広報まつの 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
松野町林業研究グループ研修会・森林林業教室 7月3日(木)、吉野葛川地区の町有林で松野町林業研究グループによる研修会が開催されました。研修会場となった町有林は、新庁舎建設の際に建設用の木材を搬出した場所であり、令和3年に松野中学校の生徒たちが参加した記念植樹の会場です。 その一画を林業研究グループが借り受け、林業研究を行っています。そこには、成長が早く、幹がまっすぐで用材に適している「エリートツリー」と、花粉症の原因となる花粉が飛散しにくい...
-
スポーツ
吉野生スポーツ少年団 3位入賞 令和7年7月13日と21日に、宇和島市で開催された「第26回宇和島城築城四百年旗争奪記念大会」で、吉野生スポーツ少年団が3位入賞を果たしました。 この大会には南予各地から16チームが参加し、真夏の太陽の下、熱戦を繰り広げました。 吉野生の選手たちは、一つひとつの経験を大切にしながら、仲間と共に成長した力を発揮し、最後まで諦めずに戦い抜いた結果、堂々の成績を収めました。 一球一打に思いを込めて戦い抜...
-
スポーツ
松野中学校、中学校総合体育大会へ ◆宇和島市・北宇和郡中学校総合体育大会 5月27日(火)~29日(木)にかけて宇和島市・北宇和郡内の各会場で、第20回宇和島市・北宇和郡中学校総合体育大会が開催されました。松野中学校からは男・女バレーボール部、女子ソフトテニス部、軟式野球部(合同チーム)が出場しました。 それぞれの会場では選手が日頃の練習の成果を発揮し、勝利を目指して白熱した試合を行いました。 松野中学校の結果(県大会出場)は次の...
-
くらし
森の国さくらの会総会・活動報告 6月27日(月)、令和7年度森の国さくらの会総会が開催されました。会では、令和6年度の事業実績と令和7年度の事業計画が協議されました。令和6年度は、桜の植樹や視察研修などを実施しており、それらの活動について報告されました。 また、7月12日(土)には、第1回目の管理作業が行われました。前日の雨も無事上がり、総勢21人の会員が松丸スポーツ広場周辺や古井谷植樹地を中心に草刈りを行いました。また、西小学...
-
くらし
広見川等清掃協議会・美化活動を実施しました 6月6日(金)に松野の里を美しくする協議会が開催され、各部落区長や各種団体が参加し、町内の美化活動について協議しました。会議では、令和6年度の環境事業の実施報告のほか、令和7年度の「広見川等美化活動」などの活動計画についても話し合われました。 7月6日(日)には、「広見川等清掃美化活動」が実施されました。当日は炎天下のなかでしたが、多くの住民が参加し広見川の草刈りやごみ拾いなどの作業が行われました...
-
スポーツ
北宇和郡小学校水泳競技大会記録 7月19日(土)、鬼北町広見B and G海洋センタープールで北宇和郡小学校水泳競技大会が開催され、本町からは2校が参加しました。「最高の自分になるときそれは今」の大会テーマのもと、選手たちは自己ベストを目指して頑張りました。大会結果は下表のとおりです。 ※詳しくは広報紙P.5をご覧ください。
-
くらし
図書だより ◆おすすめの本紹介 今回は、子どもから大人まで誰もが夢中になる、とっておきの一冊「とびだす絵本不思議の国のアリス」を紹介します。 ページを開くと、白うさぎを追いかけるアリスやおかしな帽子屋などおなじみのキャラクターたちが見事に立ち上がり、物語の世界がなんと絵本から飛び出してきます。 世代を超えて楽しめるため、家族の時間にこの一冊を手に取って、アリスと一緒に不思議な国へ冒険に出かけてみませんか?庁舎...
-
子育て
保育園コーナー ◆保育園にかき氷屋さんが来ました 8月7日(木)、虹の森まつの保育園に甘味霧中の新改さんご夫婦が、園児たちのためにかき氷を振る舞いに来てくれました。 松野町で採れた新鮮な桃を使ったかき氷を、園児71人に振る舞いました。桃がふんだんに使用されており、氷がふわふわで園児らは、夢中になってかき氷を食べていました。この一杯が、暑い夏の園児たちにとって、格別な味となりました。甘味霧中さんでは、桃のかき氷以外...
-
くらし
森と水の大切さを学びました 7月10日(木)、森と水の文化継承事業「森と水の授業」が、松野西小学校で開催されました。これは、町制70周年記念事業の一環として教育委員会が主催したもので、松野西小学校と松野東小学校の5・6年生が参加し、森と水の大切さを学びました。講師は、元競泳日本代表の萩原智子さんと、林野庁林政審議会委員の小野なぎささんで、私たちの暮らしには森が不可欠であること、プールにはたくさんの水が必要で、その水は森が育ん...
-
くらし
防災安全コーナー ■消防団夏期訓練会 7月13日(日)、虹の森公園河川敷で消防団夏期訓練会が開催され、渡邊広道団長以下103名の団員が参加しました。 今回の訓練では、始めに表彰伝達を行ったのち、鬼北消防署の消防士からポンプ・ホース運用の指導を受けたほか、緊急時に役立つロープワークの訓練を行いました。 訓練は、新入団員を含め団員一人ひとりが真剣に取り組み、操作技術や連携力向上に努めました。 表彰については、次のとおり...
