広報ゆくはし 令和7年10月号

発行号の内容
-
くらし
おばあちゃんは、どんな想いでこのまちに生きたんだろう。 ◆ミライを染める。 まちは、完成された絵ではない 誰かが描き、次の誰かが描き足す その繰り返しで彩られていく 今を生きる私たちの色が ミライをやさしく染めていく ◇まちかど報告会2025 中高生の参加も大歓迎 話の続きは市長から直接聞こう! 10/08(水)泉公民館 10:30〜 10/15(水)仲津公民館 10:30〜 10/23(木)蓑島公民館 10:30〜 10/24(金)今元公民館 10:...
-
スポーツ
【CLOSE UP】勝利のウラ側 仲間と築く夢と挑戦(1) ■Behind the Victory Building Dreams and Facing Challenges with Friends 秋と言えば、何を思い浮かべますか?食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋―。 今回はスポーツの秋にスポットを当て、世界大会で堂々の入賞を果たしたママさんアスリートと、全中陸上で頂点に立った中学生をクローズアップ。 その輝かしい結果は、一夜にして手に入れたものではあ...
-
スポーツ
【CLOSE UP】勝利のウラ側 仲間と築く夢と挑戦(2) ◆STAGE2 RYUUNOSUKE IDETA 夢は、箱根 灼熱の太陽が降り注ぐ8月の沖縄。全国の中学生ランナーたちが集結した「全日本中学校陸上競技選手権大会」3000m決勝。天気は一転、激しい雨雲に覆われました。歓声と拍手が渦巻く競技場で、誰よりも速く、誰よりも強く、自らの限界を塗り替えたひとりの中学生がいます。中京中学校3年生の出田隆之助(いでたりゅうのすけ)さん(15歳)です。 レース序盤...
-
イベント
PICKUP EVENTS OCTOBER→NOVEMBER ◆10 OCTOBER 澄んだ秋空、10月は子どもから大人まで楽しめるイベントが盛りだくさん。笑顔あふれる時間を過ごしながら、地域の人とのつながりや季節の魅力を感じてみませんか? 休日の予定づくりに、ぜひカレンダーをチェックしてください。 ◇05 SUNDAY 9:00-15:00[PICK UP] 子どもまつり 市子ども会連合会が毎年開催している「子どもまつり」。子ども会に加入していなくても入場...
-
文化
歴史をたどり、芸術に出会う。(1) 行橋は、歴史と文化が寄り添うまち。古代から受け継がれた史跡や物語にふれ、ともに芸術や文化を創る‥。 時を越えて受け継がれた伝統と、芸術が出会います。 ◆あの感動をもう一度! トーナス・カボチャラダムスの銅版画 あの銅版画展が帰ってきます。門司の町を題材にした銅版画集『空想観光カボチャドキヤ』シリーズの30点を展示。さらに前回展示しきれなかった作品10点もご紹介します。 10/11(土)~翌1/18...
-
文化
歴史をたどり、芸術に出会う。(2) ◆行橋の魅力をえがく「ゆくはし遺産」絵画展 先人たちから守り伝えらた、様々な文化財や美しい自然などを、市内小中学生が描いた絵画展です。 ・行橋市歴史資料館 10/8(水)~27(月)10:00~18:00(火曜休館) ・北九州空港 11/1(土)~16(日)(無休) 問合せ:文化課 【電話】内線1371 【ID】0039975 ◆村上仏山・末松謙澄顕彰会講演会 近代日本の教育事情と私塾水哉園と並び...
-
子育て
子育て応援通信すくすく ◆子育て支援センター インフォメーション 未就園のお子さんを対象に親子で楽しい時間が過ごせる場所を提供し、家庭保育を応援しています。お気軽に遊びに来てください。 ◇9月 September photograph 運動会 ・お子さんサイズの玉入れの様子です。たくさんボールを入れることができました! ・お子さんをソリに入れてひっぱり、競争します。お子さんはソリに乗せられ気持ちよさそうです。 ・ハイハイ...
-
子育て
子育てnews ◆新しい家族のかたち 10月は里親月間 県内には様々な事情で親元を離れて暮らす子どもが約1,800人います。そうしたこどもを自分の家庭に迎え入れ、それぞれにあったサポートを受けながら養育するのが「里親制度」です。里親登録を希望される方は、養育里親のみ、養子縁組里親のみ、養育里親と養子縁組里親の両方、というように様々です。 養育里親:何らかの事情により、保護者の家庭で育てることができなくなったこども...
-
健康
ヘルス and ケア(1) ◆インフルエンザ 新型コロナウイルス感染症 高齢者の予防接種開始 高齢の方がインフルエンザや新型コロナウイルスに感染すると、重症化する場合があります。予防接種により感染を完全に防ぐことはできませんが、症状を抑えたり、重い合併症を予防したりする効果があります。ご自身と大切な人の健康を守るために、ぜひ接種をご検討ください。 接種期間:10/1(水)~翌年2/28(土) 対象者:市内に住民票があり、接種...
-
健康
ヘルス and ケア(2) ◆実りの秋をひと椀に きのこたっぷりスープ きのこは一年中食べられますが、天然ものの旬は秋から初冬に多く、香りや栄養価が高まります。低エネルギーで料理に合わせやすく、骨の健康に役立つビタミンD、免疫力を高めるビタミンB群、生活習慣病予防に効果的なミネラルや食物繊維も豊富です。 ◇材料6杯分 食材: 乾燥きくら 12g しいた 6枚 しめじ・えの 各1パック 白ね 1本 調味料: 鶏がらスープ 大さ...
