月20日(水)、他校より早い2学期がスタート。真夏の日差しが照りつける中、向日葵が空を仰いでいました。この日は始業式と課題テストがありましたが、久しぶりに顔を合わせたクラスメイトと、話す姿が印象的でした。教室をのぞいてみる...
-
スポーツ
伊方 スポーツセンターだより ■ジュニアスイミングスクール 土曜日クラス 日時:9月27日~毎週土曜日 13:30~14:20 場所:伊方スポーツセンタープール 定員:10名 対象:小学生 金額:3,600円/(1期4回) 水泳を通して身体機能をバランスよく発達させることができ、心身の発達をサポートし、元気な身体づくりを目指します。 ■ダンススクール 生徒募集 日時:10月4日~ 毎週土曜日 18:10~19:10 場所:伊方...
-
子育て
教育News(ニュース) 教育Newsでは、伊方町教育委員会の取組や情報、各学校の紹介や教育関係行事等をお知らせします。 ■英語に親しむ場 ~子どもたちが英語に楽しくふれる機会をもつために~ 伊方町教育委員会では、子どもたちの体験活動の推進や居場所づくりなどのための活動として「伊方土曜チャレンジスクール」を実施しています。今回は、夏休みを利用して、子どもたちが英語に楽しくふれる機会と場を提供しようと企画・実施しました。 8...
-
その他
The Strawberry Schooner ジョンソン アンドリュー・ブレイディ ■ボイジャー・ミッション(後編) 先月、探査機ボイジャーとその成果について話しました。私が特に衝撃を受けたのは、「ペイル・ブルー・ドット」と題された写真です。この写真は20世紀で最も感動的な写真の一つだと思います。非常に遠くから撮影されたため、地球は青白い海色の一点にしか見えません。 この「ペイル・ブルー・ドット」を見ると、私たちの地球は取るに足らない、もしく...
-
くらし
前教育委員 阿部勇二 氏 全国市町村教育委員会連合会表彰 受賞 前伊方町教育委員会教育委員の阿部勇二氏が、この度、長年の地方教育行政における教育振興への功績により、全国市町村教育委員会連合会の功労者表彰を受賞されました。阿部勇二氏は、教育委員を2期(平成28年5月18日~令和6年5月17日)務め、その間、教育長職務代理に2度就任し、伊方町の教育推進に尽力され、大きな功績を残されました。受賞を心からお祝い申し上げます。
-
子育て
部活動地域展開の推進について ~伊方中学校ブラスバンド部の地域展開始まる さらなる活躍を期待~ 伊方中学校のブラスバンド部が、この9月から、休日は地域クラブとして活動することになりました。 ブラスバンド部は現在、教員2名、外部指導者3名の体制で運営されており、休日の地域指導者の確保、移行が可能であります。中学校と伊方町教育委員会で地域展開のための様々な内容について話し合いを重ね、所属の生徒や保護者の皆様に説明を行い、ご理解をい...
-
子育て
子育てNavi(ナビ) 子育てNaviでは、子育てに関する情報や行事をお知らせします。 ■保健センター10月の行事 問合せ:中央保健センター 【電話】38-1811 ■スマイルルーム10月の行事 日時: 月曜日・金曜日 9時30分~12時30分 火・水・木曜日 9時30分~15時00分 ※スマイルルームからのお知らせ 各イベントのネット予約が出来ます!詳しくはホームページへ☆ 問合せ:保健福祉課 こども・子育て政策係 【...
-
健康
健康ひろば 健康ひろばでは、健康に関する情報や行事をお知らせします。 ■『10月は「臓器移植普及推進月間」です』 臓器移植は、病気などで臓器の機能が著しく低下したり、機能を失うなど重い障害のある方にとっての根本的治療法のひとつです。そしてそれは、善意による臓器提供により、はじめて成り立つ医療です。移植を希望している全国14,000人に対し、1年間に移植を受けられる人の割合は「3%」で、その機会が非常に少ない状...
-
くらし
図書館だより ■10月 図書館カレンダー ■利用案内 開館日時:火曜日~日曜日 午前9時30分~午後6時 休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日のときはその翌日も) 祝日、月末図書整理日、年末年始 蔵書点検日 ※町見公民館・瀬戸町民センター・三崎公民館で図書と雑誌の予約受取・返却ができます。 ■新着図書 新しく購入した本は図書館ホームページからもご覧いただけます。 ◇一般書 『イノセンス』 誉田 哲也/著 『百年の時...
-
くらし
伊方町地域おこし協力隊通信 ■「万が一に備えて」 事業提案型担当 井上 俊光 こんにちは。事業提案型の井上です。 着任してちょうど1年になりました。昨年度の集会所や地域の行事、文化祭や伊方町のイベントでの提供に加え、今年度は学校の記念行事での提供や、全地域ではありませんが、町民健診後の軽食提供などもさせていただき、活動を認知していただけていると感じています。また、現在、災害対応型キッチンカーの準備をすすめています。いつどこで...
-
くらし
今月のあの人この人 「日本一の柑橘をつくる」 田縁 大晴 さん –川永田– 田縁大晴さんは、就農して6年目の25歳。専業農家の父の後継ぎとして、柑橘農家の道を選びました。 現在は、家族や従業員、あわせて6人ほどで、温州ミカンや紅マドンナ、甘平、清見タンゴールなど、10haの園地で約30品種を栽培しています。柑橘は品種ごとに個性があり、その違いも楽しい所の1つだそうです。天候や病気、台風などの自然災害など、想定外の事が...
-
その他
伊方町の人の動き(令和7年8月末日現在) 増減事由は8月中 人口:7,560人(-10人) 男:3,665人(-0人) 女:3,895人(-10人) 世帯:4,201世帯(-5世帯) 出生:1人 死亡:12人 転入:15人 転出:14人 ※転出予定者を含む
-
くらし
音声で伝える広報誌「声の広報」 伊方町の広報誌を音声で伝える広報誌「声の広報」を、毎月1日に伊方町公式YouTube「佐田岬チャンネル」で掲載しています。
-
くらし
伊方町 公式SNS 伊方町のホットなニュースをSNSで発信中! 身近な出来事やお得な情報をお知らせします。 ※二次元コードは本紙をご覧下さい。
-
その他
その他のお知らせ(広報いかた 2025年10月号) ■秋になりつつもまだ暑さは変わらず夏のようです。広報いかたも皆さまに愛読いただきありがとうございます。 これからもよろしくお願いいたします。 ■広報いかた 10月号 2025 No.247 発行:伊方町 編集:総合政策課 【電話】0894-38-0211 〒796-0301 愛媛県西宇和郡伊方町湊浦1993番地1
- 2/2
- 1
- 2