-
くらし
ようこそ!町長の部屋へ ◆えひめ夏旅なんよキャンペーン 開催中(令和7年7月29日更新) 夏休みは終わってしまいますが、9月になっても夏のレジャーはまだまだ楽しめます。ご家族や仲良しグループで、大自然の中で全身を使った非日常的な体験をしてみませんか?愛媛県の南予エリアは、まさに冒険の宝庫。海や山、川を舞台に、ワクワクドキドキの自分史上最高のアドベンチャーにトライしてみてください。 その自然体験を多くの皆さんに提供するため...
-
文化
[令和版]山城作業日記 河後森城(かごもりじょう)からこんにちは-16- 前回解説した河後森城の道は、城内の至るところに形成されていた可能性が高いのですが、これまでの発掘調査によって確認できた最も長いルートは、本郭(ほんかく)から東側の古城周辺にかけての約150メートルの範囲となります。このルートは、城の心臓部と言える最高地点の本郭と連動していること、また道幅が広いところで2.2メートルになるなど、最大規模であることからみて、城内の幹線道として位置づけられます。 また、...
-
スポーツ
愛媛FC 1市町1選手応援事業 松野町の皆様こんにちは!2025シーズンも後半戦になりました。 愛媛FCトップチームはJ2リーグで、愛媛FCレディースはなでしこリーグ1部で現在戦っています。 最終順位を1つでも上の順位で終えることが出来るよう、一生懸命戦ってまいりますので引き続き応援宜しくお願い致します! ◆愛媛 FC レディースホームゲーム(9月)のご案内 9月6日(土)19:00キックオフ ヴィアマテラス宮崎戦 ニンジニアス...
-
くらし
ゆかたまつり〜遠い昔の夏の夕べをもう一度〜 商工会主催の「ゆかたまつり」が、7月19日(土)JR松丸駅周辺で開催されました。 松丸駅前で、小・中学生の俳句の表彰式が行われたほか、じゃんけん大会、キッズコーナーでのストラックアウトやスーパーボールすくい、シンガーソングライター平野広翔さんによるライブなど、会場は大いに盛り上がりました。 また、浴衣無料着付や浴衣を着用してイベント会場を訪れると、ネイルアートなどを無料で楽しめる特典もあり、浴衣姿...
-
子育て
人権の広場 ◆本当の笑顔 ・小学四年 私は、友達と仲良くするには、笑い合うことが大切だと思います。けれど、友達や話に合わせて無理に笑うのはちがうと思います。また、友達が誰かの悪口を言っていて、「○○さんって○○だよね。」と言われても、友達に合わせて「そうだね。」と言わなくてもいいと思います。もし、友達がいやなことをされていて泣くのをがまんしていたら、無理に笑わなくてもいいし、笑ったとしてもそれはにせものの笑顔...
-
くらし
農業委員会だより(9月号) ■農業者年金に加入しませんか?〜農業者のための年金制度〜 農業者年金とは、農業者の老後の生活の安定のため、国民年金の上乗せ年金として設けられた制度です。60歳未満の国民年金の第1号被保険者で、年間60日以上農業に従事している人は誰でも加入することができます。農地を所有していない配偶者や後継者などの家族従事者も加入することができます。 ◆農業者年金の5つの特徴 (1)少子高齢時代に強い積立方式 自ら...
-
くらし
おしらせ Information ■各種無料相談所の開設について ◆行政相談 日時:9月10日(水)10時〜12時 場所:役場2階 内容:行政に関する苦情や要望 相談員:山﨑 ルリ子(行政相談委員) ◆心配ごと相談 日時:9月10日(水)10時〜12時 場所:社会福祉協議会 内容:心配ごと相談 相談員:民生児童委員 ◆人権相談 日時:9月10日(水)10時〜12時 場所:役場1階 内容:人権相談 相談員:人権擁護委員 ■9月30日...
-
健康
〔暮らしに役立つ〕医療・保健福祉情報コーナー
-
健康
熱中症予防のために~命を守る行動を~ 日差しが強く、気温の高い日が続いています。熱中症は、私たちの命に関わる危険な症状です。正しい知識と対策で、ご自身と大切な人の命を守りましょう。 ◆熱中症ってどんな症状? 熱中症は、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温調節機能がうまく働かなくなったりすることで起こります。めまい、立ちくらみ、頭痛、吐き気、だるさといった軽度な症状から、意識の混濁、けいれん、高体温といった重度な症状まで様々です。...
-
くらし
児童扶養手当について 父母の離婚などで、母または父と生計を同じくしていない児童が育成される家庭(ひとり親家庭)の生活の安定と自立の促進に寄与するため、児童の福祉の増進を図ることを目的として支給される手当です。 ◆手当を受けることができる方 次のいずれかに該当する児童(18歳に達する日以降の最初の3月31日までの児童。なお、障害児の場合には20歳未満)を監護している母または父(父の場合は生計を同じくしていることが必要)も...
- 1/2
- 1
- 2