-
子育て
保育園・認定こども園・小規模保育園 令和8年4月からの保育施設入所 11/6(木)申込開始 ◆令和8年4月から 新規入園(転園含む)希望の方 市役所へ申請が必要です。申請書の受付日は下記をご確認ください。 ※申請前に入園希望の園に連絡をして、お子さんと一緒に見学をお願します。(※第1希望園は必須)上のお子さんが通っている場合は園にご相談ください。 ※現在、入園が保留となっている方も、再度4月からの申請が必要です。 ※認定こども園幼稚園部の入所については園へ直接お問合せください。 ※5月以...
-
くらし
暮らしの情報 ―募集 ◆家庭で使わない学用品の寄付をお願いします 学用品リユースバトン ~ゆずります編~ 「ほしいです編」は1年間を通じて開催 ◇学用品リユースバトンとは 卒業や進級に伴い、使わずにご家庭できれいに保管された学用品を募って、大切に使ってくれる次世代の子どもたちへバトンタッチする活動です。子ども自身の「モノを大切にする気持ち」や「もったいない気持ち」を育むとともに、資源の有効・循環利用を推進することを目的...
-
スポーツ
暮らしの情報 ―スポーツ ◆シキサイト 弓道相談会 経験者向けのステップアップ相談会として開催します。ブランクがあっても安心。姿勢や作法などを個別に指導します。 日時:10/1~翌年3/28まで 毎週水曜18:00~20:00 毎週土曜13:00~15:00 場所:行橋市弓道場 対象:弓道経験者※弓道歴問わず 料金: 指導料・無料 施設料・1時間/50円/1人 問合せ:行橋総合公園管理所 【電話】24-4000 【ID】0...
-
くらし
暮らしの情報 ―お知らせ ◆北九州視覚特別支援学校 生徒募集説明会 学校・学科の説明や志願書の配布を行います。 日時:12/5(金)13:45~ 場所:北九州視覚特別支援学校(北九州市八幡東区) 対象: 幼稚部…令和2年4月2日から令和5年4月1日生まれの幼児 高等部…専攻科理療科:特別支援学校高等部、高等学校、中等教育学校を卒業した方か令和8年3月卒業見込の者または、学校施行法規則でそれと同等以上の学力があると認められた...
-
くらし
暮らしの情報 ―相談 ◆労働組合と使用者のトラブルの解決をサポート 労使交渉が進展しない、使用者から不当な取扱いを受けた等、労働組合と使用者との労働問題解決のためのあっせんの申請、不当労働行為救済申立ては、福岡県労働委員会へ相談ください。 問合せ:福岡県労働委員会事務局調整課 【電話】092-643-3980 【ID】0034231 ◆敷金・原状回復費用の無料電話相談会 秋の引っ越しシーズンは、敷金や原状回復をめぐるト...
-
イベント
行橋産業祭 フリマ出店者募集 行橋産業祭“愛らんどフェア”で行われる、フリーマーケットの出店者を募集します。 ※注意事項を事前に市HPでご確認ください。 開催日時:11/23(日) 場所:行橋市民体育館 ◆フリーマーケット 申込は10/15(水)17:00までに顔写真付きの身分証明書を持参の上窓口へ直接。 土日祝除く。(先着順)定員は40枠(予定)、出店料は無料。 ※出店者説明会は10/24(金)19:00(受付18:30)か...
-
くらし
市民の伝言板 ◆改善アドバイス付 健康測定会 歩行姿勢分析、全身反応、体成分分析(筋肉量、脂肪量等)、血管年齢、骨密度を測定します。 日時:10/19(日)10:00~15:00 場所:フィットネススタジオ Wish(渡辺クリニック2F) 料金:550円 申込み:下記電話番号より申込 問合せ:フィットネススタジオ Wish 【電話】24-2198 ◆2025 PartII KAZUKO コンサート 行橋在住のシ...
-
文化
ゆくはし今昔物語 市制70周年を迎えた行橋市。山や海に囲まれ、京築地域の中核として人が行き交い、歴史と文化が育まれてきました。昔懐かしい行橋の風景や町なみの、「今」と「昔」をご覧ください。 【ID】0020341 ◆~Vol.026 行橋の幼児教育 世界における幼児教育のはじまりは、古代エジプトやギリシャの古代文明時代までさかのぼりますが、現代のような体系化された教育機関やカリキュラムが設けられたのは、1840年に...
-
くらし
消費生活センターNEWS 行橋市民はだまされない ◆恋の始まりと思ったら、罠だった…。 その出会い、ロマンス詐欺では!? 多くの被害は、気づかぬうちに次のような流れで進んでいきます。 (1)出会い系サイトやマッチングアプリ等でマッチングが成立 (2)無料通話アプリなどでのやり取りを持ち掛けられる (3)投資サイトを案内され、投資をするとサイト上では利益が出る (5)出金しようとすると、様々な名目で送金を要求され、結局出金できない (6)マッチング...
-
文化
末松謙澄の師「村上仏山」を巡る人々 ◆私塾(蔵春園(ぞうしゅんえん))を創設 恒遠醒窓(つねとおせいそう) 京築地方には、幕末から明治にかけて二つの私塾があった。上毛郡薬師寺村(現豊前市)の蔵春園と京都郡上稗田村(現行橋市)の水哉園だ。 蔵春園を開いた恒遠醒窓は、享和三年(一八○三)生まれ。文政二年(一八一九)十六歳の時、日田の広瀬淡窓の私塾・咸宜園(かんぎえん)に入門。五年間学び、塾頭(塾長)を務め、文政七年(一八二四)、二十二歳...
- 1/2
- 1
- 2