広報いかた 2025年10月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙 ■松地区の初盆行事『モウナ』 伊方町は地域ごとに個性豊かなお盆行事が継承されており、『佐田岬の初盆行事』は平成22年に国の「記録作成等の措置を講すべき無形の民族文化財」に選択されました。 松地区のモウナでは、長い竹の先に人形を作り「モーナ、モーナ、モーミードーブ」の掛け声と共に人形をぐるぐる回し、初盆を迎えた家の家族や親戚は人形の周辺を回ります。故人の霊をお迎えしてもてなし、家族そろって過ごすこの...
-
くらし
特集 地域のお盆行事 お盆行事が各地域で8月13日~16日に行われました。 13の地域を取材しました。 大久のおしょろ船 平礒の盆踊り 釜木のムカエビ 串のモウリョウ、トウロウオクリ 大浜のムカエビ 二名津の盆踊り 名取のムカエビ 川之浜のナッポイドウ 井野浦のモウリョウ 三崎の盆踊り 川之浜のおしょろ船 三机の地蔵盆 田部の盆踊り そのほかにも昔からお盆行事を継続し続けています。13日に迎え火を焚いて煙に載ってご先祖...
-
子育て
第26回中学生海外派遣団ホームステイ体験記 8月1日から13日まで、伊方町から派遣生5人と引率者1名が姉妹都市であるアメリカ・レッドウィング市へ行ってきました。慣れない環境で戸惑うことも多かったようですが、言葉や文化の壁を越えて心が通じ合った温かな交流ができました。現地でしかできない体験は、派遣生にとって貴重な体験になったようです。 ■『忘れられない夏休み』 レッドウィング市の友だちに日本の生活を伝えたり、実際にアメリカでの生活を体験したり...
-
子育て
第3回高校生海外語学研修団 体験記 伊方町の高校生5名がオーストラリア・シドニーへ派遣されました。7月26日から8月10日までの約2週間、ホームステイをしながらマッコーリー大学での語学研修に参加し、多くの事を学びました。学校でも家庭でも英語漬けの日々を過ごし、現地でしかできない体験ができました。参加した5名の体験記をご紹介します。 ■『学びと出会いの2週間』 この夏休みに二週間、オーストラリアのシドニーで語学研修に参加しました。授業...
-
講座
国際交流員による英会話教室受講生を募集しています! 10月21日(火)から、伊方町国際交流員(CIR)のアンドリュー・ジョンソンによる英会話教室(全15回)を開催します。初級・中級クラスの受講生各10名を募集しています。この機会にぜひ英会話を学んでみませんか? ※初級クラスは、あいさつ、自己紹介、簡単な英会話で小学生高学年から受講できるレベルです。 ※中級クラスは、日常の会話がある程度できるレベルです。 対象者:伊方町国際交流協会会員 ※申込時に入...
-
くらし
フォトリポート(1) 地域の身近な話題をお届けします。皆さまからの情報をお待ちしています。 総合政策課広報秘書係までご連絡ください。【電話】38-2659 ■バスケットボール教室 8月2日、10日に、愛媛オレンジバイキングスの伊藤選手、原田選手とコーチを講師にお招きし、町内のバスケットボールチームを対象に教室を実施しました。この事業は令和5年から実施しており、今年で3回目になります。今年は、小学生と中学生を分けてそれぞ...
-
くらし
フォトリポート(2) 地域の身近な話題をお届けします。皆さまからの情報をお待ちしています。 総合政策課広報秘書係までご連絡ください。【電話】38-2659 ■児童広場 虹 開催 8月27日、中央公民館で夏休み最後の「児童広場 虹」が開催されました。この広場は、夏休み期間中に小学生の児童が一緒に勉強や遊びができる場を提供しようと実施しているものです。この日は、24人の児童が参加し、ドロ-ンを使った魚釣りゲームを開催。参加...
-
イベント
IKATA Information-町からのお知らせ(1) ■伊方町合併20周年記念式典開催のお知らせ 伊方町は、今年度合併20周年を迎えるに至りました。これを記念して、11月3日(月)、午前10時(変更の場合有り)から伊方町民会館で、合併20周年記念式典を開催します。 式典では、町政功労者の表彰、20周年記念ビデオ上映などを予定しています。 一般の方もご来場いただけますので、皆様ぜひご来場ください。 問合せ:伊方町役場総務課 【電話】(0894)38-2...
-
くらし
伊方発電所の状況 (1)運転状況について(令和7年8月末日現在) 伊方1号機(廃止措置) 伊方2号機(廃止措置) 伊方3号機(定格電気出力89万キロワット) 定格熱出力一定運転中 (2)伊方発電所3号機 系統ショックによる出力変動について 8月12日7時49分頃、伊方発電所3号機において、系統ショックによる出力変動が発生しましたが、変動は瞬時に復帰しており、現在は安定して運転しています。 このほか、作業員の負傷等の...
-
くらし
令和7年国勢調査を実施しています! 国勢調査は、令和7年10月1日現在、日本に住むすべての人と世帯が対象です。(外国人を含む)インターネット回答、郵送提出、調査員への直接提出のいずれかの方法で10月8日(水)までに必ずご回答ください。 調査結果は、社会福祉、雇用政策、生活環境の整備、防災対策など私たちの暮らしのために役立てられます。 調査員は、その身分を証明する「国勢調査員証」を携帯しています。国勢調査をよそおった不審な訪問者や、不...
-
くらし
IKATA Information-町からのお知らせ(2) ■[国民健康保険]介護保険適用除外施設に入所した方の手続きについて 内容:伊方町国民健康保険に加入している40歳以上65歳未満の方は、介護保険第2号被保険者として、国民健康保険税の介護分を納めていただいております。ただし、介護保険の適用除外施設に入所している方は、届出により、国民健康保険税の介護分が免除されます。 また、退所された場合は、その旨の届出により、再び国民健康保険税の介護分の納付が必要に...
-
くらし
伊方町「滞納整理強化月間」 10月・11月・12月は、徴収対策を強化して実施します。 ■税金は納期限内納付を 町税は、福祉や教育・道路整備をはじめ町民の皆さんが安心して生活できる環境づくりの原資となる貴重な財源です。充実した行政サービスが行われるよう納期限内納付にご協力をお願いします。 決められた納期限内までに町税を納めないでいると滞納処分を受けることになります。 税負担の公平性を確保するため、悪質な滞納者には、差押などの滞...
-
健康
10月17日~23日は、「薬と健康の週間」です! お薬を使用する際には次のようなことに注意し、より安全に効果的に使用しましょう。 ■使用する前に薬の添付文書(能書)をよく読みましょう。 添付文書には、用法・用量、効能・効果の他、使用上の注意、副作用などについて書いてあります。 必ずよく読んでから使用し、読んだ後も大切に保管しておきましょう。 ■用法・用量を守りましょう。 自分の判断で使用量や回数を増減してはいけません。決められた量以上に用いると体...
-
くらし
自賠責保険・自賠責共済のご案内 誰かを傷つけてしまう前に、ちゃんと自賠責を 交通事故による死傷者数は年々減少傾向にあるものの、令和6年の事故発生件数は約29万件、死傷者数は約35万人と、国民の誰もが交通事故の被害者にも加害者にもなり得る極めて深刻な状況となっています。 交通事故は車社会の負の部分であり、被害者にとっても加害者にとっても悲惨な結果をもたらすものです。 自賠責保険・共済は、すべてのクルマ・バイク等1台ごとに加入が義務づけられており、加害者の賠償責任を担保するこ...
-
くらし
南海放送株式会社 AM松山局、大洲局、御荘局の運用休止のお知らせ 南海放送株式会社(代表取締役社長 大西康司)は、2023年11月1日から総務省による「AM局の運用休止に係る特例措置」に参加し、2024年4月1日から2026年9月30日までAMの新居浜局・八幡浜局・宇和島局の運用を休止させていただいておりますが、今回新たに2025年12月1日からAM松山局、大洲局、御荘局の運用を休止し、愛媛県下全域でワイドFM放送への転換を目指します。ワイドFM放送へ転換するこ...
-
文化
佐田岬トーク(投句) 第十六回 入選句決定! 伊方出身の詩人の高橋新吉は、佐田岬半島を「伊予の西南の象の鼻のように突き出た半島」とたとえたが、明治時代に活躍した俳人の正岡子規にも次の俳句がある。 朝霧や海をかぎりし伊豫の鼻 正岡 子規 最近、SNS上では、佐田岬半島を旅する動画が軒並み再生回数を伸ばしている。俳句を通して、みなさんも佐田岬半島の魅力を再発見してみませんか? 佐田岬トーク(投句)の次回の締切は、十月十九日です。皆様からのトーク(...
-
その他
IKATA Information-町からのお知らせ 募集・お知らせ ■愛媛県社会保険労務士会無料相談会 毎年10月は「社会保険労務士制度推進月間」です。 愛媛県社会保険労務士会では、広く県民に社労士制度を知っていただくとともに、社会貢献活動の一つとして労働問題・年金などの「無料相談会」を開催します。お気軽にご相談ください。 開催日時及び開催場所: 10月26日(日)10時~15時 ・SAIJO BASE 10月26日(日)11時~17時 ・フジグラン今治〔1階 シ...
-
くらし
10月くらしのカレンダー ※1 開設は本庁のみです。開設日の3日前(土日祝日を除く)までに電話でご予約ください。 納税相談予約【電話】38-2650 マイナンバーカード交付等予約【電話】38-2653
-
くらし
年金ひろば ■年金生活者支援給付金制度について 年金生活者支援給付金は、公的年金の収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。受け取りには請求書の提出が必要です。 ◇請求手続き (1)新たに年金生活者支援給付金を受給できる方 受給対象者には、日本年金機構より9月初旬頃から、請求可能な旨のお知らせが送付されています。同封のはがき(年金生活者支援給付...
-
くらし
10月 くらしの相談事業開催日 8(水) 行政相談所 三崎支所 13:30~16:00 10(金) 特設人権相談 三崎支所 13:30~16:00 15(水) 行政相談所 町見公民館 13:00~15:00 行政相談所 瀬戸町民センター 13:30~16:00 当番司法書士事務所 三崎支所 13:30~16:00 16(木) 心配ごと相談 町見公民館 13:30~15:30 17(金) 心配ごと法律相談 三崎保健福祉センター 1...
- 1/2
- 1
- 2